大感謝祭!(吉野)斉藤林業スタッフブログ

今月26日(土)27日(日)は、年に一度のお客様大感謝祭が開催されます!

昨年に続き今年もトラックが大集合しました!!

昨年のトラックは、荷台の箱の後ろが開きましたが、今年は…。

当日、会場で手に取ってみてください。

ぐんまの木の家 生産 吉野歩

1+

スウェーデントーチ(新井)斉藤林業スタッフブログ

先日の伐採工事で杉の丸太の端材が取れたのでスウェーデントーチを作ってみました!

スウェーデントーチとは、丸太に切り込みを入れて、それを燃やすことで焚火や暖房、調理に使えるアウトドアアイテムです。北欧の『かがり火』が起源とされ、日本では『木こりのろうそく』とも呼ばれてます。

乾燥しないと使えないので、燻煙乾燥炉に入れてみました。

仕上がりが楽しみです!!

ぐんまの木の家 生産 新井正人

5+

夏の思い出を一緒に!「お客様 大感謝祭 2025」開催のお知らせ

こんにちは!斉藤林業 栗原です。

毎年恒例の「お客様 大感謝祭」を、今年も開催いたします!
こちらのご案内ハガキは、入社して間もない金岡さんが素敵にデザインしてくれました。
赤い提灯や花火、かき氷など、夏らしさがたっぷり詰まっていて、スタッフの間でも「可愛い!」「夏が待ち遠しい!」と大好評です。

そして実は、金岡はYouTubeにも出演して頑張ってくれています!
初々しいながらも一生懸命紹介してくれている姿を、ぜひご覧ください👇

🎥 【動画はこちら】


お客様 大感謝祭 2025

📅 日時
2025年 7月26日(土)
2025年 7月27日(日)
9:00 ~ 15:00 頃

📍 場所
斉藤林業 本社
群馬県沼田市発知新田町759-1


今年も、お子様から大人の方まで楽しめる催しや、美味しいごはんをご用意して、皆さまのお越しを心よりお待ちしております!

▶イベントの詳細・ご予約はこちら
👉 イベント詳細ページを見る

夏休みの思い出づくりに、ぜひご家族そろって遊びにいらしてください!

群馬の木の家 お客様係 メディア事業部 栗原 幸宏

4+

床ジョイント補修(金井)斉藤林業スタッフブログ

床板のジョイント部分の開きを補修しました

無垢板は木材の伸縮により反りなど床板に

ダメージを受ける事があります

その為壁際など5mm程度の隙間を空けたり

ボンドで床全部を完全に圧着せず部分的にボンドを入れて

フロアタッカーで止めて伸縮の余地を残します

稀に写真のようにジョイントが開く事も

あるので補修方法を載せます


ご説明した通り壁際に5mm程の隙間があるので
動いた時5mm程すき間が出来る事があります

埋木を入れるのもいいですが今回は

動いた分戻す方法のやり方を載せちゃいます

動いたであろう床板の方に両面テープを貼り

木っ端等をくっつけて金づちで木っ端をたたくだけです

動いた分が戻ります

注意点として塗装してあるフローリングや

強力なテープを使うと床材が剥がれる事も

あるためテープを剥がすときは注意が必要になります

開いたときは試して見て下さい

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

4+

カメラロールの写真たち-外食編②-(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

さぁ、第三四半期に入りました!

ということで以前ブログでテーマにした

カメラロールの写真たち-外食編-

パートⅡです!


4月1日 前橋市おおしま屋 白虎うどん(味噌仕立て)
    卓上の七味で辛みそうどんに味変。


4月4日 1年かけて集めたサービス券10枚を握りしめて山岡家
    ラーメンはタダ!トッピングの白髪ネギだけ課金。


4月8日 人生初バーキン!(バーガーキング)
    定番ワッパーをセットで。


なかなかのボリューム。


4月11日 前橋市 ラーメン房だんだん 薄口醤油ラーメンと半餃子セット
    これで600円、コスパ最強!味も良し!


4月15日 日高屋 野菜たっぷりタンメン
    遂にあの日高屋がグンマーのロードサイドに続々出店中!


4月17日 吉岡町 とんかつ大志 ボリュームセレクトランチ
    15-16種類の中から好きなおかずを3種類選べて1,000円ポッキリ
    ご飯大盛り無料でリピ確定!


4月22日 埼玉県上里町 武蔵野うどん きやんち
     木桶うどん(大)

野菜の天ぷらはおかわり自由。
うどんは大でも並でも同じ値段なのでうどんを並にして天ぷらを多く食べるか?いつも葛藤します。



4月24日 言わずと知れた群馬とんこつの祖「だるま大使」
     だるまラーメン。恥ずかしながら初訪問。


5月7日 長野県小海町 月華 ソースカツ丼と半ラーメンのセット


5月8日 長野県小海町 桔梗家 ラーメンと半ソースカツ丼のセット


5月9日 伊勢崎市 もつ煮ショップ モツ煮定食(みそ味)
    ワンコインでありがたい。


5月12日 追憶製麺玉村うどん 冷やしおろしうどん(大)と紅ショウガ天
     紅ショウガ天をつゆに浸して味変を楽しみます。



5月13日 日高屋 野菜たっぷりタンメン2回目


5月15日 長野県青木村 萬屋八丁 牛ハラミ丼
良いお肉でした


5月16日 ラーメンショップ東大室店 ネギラーメン


5月19日 ラーメン房だんだん 薄口醤油ラーメンと半餃子セット


5月20日 渋川市 中華菜館 開運 麻婆豆腐ランチ




5月23日 深谷市 道の駅はなぞの もつ煮とかけそばのセット


5月26日 追憶製麺玉村うどん 冷やかけとかき揚げ


5月27日 バーガーキング ワッパーセットの今回は・・・


「オールヘヴィ」
野菜やソースが1.5倍にできる無料オプションで

さらにボリューミー!


5月30日 日高屋 野菜たっぷりタンメン ヘビロテ3回目


6月3日 渋川市 Bistro Hayashiya 
        正式名称 林屋食堂 オムライス


断面


6月4日 茨城県牛久市 ラーメンショップ牛久結束店
    ヨッ!ラーショ日本一。


6月4日 千葉県長生村 九十九里太陽の里 サ飯
    アジフライ・オニスラ・冷奴


6月5日 茨城県潮来市 和源 刺身5種盛りと日立牛入りコロッケ定食
    7種盛りでラッキー


6月6日 日高屋 チャーハン


6月9日 らーめんともや玉村店 チャーハン(大盛)


立面


断面

断面を崩してもこの量。


6月18日 日光市旧栗山村 山水庵 ざるそばとかき揚げのセット
     かき揚げ以外に野菜と舞茸天が盛り盛りでした。


6月23日 伊勢崎市 上海龍亭 正油ラーメンと半チャーハンセット
     ちなみにラーメンはフルサイズです。


半チャーハンの「半」とは、


半端ない盛りの「半」


量もおかしいですが、


値段もバグってます。


6月24日 伊勢崎市 千里 千里丼と半ラーメンセット


6月25日 埼玉県久喜市 キセキ食堂 極み御膳
13時に着いたら他のメニューが全部売り切れで、
一番高いこちらを夫婦で頂きました。


カミさんから2切れ、3切れ配給され、更にごはんまで・・・
おかわり自由のキャベツとみそ汁はおかわらずでした。


6月30日 追憶製麺玉村うどん 冷やかけとかき揚げ

いやぁ~、こうして並べてみると、この3ヶ月もよく食べましたね。
茶色っぽいものばかり・・・

お客様係 飯塚邦彦

6+

完成お引き渡し式(横山)斉藤林業スタッフブログ

6月吉日 U様邸完成お引き渡し式を執り行いました。

U様邸は完成の折に完成建物見学会イベントにもご協力いただき沢山のお客様にも素敵なお住まいをご見学いただく事ができました。

大きな土間スペースには薪ストーブ、趣味部屋となるロフトスペースなど御施主様の拘りのつまった素敵な建物。

この度完成お引渡しを迎える事ができました。

式中には ご夫婦によるお手紙交換と感動のお引き渡し式となりました(*‘∀‘)。

気さくで明るいご夫婦とお母様の素敵なご家族様で楽しい思い出をこれからも沢山つくって下さい。

U様この度は完成お引渡し誠におめでとうございました\(*^∀^*)/!

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+

道具自作パート2(野田)斉藤林業スタッフブログ

前回のブログに引き続き

試験用の道具作りです

今回はキワ鉋に定規を取り付けます

定規を取り付けるためとはいえ

新品の鉋台にナットを埋め込むの気が引けました

失敗しましたが

今までのノウハウを生かし迅速にカバー

そして…

定規と合体成功

続けてテストしてみます

うまくいかなければパート3

さぁ結果は

成功でしょう

図面通りの面が取れることが実証されました 

これでまた一つ不安要素がなくなりました

お疲れ様でした

ぐんまの木の家 生産 野田洋平

4+

玉葱収穫(広瀬)斉藤林業スタッフブログ

先日、家庭菜園でタマネギが出来たので収穫をしました。

作業は、タマネギを抜いて乾燥させて土を落とし、根と葉を切って悪いものを選別しながらネット袋に詰めるのをひたすら繰り返しです。

この後、少しだけタマネギスープや野菜焼きで頂きました。

我が家の1年分収穫したつもりですが、来年まで持つといいなぁ・・・

生産 広瀬晃一

3+

施工事例アップ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ



構造計算で耐震性を確認しながら良い眺めに大胆に窓を開いたH様邸
構造計算で窓が自由に
花のある暮らし

施工事例にアップしました。
コーナーサッシと板の間が写る↑和室の写真は、私のiPhoneではどうしても撮れない画角なのでカメラマンさんに指定して撮ってもらいました。
ぜひご覧ください!

営業部 飯塚邦彦

4+