外壁塗り🌼

お久しぶりです。前回の投稿から1ヶ月以上空いてしまいました…😅

皆さんはゴールデンウィークいかがだったでしょうか? 

私はゴールデンウィーク最期の2日間で両親と一緒に家の外壁(木部)のペンキ塗りをしました!

家を建ててから約10年間特に手をつけていませんでしたが、この2年で急に木の色が抜けてしまい気になって来たのでこのゴールデンウィークを利用して塗ることになりました。

高所作業車の操作免許は私が持っているので、高所作業車の運転を父が、操縦を私がして色を塗り始めました。

最初は高くて怖かったですがだんだんペースも上がってきて順調に塗ることができました。

1度塗っただけでは色が染み込まないため2日間かけて2度塗り3度塗りしてやっと終了しました!

違いはこんな感じです!

    before

   after

こんなに変わりました🤗

両親も新築の時みたいと喜んでいました!

最後まで無事終わって良かったです。

また10年後頑張ります笑👍🏻

お客様係  星野

4+

定期点検にお伺いして(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

H.O様宅に定期点検にお伺いした際に

浴室のコーキング部分が劣化してひび割れしていて

そこから床下に少量漏水していたので

コーキングを打替えしました。

 

既存のコーキングを剥し

マスキングテープで養生をします。

コーキング材を充填してふき取って

マスキングテープを剥して完了

花粉がピークを迎えマスクとティッシュと

目薬が手放せない今日この頃・・・

リフォーム・アフターメンテナンス担当 七五三木 広志

 

 

6+

点検と撮影(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

みなさま今年もよろしくお願いします。

斉藤林業ではお引渡し後3ヶ月と12カ月、以後家がある限り無期限で毎年点検に伺っています。

私の場合、3ヶ月点検の時にカメラマンさんとお伺いし写真撮影をさせていただき、
ホームページの施工事例などに掲載させていただくとともに竣工アルバムを進呈させていただいています。

今年は1月から2件のお客様宅へ点検&撮影にお伺いしました。

まずは高崎市S様邸、立派に外構も完成していて家の中もすごくキレイ!

「少し頑張って片づけました!」と奥様は謙遜されていましたが、おかげさまでスムーズに撮影ができました。

お子様も裸足で木のお家を満喫されていました。

愛犬レオン君も終始いい子でした。(7年も飼っていていまだになつかない我が家のウサギとは大違いです。)

お次は高崎市のK様

薪ストーブの灯りと暖かさが最高のおもてなしでした。

K様邸は春に発行の雑誌の取材も兼ねてましたので大人数で伺いましたが、
「友達や親戚をいっぱい呼んでホームパーティーができるような家がいいんですよね」
というご希望のK様邸の実力発揮でした!

ストーブの前でギターを弾いていただいたり、薪割りをして頂いたり、
いろいろな生活シーンの撮影にご協力いただきました。

どちらのお宅も大きな窓で明るくて家じゅう暖かくて居心地がよく、
あっという間に時間が経ってしまいました。

そのうちホームページの施工事例でご紹介しますのでお楽しみに!

営業部お客様係 飯塚 邦彦

2+

続)今年のうちに(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

さて、前回手を付け途中で断念した例の手すりの件ですが・・・
http://saito-ringyo.jp/blog/2018/12/15/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%EF%BC%88%E9%A3%AF%E5%A1%9A%EF%BC%89%E6%96%89%E8%97%A4%E6%9E%97%E6%A5%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%96/
今年中に仕上がったのでしょうか?

その後もう一回チャレンジしたのですがやはりどうにもこうにもうまくいかず・・・やはりレジェンド(高橋相談役)に泣きついた次第です。
「そのうちやっとくよぉ~」
と言って数日・・・、「今年は無理か↘↘」とあきらめかけた時
展示場スタッフ長張LINEが「レジェンド登場!」
お茶を買って現場に向かいましたが、


あれ?
手すりは?
レジェンドは?
「本社の機械で削ってくらぁ~」とのことです。

すっかり夜になって戻って来て

ちゃちゃっとやっつけてくれました!

「ありがとうございます!いやぁ、自分でできると思ったんですが・・・
舐めてました(汗)」

レ「なめんなよ!」

今年もお世話になりました。
みんな頼りにしてますので来年もよろしくお願いしますね!

営業部お客様係 飯塚 邦彦

 

3+

今年のうちに・・・(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今年、ずぅーっと気になっていながら手を付けられずにいました。
気が付くと今年もあとわずか。

築9年、高崎展示場のデッキの手すりです。
屋根の外で日当たりの悪い東側、無塗装で9年ですから多少は痛みますよね。
表面5ミリも削ればきれいにリフレッシュできるはず!
今年中の決着を決意しました!
普通だったらプロに頼むのですが、おかげさまで現場の大工さんは忙しいし・・・、
何でもやってみるのが斉藤林業スタッフだし・・・、失敗したら社内で助けてもらえそうだし・・・、
 やってみました!
横から丸鋸が届かない中央部を上から何十往復・・・
いえ、十数往復して溝を掘り最後に横から丸鋸で削ぐ作戦です!

さて結果はいかに?
続きを読む

2+

水拭き(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

あっという間に冬の気配も感じられる季節となりました。
裸足で過ごしたり、ごろごろ寝転んだり無垢の床は気持ち良いですが、
汗や汚れなど夏の汚れが気になりませんか?

私は全然気になりません!

むしろ天然のワックスと言い聞かせ放置を肯定化しますが、
「床って水拭きしてもいいんですか?」とお客様からよく聞かれます。

高崎展示場の交換したウッドデッキ用のモップの先がきれいなうちに
室内の床を水拭きしてみました。(雑巾がけは大変なので・・・)

ノーメンテで9年目、色の深みと艶が増した高崎展示場の床ですが、
基本的には掃除機又は使い捨てシートの乾拭きのみです。
どのくらい汚れているか?ドキドキ(ブログ的にはワクワク)しながらガシガシモップ掛けしていきます。


思ったより汚れてなくてほっ、と(ガッカリ)しました。


でも、気づかず着いていたシミや傷なども目立たなくなり気持ちはスッキリです。
何より濡れると木の香りが漂い癒されます。
ちなみに、すぐ乾いてしまいますのでカビとか腐れとか心配な人もご安心ください。

冬は加湿器代わりにいかがでしょうか?

営業部お客様係 飯塚 邦彦

 

3+

リサイクル(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


高崎展示場の受付テーブルです。

もう何年も外で使っているのでこの通り、ひどい状態です。
普通の会社であれば即廃棄、買い替えですが当社は違います。


まだ使える脚部をリサイクルして、無垢の木の天板に付け替えて


あと何年も使い倒します。

買うお金も捨てるお金も出所を考えると無駄にはできません。

営業部お客様係 飯塚 邦彦

5+

屋根掃除 (横山) 斉藤林業スタッフブログ

ふと見ると、雨汚れが目立ち始めたので展示場の屋根を掃除しました。

2階の窓からひたすらゴシゴシゴシゴシ。

ビニョ~ンととてつもなく伸びるワイパーで万遍なく擦れました。
ストライプのはいったアルミ製のシャフトは強度もっかりしていて、これけっこうすぐれものです。※どこで買ったかは不明です^^;。

定期的な清掃などメンテナンスをすればモチも良くなります。
少し面倒かもしれませんが、清掃など定期的なメンテナンスでお家も大切に使って下さい。

ところで、濡れた屋根はとても滑りやすく大変危険です。
濡らした屋根に上って清掃することは避けて下さいm(__)m。

少しは綺麗になったかな?

清掃委員 横山 暢哉

7+

24時間換気クリーニング(七五三木)斉藤林業スタッフブログ

弊社で建築されたお客様の7割位(高気密・高断熱)のお家には

24時間換気している機械が1階のどこかに設置してあると思いますが

先日、その機械本体をクリーニングしました。

フィルターが付いていますが、取りきれないホコリが本体内やファンに

付着します。

 

ひとつひとつパーツを外してクリーニングしてモーターにも

グリースを注入組み立てます。

綺麗になったのが分かると思います。

この機械は24時間、365日動き続けて室内の空気を循環させて

快適な室内にする為の重要な物です。

クリーニングやグリース注入等で長く使用出来ればと思います。

あっ、でも機械本体の寿命もありますので異音等ありましたら

相談頂ければと思います。

リフォーム・アフターメンテナンス担当 七五三木 広志

 

 

7+

ログハウス(金井)斉藤林業スタッフブログ

子供が通っている幼稚園にままごとキッチンの話を

したら是非お願いしたいとの事で話が進み、

老朽化したログハウスも建て替えたいと話を

頂き、建て替える事になりました。

だいぶ痛んでいて子供も怖がって遊ばなくなったログハウス

いろんな人に協力してもらってだいぶ立派なものが出来ました(^_^.)

協力してもらったスタッフに感謝です(^_^.)

引き渡し後に最初に入ったのがうちの息子です!(^^)!

お友達と仲良く大切に遊んでもらえると嬉しいです(^_^.)

アフターメンテナンス  金井 鷹夫

 

 

 

8+