もうすっかり秋ですね。
今日は朝からキレイな虹が見られました。
小さな発見もありました。
「わ〜かわいい😊」
雑草に紛れて、ミニミニなミニトマトがなっていました!!
まだ緑色なので、これから赤くなるか観察しようと思います。
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
もうすっかり秋ですね。
今日は朝からキレイな虹が見られました。
小さな発見もありました。
「わ〜かわいい😊」
雑草に紛れて、ミニミニなミニトマトがなっていました!!
まだ緑色なので、これから赤くなるか観察しようと思います。
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
毎年、高山村の道の駅 「中山盆地の田んぼアート」を楽しみに見に行きます。
今年は・・・
疫病退散の願いを込めて「アマビエ」が現れました!!
隣には「祷」(いのり)の文字が。
例年ですと、群馬県民のアイドルの「ぐんまちゃん」や
他県のゆるキャラとのコラボでしたが、ことしは「アマビエ」。
稲も実る秋になり
そろそろ田んぼアートの「アマビエ」も刈り取られる時期になりました。
コロナウイルスも地上から刈り取られる日が早く来ますように。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
先日、着工を控えた軽井沢の現場に、現地調査に行ってきました。
メンバーは社長、監督の高橋と自分の3人です。
現地調査では、境界や配置の確認、建物が建てられる状況かどうか、
着工前に必要な工事がないか、あった場合の費用はどれくらい
かかるか、などなどいろいろと確認を致します。
車を走らせて1時間程で現場に到着、「えっ、こ、ここ?」
お、ただの森やんけー! 地縄貼れないっぺー!
数日後に地鎮祭を控えていた為、3人にただならぬ緊張感がはしりました。
たまげている時間はありません。まずはみんなで草刈から始めました。
草刈は慣れている為、順調に進んでいきましたが、途中で何やら社長がキンチョールを手にとり草むらの方へ・・・。
どうやらハチがいたようです。社長に聞くと、キイロスズメバチの巣が
あったのでやっつけていたそうです。
えっ、スズメバチ!?
私と高橋はすぐさま遠くに避難し、ひたすら社長を見守っていました(^^;
そして長い闘いの末、無事にスズメバチを撃退していただきました(ふぅ一安心)
しかし、相手は強敵故、社長も無傷でありませんでした。手と足の二ヶ所を
刺されてしまいました。「しゃ、社長!大丈夫ですかっ!」
社長「世話ねえよ、冷やしとけば治るよ」
あれから数日たちますが、社長はとても元気です・・・。
※スズメバチは危険ですので、決して近づかないようお願い致します。
ぐんまの木の家
前橋支店 谷ヶ﨑 悟志
これは何かわかりますか?
答えは 藤の実 です。
近所に藤の木があり、花は見て知っていましたが、花が終わった後どうなっているかは、あまり興味がなかったので知りませんでした。
こちらが花の咲いている時の様子です。
よく見ると、サヤインゲンのようなものがぶら下がっているではありませんか!?
この実は、日にちが経つと焦げ茶色になり、弾けます!!
なかなか大きな音で「パンッ」と種が弾けて飛び出します。
初めてその瞬間を見た時は、かなりびっくりしました。
そして、弾けた種が当たると痛いです!
なので、秋に藤の木の側を通る時は要注意です(笑)
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
先日上棟式に参加する為、車を走らせていると
大きな鳥居を発見!でかっ!
最近パワースポット巡りにはまって、主に
神社巡りをしている私はちょー興味深々。
しばらく車を走らせると神社発見!!
小泉稲荷神社・・・!?
なんと鳥居の数に圧巻、100?200?基以上あると思われる鳥居が
3列にぎっしり並んでいました。なんかアートって感じです。
鳥居をくぐりながらググってみると、祈願成就のお礼のために
奉納された奉納鳥居という事で、かなり御利益のある神社と
いう事がわかりました(^^)/
最初に見た大鳥居も県内一の高さとか。
しっかりと工事安全と商売繁盛の御祈願をして、この後上棟式に
参加させていただきました(^^)
ぐんまの木の家 谷ヶ﨑 悟志
今日、8月28日は「はにわの日」です!!
ということで、我が家にある「はにわ」を紹介したいと思います。
昨年のことになりますが、とあるイベントで「はにわ」が作れると知り、子供と一緒に作ってきました。
作り方の書かれた紙と見本を見ながら、粘土をこね、かたちを考えて・・・試行錯誤しながらも楽しんで作ることかできました😊
焼きあがって完成したものがこちらです。
家を建てる前に、必ずその土地が埋蔵文化財包蔵地かどうかを調べますが、県外出身の私は、あまり馴染みのないものでした。
なので、群馬で暮らすようになり、古墳や埴輪に興味を持つようになりました。
今年は、綿貫観音山古墳の出土品が国宝指定されることを記念し、県立博物館やかみつけの里博物館で企画展が行われているようです。
機会があれば、古墳めぐりをしてみたいなぁと思います。
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
森の国便り9月号でお知らせを致します「インスタ・フォトコンテスト!」
『#斉藤林業楽しく暮らす』を付けてご応募ください。
「幸せを感じるシーン」や「暮らしを楽しむシーン」の投稿をお待ちしております。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
社用車のトラックの荷台が傷んで穴が開いたのもあり修理を行いました
合計5台
3台に栗の板を貼り、2台に防水用合板を貼りました。
貼る前の下地が大事で、ダメな所をはぐのに一苦労
何とか、皆にも手伝ってもらい頑丈に完成させることができました。
全スタッフは、自分の物と思って大事に使ってほしいな~
あと、10年は行けべ~
高橋 保
群馬の木の家
とにかく暑いですねー
前から少し高級なうちわが欲しいと思っていまして
この暑さにかけて買って見ました(^^♪
何時も見ているベニシアさんのテレビで
たまたまこの「京うちわ」の取材をしていて
竹から年数掛けて作成していく工程を見て
「なんだか弊社の燻煙乾燥の工程に似ているな・・・」と。
手作りで何一つ手抜きをしない、拘りのうちわ作り。
届いてすぐにあおいで見ました!!
・・・なんだか風が違います💛
大切に使いたい逸品になりました。
休日に今まではあまり気が進まなかった、
八木沢ダムに行ってきました。
「あら? 水が温いしダムの水が多い!」
それでも奥に入ると涼しい風が吹いてきます。
ボートで無ければ来ることのできないこの場所に
改めてこんな素敵な所が有る事を知っただけでも贅沢気分です。
秋にまた訪れたいなぁー
管理者の方はホームオーナーさんが勤務されていました。
お世話になりました💛
帰りに、時々ボートがスピードダウン( ;∀;)
オールで漕ぐのかとヒヤヒヤしてたのは…私だけだったのでしょうか??
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子