アルバム撮影📷(平田)斉藤林業スタッフブログ

先日、お引渡しさせて頂きましたお家のアルバム撮影を行いました✿

お施主様のたくさんのご協力いただき、ルームツアーやお庭ツアーをYoutubeでアップさせて頂いております🏠🌲

造作で作らせていただきました門柱もとても素敵です♡

ウッドデッキから郵便物を取れるのはポイントの一つです!

もっと見たい方は是非Youtubeへどうぞ❤

ぐんまの木の家

 

 

 

 

お客様係 平田 マリア ルシア

 

9+

タマリュウ(玉竜)のお引越し(長張)斉藤林業スタッフブログ

お庭のアクセントや駐車場目地でも大活躍の「タマリュウ」。

タマリュウは暑くても寒くても日陰でもOK! そして病気にも強く育てやすいと言われている植物ですが、「吉岡の家」駐車場で部分的に枯れてしまっているではありませんか(>_<) 6年間ではじめてのことです。

 

今年は猛暑のせいか…毎日水やりしていましたが、それでも水不足が原因だったのかもしれません。

建物南側の日陰でひっそりと、そして、たくましく成長しているタマリュウ達をチョイスし、明るい北側へとお引越ししました。🦆🦆🦆 

(※タマリュウは根付くまで3週間~1ヵ月程度かかります。根付くまでは土が乾いたらたっぷりお水をあげて下さい。)

今度の居場所は、お客様をお迎えする大切なポジション☆ 元気にすくすく育ってね!

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場 “吉岡の家”オープン中です‼

長張 美津子

7+

お庭 芝張り工事(福嶋)斉藤林業スタッフブログ

今回は一般的な「高麗芝」に比べて成長が遅い「TM9」を選んでいただきました。

「高麗芝」と「TM9」の違い

  1. 葉のやわらかさ
  2. 葉が高密度
  3. 葉の色が濃緑
  4. 草刈りは年3回程度
  5. お値段が高い

 

芝張り工事

不陸調整

芝張り作業中

仕上げに芝生の苗の乾燥を防ぐために目土をして完成!

芝生のあるお庭で楽しんでください(*^_^*)

「よしおかパーク」の近くで宿泊体験できる展示場

“吉岡の家オープン中です”

ぐんまの木の家 お客様係 福嶋 伸徳

 

 

5+

〇〇の隙間をお埋めします(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

タイトルを見て藤子不二雄A先生のあの漫画を思い浮かべた方、

同世代ですか?


さて、高崎展示場の木酢液タンク兼物置の屋根ですが、
簡易的に板を並べているだけなので数年経ち・・・

隙間だらけになってしまいました。
以前埋めたコーキングは紫外線と酸化でボロボロになり剥がれてしまいました。
下から見ると・・・

しっかり隙間があき、運が良いのか悪いのか?ちょうど夕立が来て

雨漏り状態も写真に撮れ、小ぶりになったのを見計らって修理します。

前橋支店の倉庫から外壁で使う羽目板の端材を持ってきました。
防腐剤が加圧注入された塗装材ですので屋外使用にはピッタリです。

裏側は未塗装です。
木目的には上がかまぼこ状に反るので裏側を上にして張りたいところですが、
見た目優先で塗装面を上にして隙間に被せるように張っていきます。


展示場の2階から長張スタッフが撮ってくれました。

「雨漏りを治すぞぉ、オ~ッ!」

ワタシの屋根(毛髪)の隙間は治りますかねぇ?
             (↓プロフィール写真詐欺↓)

お客様係 笑うセールスマン飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

9+

方位と配置2(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

分譲地の区画に対して斜めに配置した伊勢崎市のN様邸の工事が始まりました。
方位と配置(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


方位を考慮し真南に向けて区画に対し斜めに配置したわけですが、
この季節午後2時の南面の日の当たり方は

木杭の影の角度で日が当たります。
いっぽう区画に平行となるように基礎の資材の資材の向きをずらしてみました。


ここにあたる杭の影の向きは・・・


こんなに鋭角になってしまい、まだ午後2時なのに室内ではほぼ窓からの直接採光は無い状態ですね。

設計的には今回のように配置角度で対応したり、方位の振れを意識した部屋の配置や開口部の計画で方位と日射を意識することが重要です。
くれぐれも南を想定した間取りを方位の振れた敷地にそのまま配置するといった家づくりは回避してください。

さてさて、今回のように既成概念に打ち勝って斜めに配置した場合三角形や台形に残る敷地が生まれます。


大きめの木を植えたり、家庭菜園スペースとメインの庭のゾーンを分けたり、駐輪場や予備駐車スペースにしたり
いろいろな敷地の使い方が想像できます。

敷地に平行配置した場合の

こういった敷地が生まれないのが斜め配置のメリットのひとつです。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

3+

2号さん(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

「2号さん」っていうのも久しく聞かなくなった言葉ですが・・・
今回はマキちゃん2号を紹介します。


マキちゃん2号を助手席(ワケあって代車)に載せ向かったのは、


今週末地鎮祭のW様邸の建築敷地。
前日に若手の大塚・佐竹スタッフが刈に行ってくれたのですが1/4を残し日没サスペンデッドに。

今週は台風も来ているので刈れる時に刈っておかないと地鎮祭まで間に合わないので夕立の隙をついて残りを刈りに来た次第です。
今回は面積も少ないことからマキちゃん2号を連れ出しました。


マキちゃん2号はバッテリー式の刈払い(草刈り)機、軽量コンパクトでスリムです。

お尻にやさしく18Vのバッテリー(電動工具と共通)を2個セットし、

手元のスイッチを押すだけで「シュイ~ン」と静かに始動、刈りはじめられます。
しかも草が刃に絡んでしまったときにはカラミトリの逆回転運転もスイッチ一つです。


結構パワフルであっという間に残りを刈り終わりました。
これで週末の地鎮祭も安心です。

会社に戻り片付ける前に前橋支店の芝刈もしちゃいます。

刃を地面に対し平行に保たないとすぐに土までザクッといってしまいますが、
コツをつかめば最強の芝刈り機になります。
軽量コンパクトなので狭い所やリーチを活かして木の枝の下へもラクラクアプローチ、

岡田式芝刈術?のキワ刈りだってこの通り。

なによりエンジン式と違い音が静かで排ガスも出ないため涼しい朝の時間にご近所に迷惑かけず作業できます。

慣れれば前橋支店の広い庭も、だいたい30~40分で刈っちゃえますが
この日はあと少しのところでバッテリー切れ・・・、
スタミナ的には燃料さえ補給すれば長時間使えるエンジン式のほうが優れます。


使用後はきれいにしてあげて戻すだけ。


エンジン式のように使用後にエアフィルターの清掃やギヤケースへのグリス注入、
オイル交換とかといったメンテナンスも不要です。

なにより携行缶を持ってガソリン買いに行かなくて良し。

充電環境のない現場で運用するにはバッテリーさえたくさん持っていければ最強なのですが、難点はなにしろバッテリーが高い!

用途に応じマキちゃん1号、2号を駆使してます!
1号の記事はコチラ→方位と配置(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

4+

岡田式芝刈術(岡田)斉藤林業スタッフブログ

 
こんにちは、お客様係の岡田柾です!
 
今回は岡田式芝刈術の紹介です。
 
というのも、お恥ずかしい話ですが
今年の暑さで展示場の芝がこの通り…
 
 
いやぁ、伸びてますね…
特に面はいいんですけど隅が…
 
 
どうしても刈りづらいので
伸びちゃうんですよね…
 
という事で岡田式芝刈術は
「隅を刈る」です!!
 
実際に刈ってみたのがこちら⇩
 
 Before
 
 After
 
 Before
 
 After
 
 
いかがでしょうか?
 
 
ちょっとした事なんですけど
隅を刈ると結構綺麗に見えませんか?
 
 
皆様も芝刈の際には『隅』
意識してみてください!
きっと綺麗になるはずです!
 

Instagram

 
健康で楽しく暮らす 群馬の木の家
斉藤林業 お客様係 岡田 柾(おかだ まさき)
5+

お庭って楽しい?(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今年も異常な暑さの夏でした。

高崎展示場のお盆の時に刈った芝ももうフサフサに・・・・

刈るしかないですよね~


35℃を超えるなか Let’s SHIBAKARI 

嗚呼、お庭って楽しいな~!

翌日お庭のご相談に来ていただいたお客さまの様子を見て報われました。
お庭ってたのしい!(中島)斉藤林業スタッフブログ

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

8+

お庭ってたのしい!(中島)斉藤林業スタッフブログ

本日の高崎展示場には、お庭のご相談にH様ご家族様がご来場されました

ママとパパが大好きなふうちゃん、おとなしく待ってましたが

お外に出た途端・・・この笑顔😄😄

お外で遊びたかったんだね~

木の実を取ったり、走ったり元気いっぱいです😊

ふうちゃんちのお庭の完成楽しみだね!

また遊びにきてね~  待ってるよ~

 

展示場ではお庭のご相談も受付中です

ぜひご見学くださいませ

 

ジョイホンパーク近く 宿泊体験の出来る展示場 「吉岡の家」

お客様係 中島 有希子

 

 

6+

誰でしょう(*^^*) 斉藤林業スタッフブログ 高橋俊彦

お家を建てる前に敷地の確認に伺いました。

大きな石やたくさんの樹にてすごいお庭!

このお庭を活かしつつ、移動しながらどうしたらお家とつなげられるか!

そんなことを考えているときってすごくたのしいんです(#^^#)

ですが、大きな石や樹のことになると・・・

大先輩たちに声を掛けて一緒に見に行ってくれました

 

 

 

 

誰だかわかりますか?大先輩っていえない

そうです!社長です。

 

 

 

 

この樹の形はいいねー

この石は2tくらいあるよ と見ただけでどんどん教えてくれます。

さっそく、残す樹、剪定する樹 と選んでくれました。

 

 

 

 

後ろ姿ですが、大先輩 福嶋です。寸法を測ってくれたりメモしてくれたり☆

お家づくりどうしたらいいかわからなくなったときはスタッフへお声かけください。

社長をはじめ全スタッフで対応致します(*´ω`)

「吉岡パークの近くで宿泊体験できる

  展示場 吉岡の家オープン中です」

群馬の木の家 高橋俊彦

8+