出雲大社で挙式をあげると
表札用の木の板をいただけるそうです
工事中のA様もいただいたこの板で
表札を作ることになりました
奥様はこの板をいただいた時に
「マイホームを建てたい!」
と思われたそうです
挙式の思い出と共に家づくり
素敵ですね。
文字の大きさや文字体バランスによって
雰囲気がかなり変わりそうです
どんな表札に仕上がるのか楽しみです。
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
出雲大社で挙式をあげると
表札用の木の板をいただけるそうです
工事中のA様もいただいたこの板で
表札を作ることになりました
奥様はこの板をいただいた時に
「マイホームを建てたい!」
と思われたそうです
挙式の思い出と共に家づくり
素敵ですね。
文字の大きさや文字体バランスによって
雰囲気がかなり変わりそうです
どんな表札に仕上がるのか楽しみです。
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
一年程前にお引渡しをしたK様より
リビングの掃き出し窓から
外に出られるようにしたいと相談があり
ステップをつくることになりました
高橋相談役にお願いすると
あっという間に製作してくれました
脚の部分は地面に接する面が少なくなる様に
少し斜めにカットして
気遣いもされていました
少しの気遣いで木製品を長持ちさせる事ができます
後日お届けすると
K様より、「ぴったりです😊」
とうれしいご報告
お困り事や
何か良い方法はないかな?
と思ったらご連絡ください
頼もしいスタッフが揃っております
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
先日伊勢崎の現場に行くついでに
みやこの家の工事進捗を見に行ってきました
今は内外の養生もはがれ
外構工事の真っ最中です
完成まであと少し
楽しみにお待ちください
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
最近サービスエリアでよく目にする
これ↓
ツバメの糞受け
フン受けを作りツバメの巣を守り
子育てを応援している優しい取り組みですね
ヒナが巣からちょこんと顔を出している
姿を見ると癒されます
そういえば…
前橋支店のツバメは?
今年はいないようでした
毎年来ていたので少し寂しいですね😞
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
一般的にはお風呂の窓は採光や換気が目的で
外部からの視線を遮りたいので、窓を小さく
曇りガラスにすることが多いと思います。
先日、沼田で完成した
庭を眺めるお風呂があるお住まいに
行ってきました。
このお住まいは高台にあり
隣地からの視線を気にしなくてもよいので
外を眺められる大きな窓があります。
この日はお風呂から月が見えました
月見風呂です
冬には雪景色も楽しめます
露天風呂に入ってる気分になりますね。
窓の目の前にはもみじの木があるそうで
秋には入浴しながら紅葉が楽しめるのは贅沢です
もみじの前に浴室をレイアウトするなんて
粋な配置ですね。
心身共にリラックスできるお風呂
このお住まいの設計担当は星野です。
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
新緑が眩しい季節になってきましたね
デザインセンターのお庭も
色鮮やかになってきました
朝の掃除の時にキッチンガーデンの
草むしりをしていたら
ぷっくりと可愛いイチゴが
たくさん実っていました
早く赤くならないかな
早く収穫できないかな
休み明けの日に覗いてみると
お庭の訪問者🦜に先を越されていました
色とりどりの花より
イチゴのほうが気になってしまいます
”見る”と“食べる”が楽しめる
楽しみが2倍のキッチンガーデン
お庭を楽しむ暮らしはいかがでしょうか。
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
打合せ中のH様敷地近くに大きな岩山があると
営業担当飯塚とH様が話していたのを思い出し
興味が湧いて行ってきました。
敷地から車を少し走らせると
住宅地の中に突然岩山が現れました!
想像していたよりもかなり大きい…
三階建ての建物の高さくらいはありそうです!
周りをウロウロ歩いていると
敷地内を掃除していた
そこを管理している?らしき人が
岩山のことを説明してくださいました。
ここは神社で「愛宕神社」という名前
鎮火と子育ての神様ということ
敷地内にある土俵で毎年子供相撲をしていたこと
岩山の頂上に石祠があり昔は上に登れたこと
(今は危険なので登れないようです)
など色々教えてくださいました
ありがとうございました。
いつもはお客様の敷地周辺を
ゆっくり巡ることがなかなかないので
その地域の歴史に触れられたことは
とても新鮮でした。
今はコロナの影響で子供相撲が中止に
なっているようです。
早くコロナが収束して
地域の伝統行事が再開されることを願います。
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
前回のブログで名前がわからなかった
この花 ↓
お打合せ中のA様が
「ツルニチニチソウ」と教えてくださいました
「茎がツル状に伸びて広がっていくんですよ」
と特徴まで、ありがとうございました!
この「ツルニチニチソウ」
を調べてみると
幅広い条件に適する丈夫な花で
日当たりよい場所から半日陰の環境を好み
寒さにも暑さにも強く病気や害虫の被害を
受けにくく初心者でも育て易く
繁殖力が旺盛でグランドカバーや鉢植えなど
多様に利用できるようです。
原産地のヨーロッパでは
多年草でどんどん増えることから
不死のシンボルとされ幸福がもたらされるという
言い伝えもあるようです。
多年草で育て易く毎年可愛いお花を楽しめるので
お庭作りを考えている方にはおすすめですね
幸運を呼び込んでくれるかもしれませんね
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
先日現場へ行った帰りに
青空にピンク色の花が映えて
キレイだったので思わず
撮影してしまいました。
その周辺には他にもたくさんの花が
花桃?
菜の花
ムスカリ
サクラ
この花は何という花でしょうか?
植物が芽吹き
カラフルな季節になってきましたね
春は植物たちに
エネルギーをお裾分けして
もらえるように感じます。
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
今年の初め頃に
机の下に潜って実験をした電球💡を使った
オリジナルの造作照明が完成しました。
玄関の隅に作った照明は
飾り棚としても使えるんです。
季節の花々を飾ったり
もちろん
木のおもちゃを飾っていただいても
間接照明としての明るさもしっかり確保できています
こんな感じで
かわいらしくお客様をお迎えしてくれます。
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子