赤ちゃんが出来ました(金井)斉藤林業スタッフブログ

アクアテラリウムを初めて

水質管理に慣れてきた所で

飼っているグッピーが

赤ちゃんを産みました

小さくて見えにくいですが

壺の上の方にいます

グッピーと一緒に飼っている

ヤマトヌマエビは何度か脱皮をして

飼い始めた当初よりかなり大きくなりました

エビも繁殖してほしいなと

思って雄雌の見分け方をネットで

調べたら3匹中3匹雄でした!!

エビの繁殖は難しいらしく上級者向け

との事なので慣れてきたら

エビの繁殖も挑戦してみようと

思います

「吉岡パークの近くで宿泊体験できる

  展示場吉岡の家オープン中です」

ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

6+

「○○して、生かす」(納見毅)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

メンテナンス部の納見です。

タイトルの「○○して、生かす」ですが、

好きな作家さんの一人、フラワーアーティストの東信さんの言葉です。

(海や宇宙に花を生けてみたり、いろんなことにチャレンジされている方です)

正式には「殺して、活かす」になります。(インパクトの強い言葉だったのでタイトルはオブラートに包んでみましたw)

この意味は、

花は命あるもので、咲いているだけで十分美しいのだけれど

フラワーアーティストとしてその命の頂くときに、咲いた状態よりもより美しく

人の心に深く届けることで、生かさなければならない。

というものです。

心に沁みます・・・。

なぜこの言葉を思い出したのか、それは・・・

先日工事をさせていただいた、N様邸でのこと。

完成後ふと上を見上げると、キャットウォークの隙間から綺麗な影が壁に落ちていました。(写真が下手くそで伝わりにくいのが残念でなりません)

弊社ではお馴染みのキャットウォークですが、節のない綺麗な材料が

均等に並んでいる姿やそこから落ちてくる影は単純に美しいなと感じたからです。

木ももちろん命あるもので、弊社では

群馬県の山から切り出し、自社工場で丸太の状態から加工していきます。

柱や梁などの大きな部材(主に構造材といわれるもの)を取ったあと、

間柱などの羽柄材を取ります。

どれだけ丁寧に木取りをしても10パーセントほどのロスが出てしまうのですが、

弊社ではそれをプレゼント用のおもちゃにしたりして無駄を極力なくす努力を

しています。それでも出てしまうものは燻煙乾燥をする燃料として消費しています。

前回に続き、手前味噌でお恥ずかしいですが、

そんな「無駄なく生かす」という取り組みが

東信さんの「殺して生かす」という言葉と頭の中でリンクしたというお話でしたw

 

N様邸は無事にお引渡しをさせていただき、

工事中に吹抜けが塞がり床ができると

お子様二人が興味深々と見学に。

とても楽しそうに、そして喜んでくれました。

完成後もこうしてお客様のくらしに携われることに感謝です☆

 

「よしおかパーク」の近くで宿泊体験のできる展示場

“吉岡の家”オープン中です!!

ぐんま木の家 メンテナンス部 納見毅

6+

色・艶 復活!!(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

今回はサッシの枠や玄関ドアが

日に焼けて色が褪めてしまった箇所を

復活させるアイテムを発見したので

自宅玄関ドアで検証しました

 

before           

After

 

使用したのは信越シリコーン

 

ついでに愛車のワイパー付け根でも実験!!

before

 

After

ご覧の様に色つや復活

NETで購入できるので、気になる方はぜひ!!

 

吉岡パークの近くで宿泊体験できる展示場“吉岡の家”オープン中です!

群馬の木の家

メンテナンス部 七五三木 広志

9+

水たまり対策(角田)斉藤林業スタッフブログ

雨が降ると北側の土間コンクリートに水が溜まってしまうということで、土木担当の小澤敏行さんに補修作業をしていただきました。

 

平坦で水が流れにくい+家の周りは浸透しにくいコンクリートであったため、解決策としてはコンクリートに穴を開けて水が浸透しやすいように手を加えて、そこに水が流れやすいように溝を掘る方法をとりました。

 

 

工事が完了した後は、実際に雨が降った時に水が溜まらないか心配でしたが、

後日お施主様から水溜まりが解消されたと報告を受けて一安心です。

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場“吉岡の家”オープン中です!!

 

ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹

 

2+

新築現場(納見毅)斉藤林業スタッフブログ

こんにちわ!

まだまだ暑い日が続いていて大変ですが、世間はお盆休み!

斉藤林業も13日(土)から17日(水)まで

お盆休みをいただきます!

そんなお盆前に新築の現場を見させていただく機会がありました。

普段の業務では進行中の現場を見る機会はないので貴重な体験です!!

断熱用のシートがピシッと張られていたり。。

下地がピシッと綺麗に入れられていたり。。。

断熱材のセルロースファイバーが出てこないように

コンセントにひと手間が加えてあったり。。。。

お施主様にお引渡しをするときには隠れてしまう部分ですが、

そういったところも丁寧に施工されているなと感じました。

そして現場が整理整頓されていてキレイ☆

手前味噌でお恥ずかしいですが、お施主様の大切なお家を

お預かりしている間、スタッフはじめ協力業者の方々みんなで

創り上げていっているなと思いました。

そしてお引き渡し後はアフターメンテナンスの出番!!

「お引渡しからが本当のお付合い」

身が引き締まります!!

 

「よしおかパーク」の近くで宿泊体験できる展示場

“吉岡の家”オープン中です!!

ぐんま木の家 メンテナンス部 納見毅

2+

珪藻土塗り替え(金井)斉藤林業スタッフブログ

珪藻土の塗り替え工事をしました

before

今回塗り替えをした場所は

リビング・ダイニング 珪藻土~珪藻土

上塗り

和室・トイレ・クローゼット・洗面所

珪藻土クロス~珪藻土上塗り

After

写真では変化が分かりにくいですが

綺麗になりました

珪藻土クロスの上から珪藻土を塗るのは

初めての試みでしたが

うまく塗り替えが出来ました

「吉岡パークの近くで宿泊体験できる

 展示場吉岡の家オープン中です」

ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

2+

大きな桜の木を🌸(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

リフォーム工事中のお客様宅

にある大きな桜の木を伐採しました。

 

 

地上7メートル、直径2メートルまで大きくなってしまった為

電線にも接触しそうな程、枝がはってしまってました

吉野スタッフが4トンユニック車を巧みに操り

少しずつ枝を切り落としていき

3時間程で伐採完了さすが

 

次の日、土木の小澤スタッフが重機で伐根

こちらも、3時間程で綺麗に伐根

手慣れたスタッフがいることに感謝

 

まだまだ暑い日が続くので熱中症に

気を付けて作業を進めていきたいと思います

群馬の木の家

メンテナンス部 七五三木 広志

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場“吉岡の家”オープン中です!

6+

7月の終わり(角田)斉藤林業スタッフブログ

こんばんわ。

 

7月も今日で終わりになりますが、皆様は楽しい思い出は作れましたでしょうか。

 

私はと言いますと、7月はマキタ製のインパクトドライバーで補修をしたたくさんの思い出を残すことができました。

コンクリートのビス打ち

羽目板補修のビス打ち

フックの取付、ドアストッパーの取付、引戸レールの取外しetc…

 

思い返せば週末はいつもマキタさんにお世話になり、そのおかげで補修・取付も問題なく終えることができました。

 

マキタさんと過ごした日々を忘れずにこれからも補修に励んでいきます。

 

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場 “吉岡の家” オープン中です!!

 

ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹

4+

題名のない今日(納見)斉藤林業スタッフブログ

こんにちわ!!

僕は建築を見に行くことが趣味のひとつですが、

毎年この時期(ちょっと過ぎちゃいましたが、田植えの時期)になると

訪れてみたい場所があります。

それがこちら↓↓

 

 

 

 

 

 

 

その名も「スイデンテラス」という山形県にあるホテルです。

その名の通り田んぼに浮かぶホテルで、よくある田舎の風景の美しさに

スポットをあてた建築になります。

夕日をバックに水田に映り込む姿、、、とてもキレイです。

また、客室からは↓↓

こちらも素敵です。(田んぼ越しの山並み。素晴らしランドスケープ)

もう少し時間がたち、秋になると

 

黄金色の絨毯が。。食事の米もよりおいしく頂けそうですね。(いつか必ずいってみたい!)

僕の実家のすぐ裏にもカントリーエレベーターが建つ、広大な田んぼが広がっていて

見慣れた風景ですが、そうした何気ない景色にスポットを当て、

そこに価値を生み出す。とても素晴らしい建築です。

 

そういえば、最近よく聞いている歌の歌詞にも似たようなことが。。。

それが今回タイトルにした平井大さんの「題名のない今日」という曲です。

曲中に

なにげない日常に花束を

なにげない景色に額縁を

という歌詞が

まさにこのことかと思いましたw

さらに、うちにもある!!と思い出し。

それがこちら↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花束も額縁もあるww

というお話でしたが、

お家を考えるときに、飾り棚やニッチを造ったりもしますが

それよりもう少しお手軽にものを飾るのに「額縁」をつける

のはいかがでしょうか?

何気ない花束も、少し立派な作品へと昇華されたような。。

気軽に位置も移動できるのでオススメです。

 

「よしおかパーク」の近くで宿泊体験できる展示場

“吉岡の家”オープン中です!!

4+

デッキ完成(金井)斉藤林業スタッフブログ

ウッドデッキと庭のDIYが完成しました

最初のうちは丁寧に水平取って墨をしたり

してましたが自分の家だと妥協が入り

感覚で水平取ったり、少し作業しては

家の中で休憩が多くなったりで

やっと完成しました。

一度家の中に入ると快適で居心地がよく

なかなか外に出る気になりません!!

毎年、冬は寒くて布団から出るのが

しんどかったですが、今年の冬は

どのくらい快適に過ごせるか楽しみです

ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

 

 

 

 

 

「吉岡パークの近くで宿泊体験できる展示場

 吉岡の家オープン中です」

 

6+