打設 (高橋保)斉藤林業スタッフブログ

本社工場の、昔使用していた焼却炉を解体し
解体後ならして、コンクリート打設を行いました

工場スタッフに指導しながらの作業です
・余分な土を取り
・砕石を敷、転圧をかけ
・割れ防止のワイヤメッシュを入れ
スタッフも良い勉強、経験になったかと思います。

自分が教えられる、この40年の経験を、
たくさん伝えられたらと思います。

高橋 保

群馬の木の家

11+

免許取得(吉野)斉藤林業スタッフブログ

先日、車両系建設機械(整地用)と車両系建設機械(解体用)の免許

コマツ教習所で取らせてもらいました。

車両系建設機械と書くと何の機械かわからないと思いますが、

ユンボを乗るための免許となります。

(ブルドーザーやホイールローダー等にも乗れます。)

また整地用と解体用とありますが、この違いはバケットと呼ばれる

土を掘ったりする部分がハサミ等に替わると免許も変わります。

以前は、整地用・解体用と免許は分かれていなかったそうですが、

重機での事故が多いため区分されたそうです。

重機の事故だけではなく木材加工や自動車も一瞬の気の緩みで

大事故になってしましますので、今回の免許取得をきに改めて

気を引き締めて作業しようと思います。

ちなみにユンボは『レンタルのニッケン』の登録商標で

ドラグショベル・バックホー・油圧ショベルなど呼ばれています。

ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩

6+

「稲穂」目標と新米(佐藤)斉藤林業スタッフブログ

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざがあります。

いい言葉ですね。

私自身も年を重ねるごとに、生き方・考え方を見習いたいことわざです。

それにしても・・・新米が待ち遠しい(^^♪

おなか一杯米が食べたい

ぐんまの木の家 ダイエット中の断熱施工担当 佐藤明利

1+

パワースポット(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

今回はパワースポットを紹介します。

弊社の地鎮祭等でお世話になっている

利根郡みなかみ町にある三峰神社が

毎月新聞と一緒に折り込まれる情報誌

デリジェイ10月号に狛犬特集の記事が載ってました!!

 

他の神社やお寺の狛犬と違い

現存する犬に近い狛犬で愛着がわきます。(^0^)

ぜひ一度参拝してみて下さい。

地鎮祭の風景写真 

宮司の高橋さんがお待ちしてます。

群馬の木の家

メンテナンス部 七五三木 広志

8+

大切な逸品のご紹介(谷ヶ﨑裕二)斉藤林業スタッフブログ

これは20年前に購入したALESSIのフィリップ スタルクのデザインした灰皿です。

(※フィリップ・スタルク(Philippe Starck, 1949年1月18日 – )は、フランスのデザイナー。建築・インテリア・家具・食器・出版物・インダストリアルデザイン等さまざまな分野のデザインを総合的に手がける。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より引用

私はオブジェとしてそのデザインの良さで今でも持ち続けています。

いつ見ても格好良いと思わせるそのデザインは素晴らしい事で色あせない、

そう思わせる物を作って行く事がデザインする人、作る人にとって大切だと感じる品物です。

ちなみに私はタバコは吸いません(笑)

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二

5+

秀逸(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

最近は新聞を購読していないご家庭も増えていますが、
昨日(9/20)の上毛新聞に面白い記事が掲載されたのを知ってますでしょうか?

写真左下の「先人の防災努力忘れず」というタイトルの記事です。
あるかたから「行の一番下の文字を左から横に読んでみてください」と言われ、

「防災は忘れた頃にやってくる」のメッセージが。
スゴイ!と横山スタッフに教えたところ、
横山:ほんとだ! 防災は忘れた頃に~、まずは出来ることから~ と訳の分からぬことを言ってます。

なんと下段だけでなく全段にわたり埋め込まれてました!

防災は忘れた頃にやってくる 
まずは出来ることから
もしもの時はたすけあをう

秀逸すぎて鳥肌モノですね。

お客様係 飯塚 邦彦
ぐんまの木の家

9+

おすすめの店(横山)斉藤林業スタッフブログ

ホームオーナー様に教えていただいた前橋にあるベーグル専門店『福ベーグル』へ行って来ました(・∀・)♪

もともと歯ごたえのある食べ物が好きで、パンの中でもベーグルは噛み応え十分で好物(´艸`*)。
ホームオーナー様に『このお店、美味しいですよ(*^^*)』と教えていただきました(^∀^)b


プレーンはもちろん、チョコ系やハニー系、ベーコン系など種類は豊富ですが、
中でも私のオススメ『かぼちゃ×2』

リング状のベーグル生地にカボチャのあんがギッシリ(´艸`*)。
食べ応えも抜群です!
他にも『さつまかぼちゃ』なんてのもあったな。
カボチャのアンに角切りしたさつまいもが入っているとの事(((*°∀°*)))アハ♪

こんどそれにしよう!

また楽しみが増えた///(´艸`*)♪♬*.。.:*・♪

T様、オススメ ありがとうございました~☆(^o^)/

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

11+

くるみ割りリス(渡部)グリトモスタッフブログ

わが家にある、リスのくるみ割り人形。

ずっと昔、確か私が小学生くらいの頃から

おうちにあります。(遠い目)

このリス、可愛い顔して大胆にお腹で

くるみをバキッ!バキッ!と割るのが得意技。

しかし、長年愛用の末、壊れてしまい、

リスはもう、くるみを割ってはくれなくなりまし

た。(涙)でも捨てられずに、ずっととっておいて

います。

そうだ、一緒に斉藤林業オリジナル木のおもちゃ

のリスを飾ってみよう!それに、水上の道の駅で

買った秋色あじさいと、ご近所さんから頂い

いちぢくも一緒に。少し秋の雰囲気になりまし

た。

ぐんまの木の家 GREENTOMORROW 渡部朋子

12+

ククサづくり(篠原)斉藤林業スタッフブログ

ククサ』という木の器へのあこがれ、

男なら、自分で作ってみたい…

と思っていた矢先。。。山を走っていると白樺の倒木があるでないか!!

早速私は、この山の管理事務所へ行き、この倒木を少し分けていただいたのです。

そして工房にて、ひとり夜な夜な削り出しをする毎日…

 まずは、適当なサイズにカットします

 その後は、ナタやナイフを巧みにあやつり…

 ん~、イイ感じ

 ここまできました…

 どうです! かなりぶこつですが..器っぽくなってきました

 あれ? 真っ黒?!

 いえいえ、これには訳がありまして・・・塩ゆでしたのです。

 塩ゆですると急激な乾燥による割れを抑制し、殺菌効果があると言われています

クルミを布に包んで割り、クルミオイルを塗布すれば完成です! 

めちゃくちゃカッコいいです♪

が、めちゃくちゃ重い(;’∀’)笑

もう、削る気力が……………

以上、篠原の趣味でした笑笑

ぐんまの木の家 健康で楽しく暮らす

           お客様係り 篠原一石

8+

ゴーヤさん いい加減にして!!(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

長雨が終わったと思いきやなるなる((+_+))
 
ゴーヤの収穫が止まりません。
 
 
どう処理しょうかな・・・
 
思い付くまま かき揚げつくだ煮へと変身させましたが
 
 
食べなれないゴーヤには、さすがに料理のレパートリーも少なめです。
 
作ってくれた社長に「来年は要らないから」とつぶやいてしまいました・・・
 
友達は天気の良い日にスライスして、カラカラに干してお茶で飲むといいますが
 
どんな味かな?
 
ゴーヤはビタミンCを多く含む食材で健康には欠かせない野菜ですが
 
どちらかと言うと、私はきゅうりの方が好きです💛
 
ちなみに白いゴーヤですが肉厚でした(^_-)-☆
 
 
でも苦みは同じでしたよ。
 
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

4+