青い小鳥(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

玄関で置物の様にじっとして動かない一羽の小鳥。

余りにブルーの羽が鮮やかで、こちらも見とれてしまいました。
(上空ではカラスが鳴いています(‘◇’)ゞ)
鳥は苦手なので近づきはしませんでしたが
しばらくすると、林の方向に飛んで行ってくれました。
どうやらカケスのようです。
青い靴の鉢と一緒に写真に収めました♪


しばしのときめきに感謝です・・・💛
「何か言いたかったのかな・・・?」
なんてロマンですね(^_-)-☆

行きつけのお蕎麦屋さんでリンゴの天ぷらを頂きました。


甘味が増して格別でした!!
是非機会があれば作ってみてください。
ここのおかみさんは何時も手作りの総菜を出してくれるので
それも楽しみな一品です。

先日、梅の花が開いているのを見つけました(^^♪

寒い寒いと思っていても春はそこまで来ています。

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

4+

メリークリスマス(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

とあるお店で見つけたディスプレイです。

さすがに私は顔出しはちゅうちょしましたが

ご家族一緒なら、楽しい思い出の写真になりますね。

今の時期にいいアイデアだと思いませんか

にくい演出ですね

先週17日の木曜日の大雪で、自宅の庭に置いたテーブルがこんな事に(‘◇’)ゞ

「うーん💡 ケーキ作ろうー🍰」

どうです?

庭にまだ咲いていた花と落ち葉で・・・デコレーション

食べたくなってくれたら嬉しいです(^_-)-☆ 

グリーンの葉っぱを集めてスワッグも作ってみました。

思い思いのが今年もやって来ますね🎄

皆さんはどんなを迎えますか?

私はグリーントモローのシェフ手作りのケーキを頂きます。

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

 

 

7+

芋に柿に・・・(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

道の駅で見つけた大きな柿(*’ω’*)
迷った末にお買い上げしてしまいした❣
早速、軒下に吊るして干し柿に。

上手く出来るか心配なのでこの少ない数にしました。
時々揉んで様子を見ていますがまた芯が硬い”(-“”-)”

蒸して干し芋にした、姉が作ったさつまいもはそろそろ食べ頃の様子。

干すことで、渋柿も甘くなり
食べきれないさつま芋も小腹が空いたときのおやつになります。
昔からの知恵の保存食は本当に素晴らしいと感じました♪

今日の会社のランチタイムのデザートは総務の登坂さんが作った焼き芋です‼

ホーローの石焼き芋器で作りました。
ガス火で約45分 本格的な石焼き芋が出来上がります。

スタッフの顔を見ればおわかりでしょう。
甘くて美味しかったです。満足です(^_-)-☆
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

3+

小春日和の今日やっと・・・(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

何て暖かい日♪ 今日はやるぞ!!
パンジーを植えて、間にチューリップを植え込み

次はサフィニアを抜くと、根元に新芽を発見❕

だめ元で養生してみようかな💛
空いた鉢は、しばらく薔薇を入れて

ローズゼラニウムもカットして養生、いい匂いです。

何時も邪魔になるシンビニュウムの葉も
こんな風に縛ってしまえば管理は楽です。
ブルーベリーも紅葉していてきれいな色に見惚れました。

あれ?
クリスマスローズに花芽が付いています。

これから雪が積もるのに大丈夫かな?
家の中に入れる植物はまだ軒下で管理。

じわじわと冬はそこまで来ている感じです。
自家製の辛子も容器に入れて保存しました。

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

6+

そろそろ冬支度と思いきや・・・(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

まだまだ咲き誇っているお花達。

もう少しこのままにしておこうかな(^_-)-☆

生い茂ったレモングラスを刈り取り、鉢に移植し家の中に。

支店から拾って来たドングリ君は雪避けに敷いておきます。

レモン続きで、総務の登坂さんから頂いた国産レモンは蜂蜜に漬けて保存。

これからの季節の風邪予防には嬉しい ホッと一息のティータイムに活躍します。

そんなことをしていると・・ガタガタと外から機械音。

嬉しそうな姿に隠れて撮りました‼ ユンボー大好き人間の社長です。

来年の野菜畑の土ならしとか・・・。

しばらくの間、毎週の休みは庭での作業になりそうです!(^^)!

さてチューリップ🌷は何時植えようかと・・

球根はスタンバイ状態ですけど。

最近は暗くなるのが早くて、やりたいことがいっぱいの休日の夕方です。

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

7+

リアルすぎて・・・(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

月夜野にある上越クリスタル硝子さんに立ち寄ったのでが

店舗前にこんなオブジェ(^_-)-☆

思わず見とれてしまいました!!

硝子もコップや器だけではなくて目で楽しませてくれる技、凄いですね🎵

実際に手作りの工程を工場内で見ることもでき、硝子を溶かす高炉も

一見の価値ありでした。

(こんなに近くにあっても、なかなか行くチャンスもなかったのですが・・・)

後、もう一つおすすめがここで作っている

「チェコのブルワリーとの提携によるおいしい地ビール」です💛

ぜひお試しあれ(^^♪ 

なん種類かあって美味しかったですよ。

色々な作品を参考にして当社の木のおもちゃで再現したいな・・

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

7+

本社からおはようございます♪(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

本社の建物は中古物件をリフォームして現在に至っています。

玄関は2重扉になっていて早くも冬の寒さ対策です。

玄関先の植物は、11月になると霜が降りるので社屋内に入れます。

事務所内は木をふんだんに使っているので居心地がいいですね🎵

今日は総務スタッフとメンテナンスの金井さんが、本社事務所で業務中です。

 

おや?・・・何やら変な物が目に留まりました。

カメムシ捕獲器」とのこと、久保君のアイデアです。

空気がいいのか毎年カメムシには悩まされてしまいます”(-“”-)”

昨年からのシクラメンも何と咲きだしました。

久保君の大事なストロベリーも実のってますよ

今日も一日頑張るぞー!!

毎日の朝礼での合言葉です(^^♪

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

4+

秋の庭 楽しかったり(^^♪ ガッカリだったり(>_<)(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

この実はミラクルフルーツです。

酸っぱい感覚が不思議に甘く感じるんです♬

まさにミラクル!! レモンが凄く甘いんですよ。

何年も頑張ってくれていたイチジクがある日突然枯れてしまいました”(-“”-)”

中村さんのブログにあったように何かの虫にやられたようです。(残念)

珍しい色のハイビスカス

駄目かもしれない値下げ品でしたが、2ヶ月かかって

手入れの甲斐があり咲いてくれました。

でも・・・なぜか布の用に見えてしまいます(笑)

刷毛(ハケ)に似た花

これは気に入ってます💛

コーラス隊が歌っているようなトレニア まだ頑張って咲いてます。

秋になると花色も鮮やかになりますね(^_-)-☆

8月後半に切り戻す事が今咲いてくれてるポイントかな。

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

4+

ゴーヤさん いい加減にして!!(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

長雨が終わったと思いきやなるなる((+_+))
 
ゴーヤの収穫が止まりません。
 
 
どう処理しょうかな・・・
 
思い付くまま かき揚げつくだ煮へと変身させましたが
 
 
食べなれないゴーヤには、さすがに料理のレパートリーも少なめです。
 
作ってくれた社長に「来年は要らないから」とつぶやいてしまいました・・・
 
友達は天気の良い日にスライスして、カラカラに干してお茶で飲むといいますが
 
どんな味かな?
 
ゴーヤはビタミンCを多く含む食材で健康には欠かせない野菜ですが
 
どちらかと言うと、私はきゅうりの方が好きです💛
 
ちなみに白いゴーヤですが肉厚でした(^_-)-☆
 
 
でも苦みは同じでしたよ。
 
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

4+

涼を求めて・・・(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

とにかく暑いですねー

前から少し高級なうちわが欲しいと思っていまして

この暑さにかけて買って見ました(^^♪

何時も見ているベニシアさんのテレビで

たまたまこの「京うちわ」の取材をしていて

竹から年数掛けて作成していく工程を見て

「なんだか弊社の燻煙乾燥の工程に似ているな・・・」と。

手作りで何一つ手抜きをしない、拘りのうちわ作り

届いてすぐにあおいで見ました!!

・・・なんだか風が違います💛

大切に使いたい逸品になりました。

休日に今まではあまり気が進まなかった、

八木沢ダムに行ってきました。

「あら? 水が温いしダムの水が多い!」

それでも奥に入ると涼しい風が吹いてきます。

ボートで無ければ来ることのできないこの場所に

改めてこんな素敵な所が有る事を知っただけでも贅沢気分です。

秋にまた訪れたいなぁー

管理者の方はホームオーナーさんが勤務されていました。

お世話になりました💛

帰りに、時々ボートがスピードダウン( ;∀;)

オールで漕ぐのかとヒヤヒヤしてたのは…私だけだったのでしょうか??

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

8+