妄想歴史探訪(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、富岡市に行ったついでに『貫前神社』に行って来ました。

皆さんご存知の通り、登る神社は数あれど、降る神社はいと珍し。

一応、高いお山にありますので、頂上にお社を構えることもできたはず…。

なのにまるで隠すかのように建てられています。

何故でしょうね。

きっと隠したかったのでしょうね…。

知りたい!(◎_◎)/

きっと教えてくれませんね…。

妄想歴史探訪家の旅は続きます…m(__)m。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

観葉植物のその後(篠原)斉藤林業スタッフブログ

おおよそ1年前。

展示場「吉岡の家」の観葉植物ウンベラータが選定されていました、

そっとゴミ袋に入れられた” 枝 ”。

篠原はそっと自宅へ持ち帰らせていただきました。

その行動はゴミ屋敷の主人たることだったでしょう、しかし私は生きていると確信していたのです。

2ℓペットボトルへ挿すと、1か月後には、

先っちょがでてきた!

今では鉢へ移し、

ここまで成長しています♪

こんな感じを目指しています!

育てるって楽しい♪

楽しく暮らす ぐんまの木の家

  お客様係り 篠原一石

Processed with MOLDIV

 

7+

包丁研ぎ師?(中島)斉藤林業スタッフブログ

夕暮れ時、何やら怪しい動きの飯塚スタッフ🤔

近寄ってみると

吉岡の家の包丁を研いでくれていました🔪

宿泊体験される方が使いやすいように・・・

怪しい目線で包丁研ぎをする飯塚スタッフを思い浮かべつつ

キレッキレッに切れるようになった包丁をぜひ、皆様にお使いいただき吉岡の家で調理をお楽しみください

 

ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子

4+

お手軽『とりチャーシュー丼』(横山)斉藤林業スタッフブログ

鶏肉でチャーシュー作れないだろうか?
思い付きでとりチャーシュー作りに挑戦(*‘∀‘)

<用意するもの>
・鶏の胸肉・・・適量
・塩・コショウ・・・少々
・そばつゆの基(汁)・・・適量
<作り方>
➀胸肉に塩コショウを馴染ませた後、表面に焼き色がつくまで焼く。
➁焼き色が付いたらそばつゆの基(原液のまま)を鶏肉が2/3浸かる程度まで入れて煮込む。
➂汁が沸いたら鍋に蓋をして弱火で途中ひっくり返しながら1時間程じっくり煮込む。
箸で身が簡単にほぐれるようになったら完成です(≧▽≦)b

単純ですが、びっくりするほど美味い(´艸`*)♪

そのまま食べても良し!
冷めても身が締まっていわゆるチャーシューのような肉質になります。

そこでアレンジレシピ!!

<用意するもの>
・とりチャーシュー
・刻みのり
・粉山椒
・白髪ねぎ
<作り方>
➀ごはんの上に刻みのりを撒いて、ほぐしたとりチャーシューを載せる。
➁粉山椒をかけて、白髪ねぎを添える。
完成です!


簡単『とりチャーシュー丼』の完成です(≧▽≦)b

煮詰めて作ったチャーシューは日持ちもするのでチャーハンなどに使い回しもよいですね♪
ラーメン屋さんの味がとても簡単に作れますのでご自宅で是非!

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

6+

暦の上では・・・(登坂)斉藤林業スタッフブログ

2月に入り節分を迎え暦の上では春になりましたね。

節分といえば豆まき。

節分は2月3日と認識していた人がほとんどと思います。

ところが今年は、1日早い2月2日でした

なんと124年ぶりだそうです。

そんなこともあるのかと検索してみましたところ、

なんでも、「地球の公転周期が1年きっかりでないことが原因」との事です。

我が家でも毎年恒例の豆まきを致しました。

子どもたちが小さな頃は季節の行事ごとに

イベントを楽しんでいましたが今はコジンマリト( ^ω^)・・・

関東でも定番となった恵方巻は近くのスーパーで購入(^^)/

2021年の恵方の『南南東』を向いて頂きました。

冬の寒さは2月がピーク。

まだまだ寒い毎日ですが、立春という言葉を聞くだけでも

暖かい気持ちになりますね♪

ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

6+

年越し☃️(星野)斉藤林業スタッフブログ

いよいよ2021年が終わりです。
あっという間の1年でした…

今年最後の日は大雪の日でした…笑

引き続き来年も皆さんが幸せになれるようなお家の提案ができるように頑張ります!
よろしくお願いします☺️

ぐんまの木の家 お客様係 星野瑠花

0

電気代節約術①(篠原)斉藤林業スタッフブログ

この時期話題に上る『乾燥』について語ります。

この問題に対し、室内では加湿器が有効です!

が、先日 当社ホームオーナー様より今月の電気代が高い問題を相談され検証に伺ったところ・・・、

W数の高い加湿器を3台24時間フル稼働。

あるサイトで計算すると加湿器だけでも月10,000円近く電気料金が発生している計算でした(;’∀’)

こちらは加湿器のエコモード運転をおすすめし改善されましたが、

電気代の節約はもとより、よりナチュラルに、より機械へ頼らない生活へ向け、

更なる提案で、観葉植物をおすすめしました!

今回設置はこの”ベンガレンシス”という種類です♪

好きです、このシルエット。 早速鉢も好みに変更。

観葉植物は効果として、

🏠放出される蒸留水で部屋の乾燥を防いだり、

🏠フィトケミカルという物質を放出し抗菌効果や、植物の呼吸による空気清浄効果を得られたり、

🏠マイナスイオンが発生し癒し効果が得られたり、

 お洒落なインテリアにもなっちゃいますね♪

紆余曲折しましたが、観葉植物のおすすめブログでした!

健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家 お客様係り 篠原一石

Processed with MOLDIV

 

5+

メンテナンスの大切さ(中島)斉藤林業スタッフブログ

最近、歯科医院に通っています

年末より奥歯が冷たいものにしみて痛かったので、「知覚過敏?」なんて考えながら「しみる以外特に痛くないし・・・」と軽く考えて受診

しっかり虫歯でした🦷

しかも2年間ほど通っていなかったので、治療をはじめたとたん激痛で・・・😣😣😣

大人が声をあげてしまうほど・・・(泣)

あと何日痛い治療をするのか・・・

今回のことで思い知りました、メンテナンスの大切さを❗❗

家はもちろん、体のメンテナンスも必要ですね

皆様もメンテナンス、お忘れなく❗

愛猫の口の中はこんな感じ(ちょっとこわいです😱)

 

ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子

5+

嬉しかったお話!(中村)斉藤林業スタッフブログ

去年の暮、一年間お世話になったお礼を込めて
ご挨拶にホームオーナーのK様宅にお伺いした時の事です。
ニコニコしながらK様が見せてくれたのは・・・

これです(^^)/


以前、一緒に行った渓流釣り。
お昼を食べる時にナタで作った箸
その辺に生えている笹で即席に作った物でしたので
まさか取って置いて頂けたとは・・・!!

玉原の奥の川にイワナを釣りに行った楽しかった思い出が忘れられずに
今年の十二支の丑と一緒に飾って置いて頂いたそうです。

お話を伺い、こちらの心もほっこりとしました。

こちらは渓流釣りのテンカラ用の針作りの時の写真です。

また行ける時期が来たらぜひご一緒に渓流釣りに行きましょう。
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一

5+

リンゴの天ぷら(登坂)斉藤林業スタッフブログ

先日の齋藤マネージャーのブログに
あがっていました「リンゴの天ぷら」
以前に作ったことがありましたが
最近はすっかり忘れていました。
冷蔵庫の中には、頂きもののリンゴがたくさん‼

この時期になるとリンゴ独特のシャキシャキ感がなくなってしまいます。
あり合わせの材料で工場見学会の当日に作ってみました。


ご参加いただきましたお客様にお出ししたところ
男性の方にも「珍しいですね‼」と喜んで頂きました。
油で揚げることにより、リンゴの酸味と甘さが引き立つみたいですよ‼
とっても簡単にできるので、ご家庭で余ったリンゴを発見しましたら
是非お試しください♪
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

4+