お客様係の中村です。
地元の沼田公園には多くの観光客が訪れています。
公園内の一角には、季節の風物詩「菊花大会」が
11月17日(日)まで開催中!
ふと見ると 赤や紫の花が咲いているのが目に入りました。
花が好きな私は興味深々で「何の花かな?・・・」
と思い近づくと季節外れの「山ツツジ」でした。
「今頃咲いて大丈夫なの??」と思わず声を掛けました(笑)
皆さんもお時間がありましたらで是非お出掛けください。
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
お客様係の中村です。
地元の沼田公園には多くの観光客が訪れています。
公園内の一角には、季節の風物詩「菊花大会」が
11月17日(日)まで開催中!
ふと見ると 赤や紫の花が咲いているのが目に入りました。
花が好きな私は興味深々で「何の花かな?・・・」
と思い近づくと季節外れの「山ツツジ」でした。
「今頃咲いて大丈夫なの??」と思わず声を掛けました(笑)
皆さんもお時間がありましたらで是非お出掛けください。
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
先日、ある知り合いはドイツの料理をどう説明したらいいかと悩んでいて、ドイツで食べ物を棚にしまって腐らせるという説明に至りました。冗談でも、有名でドイツでよく食べられているサワークラウトはその描写にあてはまります。
群馬県の嬬恋村の名物はキャベツで、日本一と言われているために使ってみたかったです。妻と一緒にキャベツを探しに嬬恋村に行きました。いくつの直売所をめぐってランチを食べてデートにしました。一日中出かけても、帰ってきてからキャベツの切る作業はありました。4時間ぐらいの作業がありました。
たくさんのキャベツを切って、塩を混ぜ込んで、樽に詰めます。それを繰り返すことは大部分の作業です。全部が終わったら落し蓋と重しで抑えて、3~4週間を待ったらサワークラウトになります。
熱すぎなら発酵は荒れる可能性がありますが、秋の天気はちょうどいいです。もし自分で作ってみたいならぜひ正しい作り方を調べてください。塩の量が違うか十分きれいな器を使わないとただ腐る可能性があります。それでも、なかなか簡単です。勧めます。
このサワークラウトをおいしいソーセージで食べることを楽しみにしています。
家具工房 バーネット ケイシー
過日、福島県にある「一切経山」に登ってきました。
「一切経山」という変わった名前に惹かれた山。
東北の山は関東で見てきた山とは、また違った雰囲気。
すごい!!
とても素敵な場所でした ♪
また機会を見て東北の山に挑戦してみたいと思います(^^)。
よしおかパーク近く吉岡の家オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
6月のブログで紹介しました新潟のキャンプ場も良かったですが
黄昏キャンプ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
同じ十日町エリアでもうひとつ行きたいキャンプ場があり、行ってきました!
三国トンネルを抜け湯沢に入るとご当地スーパー「ノグチ」に立ち寄ります。
こちらは新潟産食材や商品がお土産屋さんより安く買える穴場的スポットです。
こちらで食材やドリンクを買ってキャンプ場を目指します。
13時頃、到着です。
受付を済ませ、さぁ設営!
の前に・・・・、
腹ごしらえです。
管理棟には食堂が併設され、人気の特製味噌ラーメンを食べました。
料理を作るどころかテント場で食べることさえ放棄したキャンプスタイルです。
キャンプ場全体を見渡しながら、「どこにテント張ろうかなぁ?」とスマホ片手に情報収集しながら啜ります。
こま切れ肉とこれでもか?というぐらいニラがたくさんで、味・ボリューム共に大満足です。
お腹が満足すると心に余裕が生まれ、館内をゆっくり見学してみました。
売店も充実してますし2階は
色々話題のあの「スノーピーク」が監修してリニューアルしたキャンプ場だけあってスノーピークブランドのキャンプ用品を展示したフリースペースになってます。
「もう、ここに泊まらせてくんないかなぁ~」とさえ思いましたが、
頑張ってここをキャンプ地としました!
ちなみに今回の相棒はカブです。
遠くに山、手前に池を見渡す絶好のロケーション、
そしてこの広いフィールドにキャンプ客は私含めたったの3組、5人。
ゆったり静かで最高です。
お腹いっぱいなので、軽いツマミでキャンパイ!
(餃子は現地で焼きましたよ)
刺身の切り落としミックス(298円)はお得でした。
漬けにして卵黄のせたバラチラシにでもしたら映えるのでしょうが、イタシマセン!
そして早くも地酒のワンカップで晩酌モードです。
さっきラーメン食べたばかりなのに、米が欲しくなり明日の朝食で食べようと思っていたノグチで買った南魚沼産コシヒカリのおにぎりに手を出してしまいました。
ふたつとも・・・
米を食べると汁物が欲しくなりもつ鍋を火をかけます。
キムチの残りとネギを一本、切って追加しました。
(今回ナイフを使った唯一のシーンでした。)
暗くなるころにはすっかり吞み終わり、焚火に集中しました。
翌朝
昨日呑んだビール缶をヤカンにしてお湯を沸かし朝食準備です。
最近は荷物削減のため水を入れておく容器は、もっぱらビールの空き缶です。
おにぎりとマリアージュ予定だったカップラーメンを単独でいただき
撤収、出発します。
料理らしい料理を一切放棄したズボラキャンプも楽しいですよ!
近くに日本3大薬湯のひとつ、松之山温泉がありますので寄ってみました。
この温泉は全国的に珍しいジオプレッシャー型温泉と言い、一般的な火山活動で湧出する温泉でなく、高圧の地層にある1200万年前の化石海水が断層を経て一気に湧出する温泉だそうです。
源泉温度はなんと95度で海水だけに、しょっぺぇそうです。
朝早いため、日帰り温泉施設がオープンしておらず足湯でガマン。帰路につきます。
天気が良かったので寄り道して魚沼スカイラインを走ってみました。
信濃川とその支流、魚野川との間に連なる山脈の尾根づたいに走る約20kmのルートで上越国際スキー場とかの上のほうを縦断するイメージです。
雄大な景色を楽しみ、塩沢に下って国道17号で帰ってきました。
お昼は地元の食堂で魚沼産コシヒカリ新米ご飯に舞茸バター焼きとミニラーメン付きの定食でした。
お客様係 飯塚邦彦
去年は家庭菜園でメロンに挑戦
してみましたが
あまりよく出来なかったので
今年はスイカにチャレンジしてみました
なかなか立派なスイカに育ちました
来年も色々な物を育ててみたいと思います
群馬の木の家 斉藤林業 メンテナンス部 金井 鷹夫
カーナビに表示された「木曽三社神社」(渋川市北橘町下箱田)の表記。
名前に惹かれてふらっと寄ってみる事に。
階段をズズイと降ると水路に囲まれた境内の中央には沢が流れ、拝殿は歴史を感じさせる風格。
拝殿まで階段を降る珍しい神社は全国でも「貫前神社」くらい??と思っていましたが、けっこう近場にもう一つありました(;’∀’)。
<豆情報>
参道入口の鳥居から石段を下って拝殿へと向かう風変わりな神社「下り宮」。
その中でも「日本三大下り宮」と云われるのが下記の三社です。
・貫前神社(群馬県富岡市)
・鵜戸神宮(宮崎県日南市)
・草部吉見神社(熊本県阿蘇郡高森町)
話は戻ってこの「木曽三社神社」は、戦に敗れた木曽 義仲の子:義基がこの地に落ち延び、木曽氏が崇敬した信州筑摩郡の三座「岡田神社・沙田神社・阿礼神社」を勧請してこの地に創建したと伝えられる神社。
境内の滝の奥には赤城が水源?の湧き水がコンコンと流れ出る泉。
そこから流れる沢と広がる湿地が神秘的な雰囲気を醸し出しています。
これはもっと古い歴史がありそうな雰囲気…。
御祭神は:須佐之男命・彦火火出見命・豊玉姫命・宇気母智神。
出雲ゆかりの神社ですね。
気になる方は是非!
新太田展示場 オープン!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
8月はお盆や感謝祭翌日の休日振替など休みの関係とか、
台風が来たり、酷暑など天気の関係とかでほとんどキャンプできなかったです。
9月に入り、ようやく暑さのピークも過ぎた先日の水木連休に、ちょっと久しぶりに行ってきました!
気合充分で朝5時半ごろ家を出て、まずは行き先の途中にある万座鹿沢口駅前ロータリーにある例のお店に寄ってみました。
お盆休みにキャベツを買って、豪雨に撃たれる間にハンバーガーを食べたお店です。
平日で朝7:00なので当然閉まってましたが、記念です。
寒いのでダウンのベストを着こみました。
アニメかなにかのキャラクターでしょうか?
ロータリーにはこんなオブジェが飾ってありました。
小澤スタッフがそのうち作ってくれるのでは?と期待してます。
そしてこのあと3時間ほどカブを走らせ買い出しを済ませて着いたキャンプ場は
新潟県上越市の南葉高原キャンプ場
良い雰囲気のキャンプ場ですが、最大のポイントは
眼下に広がる上越、妙高の市街地と直江津の海が一望できるロケーション。
そして今回、完ソロです!(キャンプ場に独りぼっち)
管理人さんいわく「平日でも5-6組は来ているのに、こんな日は珍しいですよ。」
ソロキャンパーにとって完ソロは嬉しいのですが、初めてのキャンプ場での完ソロは心細い・・・
さて今回唯一残念だったのが、買い出しに寄った地元のスーパー。
敢えて店名は伏せますが、ご当地感ゼロ。
地の物は何もございませんでした・・・。
よって楽しみにしてた海鮮もなぜか岩手県産、すぐそこに海があるのに。
新潟なのに、魚は岩手県産ブリの幼魚と長野県産コシヒカリのオニギリと冷凍(台湾産だったかの)えだまめ。
新潟なのに。(大事なことなので2回言う)
ビールだけが新潟限定でした。
まぁ、この天気とロケーションなら何食べても旨いんで、
良しとしましょう!
そして夜になればこの夜景ですよ、
いとエモし!
若干心細かったですが。
無事夜も明け、早めに撤収しました。
天気もいいので今日もカブ君には頑張ってもらいます!
その前に腹ごしらえ
あのHIKAKINが幼少時代から食し、ミソキンへの影響も大きかったであろうお店の味噌ラーメン。
もやしがシャキシャキでまろやかな味噌スープにニンニクが効いて美味かったです。
このあとカブ君にも満タン給油して向かったのが
長野の中野市から志賀高原を抜けグンマとの国境「渋峠」
日本国道最高地点です!
中野市から2速フルスロットル(時には1速)でも25~30kmの速度でノンストップ走行は空冷のカブ君には堪えたようで、エンジンの鼓動も弱々しくアクセルも吹けないオーバーヒートの兆候。
足もとのオイルケースを触ると、チンチンに熱くなってました。
少し下ったPスペースで一休みさせてあげました。
その後、草津白根山を駆け下りエンジンも冷えて調子を取り戻し無事帰還しました。
やっぱり楽しいキャンプツーリングでした!
お客様係 飯塚邦彦
庭に飾ったハシビロコウが
芝生が伸び草だらけの庭を呆れた様子で見ています。
仕方がないので毎日暑いですが休日に頑張りました。
ふぅー 暑いι(´Д`υ)アツィー
何とか終わったのでハシビロコウ様に見てもらうと
怒っているのか喜んでいるのか全く分からない顔をしています。
スッキリしましたと多分喜んでいるでしょう。
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
先日、新一万円札になった渋沢栄一の故郷
深谷市にある現役の農家さんが運営しているカフェに行ってきました♪
その名も「豊土の里農園 畑 TO KITCHEN CAFE」さん
住宅街の中にあり、なかなか見つからず
二回ほど通過した後
無事に辿り着きました。
良い門構えです!!
内部は古民家を改装し
二階の床を抜き、吹抜けになっていて
とても解放的です。
奥にはバーカウンター付きの囲炉裏の個室もありました。
料理はさすが現役の農家さん!
採れたて野菜と魚を使った
ヘルシーですが、とても食べ応えのあるメニューでした。
(フードロスを考えて、メニューは一つのみだそうです)
料理も空間も素敵でしたが、
更に心を奪われたものがありました。。。
窓の近くにある席の床に落ちるすりガラスの影です。
サンドブラストというガラスに砂を吹き付けて模様をつける技法ですが、
グラデーションの部分とパキッとコントラストのある影がとても素敵でした♪
偶然かもしれませんが、太陽の光でできる影を生活の中に取り入れる(楽しむ)のも
日々のくらしを豊かにする工夫のひとつなのかなと思いました。
同じガラスでできた小窓からみる柔らかい外の景色もとても素敵でした☆
吉岡パークの近くで宿泊体験のできる展示場
“吉岡の家”オープン中です!!
群馬の木の家 メンテナンス部
納見毅
お盆休みの間に久しぶりに、長野県に住んでいる妻の親戚を尋ねました。帰り道に松本城を見に行きました。
ヨーロッパのも日本のも子供ごろから城が好きです。これは初めて実際に見た日本の城です。松本城の一つのすごいところは再建じゃなくて残存の城です。
昔のままのちょうなの跡や大工の組手がどこにもあります。
機会があれば本物を見学することを勧めます。本当に素晴らしい建物です。
ただし、行けば近寄るところに気を付けてください。妻は見張り番をやっています。:)
家具工房 バーネット ケイシー