久々のみやこ(田村)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!
空気が秋の匂いになりましたね🍁
冬が待ち遠しいです❄

先日、久しぶりに伊勢崎の展示場「みやこの家」に行きました。
みやこの家に行くと必ず足を運んでしまうところ。そこは、、、

「トイレ」です。

照明がペンダントライトのみなのが効いているのか、とても落ち着きます。

給排水繋がっていないので使えないんですけどね(笑)

2階の事務所はスヌーピーのカーテンを入れてもらえてとてもハッピーです!
真ん中のウッドストックの目が見開いているのがポイントですよ👍

癒しのひとときでした🥰

吉岡パークの近くで宿泊体験のできる展示場「吉岡の家」オープン中です!
ぐんまの木の家 お客様係 田村采未

2+

小さいエイリアン・・・?(小澤)斉藤林業スタッフブログ

家の庭に怪しい生き物が・・・(;_;)/~~~

こ、これは??

普通に

「ミノムシ」でした‼

幼虫が作る巣が、藁で作った雨具「蓑」に形が似ているため、

日本では「ミノムシ」と呼ばれるようになったそうです。

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

よしおかパークの近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家” オープン中です‼

4+

ハロウィン🌙の木のおもちゃ(登坂)斉藤林業スタッフブログ

総務の角田スタッフのブログにもありましたが

「お月見」の次は・・・そう‼

「ハロウィン」です!(^^)!

年々、賑やかな催しになっているハロウィン!

どんな意味があるのかググってみました👀‼

 

古代ケルト人の儀式「サウィン祭」という秋の収穫祭が起源と言われています。

古代ケルト歴では、10月31日が1年の終わりの日とされていました。

この日の夜にはあの世とこの世の境い目がなくなり、

死者の霊が現世の家族に会いに来ると信じられていたそうです。

 

日本でも代表的なイベントの1つとなった深い意味のあるハロウィン。

皆さん仮装してこの日を楽しんでいますね!(^^)!

ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

4+

染めてみた(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

「パンツ」より「ズボン」のほうがピンとくるあなた、

同世代ですか?

さて、斉藤林業は仕事の時の服装の規定がなく個人の裁量に任されてます。
(正確に言うと「ネクタイ禁止」という規定があります)
ワタシのなかでは、「ジャケットを着て不自然にならないように」というのをセルフドレスコードとしていて車の後部座席には常時ジャケットが掛かってます。


パンツはほぼチノパンで2~3本ローテーションでまわしてますが、
生地や縫製自体はしっかりしているのに半年ぐらい経つと太ももあたりから色が落ちはじめ1年ほどで写真のような状態に・・・

いつも「もったいないなぁ~」と思いつつ買い替えているのですが、

綿製品は大量の淡水を使用して製造するので、環境負荷が大きい。という情報に触れ今回染めて延命させてみることにしました。
参考:サステナブルファッション視点でのコットンの生産と利用(WWFのページ)

用意した染料(イギリス製)で、アマゾンで800円ぐらいでした。

説明書き通りの分量のお湯と塩で染液をつくりドボン、
1時間後に水洗いして脱水して乾かした仕上がりは・・・

綺麗に染め上がりました。これでもうしばらく使えますね!

お財布にも環境にもやさしい消費生活を、改めて考えるいい機会になりました。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

6+

上棟・棟札・持ち投げ式(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、N様邸上棟・棟札式を執り行いました。

N様邸といっても弊社スタッフの「納見家」の棟札式。

建物は屋根の掛け方が特徴的で間取りも特徴ある間取り。
建築に関する事になると話が止まらない「建築大好き納見」くんのこだわりの建物。

式ではプライベート持ち投げ式も開催
ご家族皆様のよい思い出になったかと存じます^^。

納見家は完成見学会開催の予定
どうぞ皆様も完成の日を楽しみにしていて下さい。

この度は納見家の皆様、上棟誠におめでとうございました!

吉岡パーク近く 吉岡の家 オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

2+

〇〇大作戦!~秋の陣~ (上野)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

アクセスしていただき、ありがとうございます!

 

花壇リニューアル大作戦!

前回に引き続き…!

今回はこれからの時期に向けて、植え替えをしましたー!💐

これから実をつけたり花が咲いたりするので、成長かとても楽しみです♪

他の花壇もリニューアルしたので、前橋支店デザインセンターにお越しの際は是非のぞいて見て見てください☺️

 

ぐんま木の家 お客様係 上野 沙季

 

 

 

2+

猛暑でしたね  斉藤林業スタッフブログ 高橋俊彦

今年は猛暑でしたね(+_+)

そんな中、涼しい場所があるんです

そう【床下】です。

冷たい空気は下部に溜まります。だからこそ床下は涼しいんです☆

この冷たい空気を活用すればより快適にお住まい頂けます。

床下エアコンの送風で空気を拡散させてあげれば冷たい空気が上にあがります。

目に見えない空気だからこそ、十分な検討が必要ですね( ..)φメモメモ

「吉岡パークの近くで宿泊体験できる

  展示場 吉岡の家オープン中です」

群馬の木の家 高橋俊彦

1+

あるお引渡し式の事(篠原)斉藤林業スタッフブログ

本日お引渡しをさせて頂いたH様のお家はキッチン前が、ハイカウンターでした。

そういえば、最近ハイカウンターにされるお家見てないなー、と思って眺めていたら、H様がちょうどカウンター前に並ばれたので、パシャリ♩

キッチン側の営業担当 岡田くんもちょうどカクテルを作ってるようなポーズをしてました! 何の説明して、あのポーズなんだろう?!

この後、ハイスツールなどを購入、又は製作されるとの事、楽しみです!

ぐんまの木の家

お客様係 篠原一石

 

 

 

1+

お引越しの後に(納見)斉藤林業スタッフブログ

渋川市で増築工事をさせていただいていたN様邸の工事が完了し

工事中に使用していただいていたお風呂とキッチンの仮設コンテナを撤去しました。

コンテナが置いてあった場所をよく見ると・・・

お分かりでしょうか?

もう少し近づいてみると・・・

そう!大きなカエルです!!

コンテナの下で眠っていたのでしょうか?

のそのそとした動きで

コンテナのお引越しの後に、こちらもお引越しをしていました。

その後支店へ戻ると・・・

なんとヘビが!

カエルの後になぜかヘビ!!

通路を横断していて、こちらの気配に気づいたのか

建物の方へ逃げていったので、急いで捕獲しようとしましたが

間に合わず。。。捕獲し損ねてしまいました。

少し涼しくなってきて動きが活発になったのか

生き物によく会う一日となりました☆

 

その頃、高崎市通町で工事中の店舗改修工事の現場では

床を抜いて吹抜けとなった部分の補修に杉の無垢板が

張られていました。

元々の暗い色味の木と

新しく取り付けた明るい色味の木の

コントラストが映えます!!

 

実はこの現場、20年程空き家となっていた民家を改修して

米粉を使ったパン・お菓子をメインにしたカフェ

「Cafe 千年木」(高崎市近郊で育てた無農薬野菜も販売予定)

という店舗になる予定なのですが

築年数でいうと70年程の建物。

壁は竹を編んで土を塗った土壁で

使われている木材も今と違って

まっすぐなものはなく、曲がったり角が取れていたりと

大工さん泣かせの建物です。

そんな建物でも、ピタッと納める大工さん。

本当にピタッと納めてあって、感動しました☆

もう少し、工事はかかりますが

高崎駅から徒歩5分ほどにある街中で

他とは異なる雰囲気を放つ建物を

新たに店舗として蘇らせる

「Cafe 千年木」

今からオープンが楽しみです♪

 

「よしおかパーク」の近くで宿泊体験のできる展示場

″吉岡の家”オープン中です!!

ぐんまの木の家 メンテナンス部 納見 毅

2+

お庭 芝張り工事(福嶋)斉藤林業スタッフブログ

今回は一般的な「高麗芝」に比べて成長が遅い「TM9」を選んでいただきました。

「高麗芝」と「TM9」の違い

  1. 葉のやわらかさ
  2. 葉が高密度
  3. 葉の色が濃緑
  4. 草刈りは年3回程度
  5. お値段が高い

 

芝張り工事

不陸調整

芝張り作業中

仕上げに芝生の苗の乾燥を防ぐために目土をして完成!

芝生のあるお庭で楽しんでください(*^_^*)

「よしおかパーク」の近くで宿泊体験できる展示場

“吉岡の家オープン中です”

ぐんまの木の家 お客様係 福嶋 伸徳

 

 

3+