え〜雪景色 (^o^)/

まさか…て感じでよく見ても、やっぱり雪でした。
まだ11月中旬なのに…
ちなみに外気温は0℃でした。
自宅近くの山々はまだ紅葉も早いよですが…
一瞬に景色が変わっちゃたな〜 さすが自然の力はすごい ♪


自宅の屋根がうっすら雪景色となりました。


隣の中村さん宅も雪景色となり、バックの三峰山、戸神山は見えません。
霧が晴れたらどんな景色になるかちょっと楽しみです。


以前掲載させて頂いた、こんにゃく畑です。
もう収穫が終わったようなので一安心です。
まだまだ、冬の準備が進まない沼田よりお送りしました…
えへへ なんか記者みたいだね。

家づくり幸せ応援隊
社長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

皆さん聞いてくださいね。 ♬

本日FM群馬(前橋市若宮町)に収録に行ってきました。
なんでも、情報番組EVENIN’という番組で県内で活躍中の企業・団体の社長、リーダーに出演頂いて、その方が「大切にされているもの」を3つお伺いする人気コーナー「社長のお宝ベスト3!」というコーナーに出演させて頂く事になりました。
放送は、ななんと…急ですが「明日13日(水)午後6:30〜40分です。♩
お宝内容は…
聞いていただいた時のお楽しみ、て事でお願います。 (^_^)

もちろん、スタジオでの収録でしたが、初めてのことで…ちょっと緊張気味で〜す。

編集部チームリーダーでアナウンサーで記者でもある岡部さんとご一緒に「パチリ」
です。
岡部さん、上手く編集をお願います。
この所色々なメディアからお声をかけて頂き感謝です。
10月は読売新聞様、上毛新聞様、FM群馬様等…です。
これからも、群馬大好きを発信していきますので、応援よろしくお願いします。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

久々の芝刈り作業

ここは沼田のキララ✳︎(雑貨、セミナールーム、住まいのショールーム)のお庭です。
✳︎沼田インターチェンジより1分ですのでお立寄り下さい。(旧スポーツショップモルゲン跡)
一年ぶりの芝刈りとなりました。
12〜13cmは伸びたでしょうか?
以前はエンジン草刈り機で刈り細かい所は手ハサミで…(涙)
中々用途が違うので上手く行きません。 (~_~;)
そこで新兵器登場てなりましたが、実はこの電動芝刈り機は頂き物です。
お客様係りの高橋俊彦君がお客様の町田様より頂いた物です。
10年以上前の機械ですがまだまだ元気です。
さすが俊君でかした…ありがとう。

どうですか?
楽しそうでしょう (^-^)
今年は楽でいいな〜て感じで快調です。
細かい所も購入した電気ハサミで、るんるんです。

て…見えますが10坪刈るのに半日以上かかってしまいました。
え〜なんで?
伸びすぎて上手く刈れなかってんです。(涙)
やっぱりお庭も家も定期的なメンテナンスが必要なんですね。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

森の国だより編集会議

毎月発行させて頂いている森の国だよりの編集会議が開催されました。
各自受け持ちのコーナーがあり、取材やら聞き取りやらで月末がは大忙しです。
原稿を持ちよっての会議となりますが、これが中々思うように行かなくて…
写真では皆笑顔なんですが、いざ原稿チェックに入ると、鬼のような
辛口意見が飛び交います。


どうですか?
笑顔が素敵でしょ (^-^)
ところが始まると…


こんな感じで赤ペンだらけになっちゃいました。
いや〜参ったな。
これも皆さんに解りやすくお伝えするため…
と思ってはいるのですがね。
もっとも、編集長の関口君(メンテナンス➡︎お客様係りに部署が変わりました)の
苦労はこんな物ではないと思いますが。


苦労を感じさせない、いつも笑顔の関口編集長に感謝です。
そろそろ一年ですから交代時期になって来ましたが、誰が編集長になるのか?
楽しみな今日この頃です。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

懐かしい一品 (^_^)

自宅の畑では色々な果物を栽培しています。
リンゴ、イチジク、ブルーベリー、ブラックベリー、グミ、ムベ…
そして今回主役の「アケビ」です。
私が子供の頃はこの季節になれば山に行ってアケビ良く食べました。
ま〜物の無い時代でしたし、当然おやつなんて物も存在しませんでしたので
自然から頂いた最高のご馳走になったわけです。
食べる機会がなくなって寂しいので、10年ほど前に植えちゃいました。


今年も見事に収穫出来たて感じになり
♫ 美味しそうなだな〜 ♫ でしょう 。
それなら、孫にも…

2才のはる君が大喜び…
「じぃじ〜おいしいね」だって、可愛いね。 ♪
ここで一句 ( ^ω^ )
「おいしいね」孫は言うけど、嫁言わず。
ははは、今日はこんな一コマでした。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

♪ 木酢液が好評です。♬

久々に薬局に行ってきました。
この所、朝晩寒くなってきたので風邪気味のスタッフの為に、背中に貼るホッカイロの
購入にです。
そこで目に止まったのが、写真の煙のパワーで虫や小動物を追い出す忌避剤を発見しました。


その商品説明の欄に「煙」の豆知識(木の煙を嫌う動物や虫)とありましたので、少しお時間を (^_^)
[厄除け] お正月の「どんどん焼き」(注連縄や門松を燃やす)の後の灰を門角に飾る、厄除けとしての風習が残っていますが、昔は実用的なことでした。古の「厄」=「疫病」であり、それらをもたらす主な媒体は「ねずみ」でした。古代、人は燻った木の煙を家の周りに置くことにより、ねずみ(厄)除けとして使っていたそうです。
なんか長い文章になってしまいましたが、先人の知恵とは素晴らしいです。

見づらいと思いますが、特徴、用途欄を掲載致します。
驚いたのは弊社の木酢液と同じ用途だということです。
皆さんご存知だから、弊社の県内8カ所の無料スタンドが好評のなんですね。
これからの季節には、お風呂に入れると身体が温まりますよ。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

それぞれの休日

弊社では、23日(水)、24(木)と連休を取らせて頂きました。
その休日を利用して、お客様や協力業者、弊社スタッフと交流を楽しむ
ふれあいサークルが開催されました。
私は水曜日のアウトドアクラブのナメコ狩りに参加するために、少し早起きをして
いざ出発て感じでしたが…

片品村のスタッフより、雨のために中止の連絡が…(~_~;)
残念…
それならと、気分を入れ替えてゴルフクラブに合流 (^o^)

てな感じで、休日を満喫しました。
翌日木曜日は写真クラブで日光に行ったようです。
東照宮でも参拝したかな?

違った…
戦場ヶ原だったようです。
他にも沢山のクラブが開催されています。
趣味の仲間て良いですね。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

13日(日)秋晴れの建築吉日

本日は日曜日の大安ですから、沢山の祭事(地鎮祭、上棟、引き渡し式)が行なわれました。
家づくりに最初に行う祭事の地鎮祭を掲載されて頂きます。
沢山の想いを描いての工事の着工となりました。


太田市関本様おめでとうございます。

あんねいちゃん(3歳10ヶ月)も大喜びです。

前橋市鈴木様 おめでとうございます。

末娘の礼儀正しいみわちゃん(小学3年生)も生涯の思い出になったと思います。


同じく前橋市狩野様おめでとうございます。

ゆうなちゃん(4歳)のスマイルが忘れられないです。
皆さん〜これからも楽しい家づくりの想いを出をご一緒に致しましょう。(^_^)

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

明るい農村(^_^)

久々に庭木の剪定を行いました。
と言っても、モッコウバラが大きくなって車の通行に支障が出たからなんですが…(苦笑)
その作業中の事です、隣の畑からエンジン音が…
機械好きの私は、手を止めて音のする場所に行って見るとすごい光景が
目に入って来ました。

ナイアガラの滝のようなシャワーが出ていて、景色が変わっていました。
これは、大型トラクターによるコンニャクの消毒作業をしていたのです。


液の補充には別の部隊がトラックで来ていました。


補充時間にお邪魔して、若き農業後継者に話を聞けました。
この消毒マシンは幅15mまで伸びて、1000リットルの消毒液を10分で散布出来る優れ物の
との事です。
もっと驚いたのは、この青年やスタッフの礼儀正しいさなんです。
第一声は「ご迷惑おかけ致します、なんかお気づきの事ありますか?」
いや〜参りました。
こんな青年がこれからの農業を支えて行くんだな…て考えると
「明るい農業」て言葉が浮かんだひと時でした。
ちなみに、のこ青年は沼田市奈良町の農業実業家でした。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

続きを読む

0

電気自動車を運転しました。

愛車の点検のために群馬日産沼田営業所に行きました。
その代車として2時間、電気自動車をお借りしたわけです。
恥ずかしながら初めての運転となりました。
すごい、乗って驚きの連発です。(^_^)


とにかく静かな事とバツグンの加速性です。
なんか新幹線に乗っている感じです。
アクセルを踏んでもエンジン音?が変わらないし、それでいて加速が良いです。
感覚的のパワーは2500〜3000ccクラスはあるんじゃないかな?
当日は夕方だったので、秋の虫の声が良く聞こえたり、FMラジオのミュージックが
部屋で聞いている位良かったので別の楽しみも増えました。
フル充電での走行距離が400kmになったら、絶対に乗りたい車です。


やっぱり、試食や試乗見たいに自分自身で「お試し」をしないと解らない事が多いですね。
特に家づくり見たいに、初めての体験や経験は…
電気自動車でも、そんな事を感じたひと時でした。
ぜひ、家づくりをお考えの方は「お試し」の宿泊体験をしましょう。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0