現場にて(藤田)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

本日、前橋市にご建築の

W様邸のの現場にお邪魔させていただいたところ

基礎の上に据える土台を設置していました!

W様邸で3現場目の現場監督ですが、タイミングが合わず

初の土台据えを見させていただきました。

W様邸は林棟梁が大工さんです。

林棟梁は段取りが良くすごく早い大工さんです!

段取り8部とは林棟梁の事ですね(#^^#)

現場についてから、物の一時間で土台を据えていました!

あっぱれです。

引き続き、W様邸の木工事宜しくお願い致します(#^^#)

 健康で楽しく暮らす群馬の木の家 お客様係 藤田

「よしおかパークの近くで 宿泊体験できる展示場 吉岡の家  オープン中です」

11+

5月完成見学会(藤田)斉藤林業スタッフブログ

本日、明日と高崎市石原町にて

「ゆったり間取りとみんなの書斎」

がコンセプトの完成見学会を開催中です(*’ω’*)

ですが、今回私が着目したのが

こちらのタイルです‼

タイルの模様や色合いでかなり印象が変わりますよね♪

ぜひ、皆様だけのお家造りのご参考にしていただければ幸いです(#^^#)

5月28日(土)・29日(日) 【完成見学会 高崎市石原町で2日間開催】

まだご案内可能な時間がありますので、ご来場お待ちしております❕

 

 健康で楽しく暮らす群馬の木の家

           斉藤林業 藤田 潤 

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です!

11+

五月晴れの下(藤田)斉藤林業スタッフブログ

5月8日(日)大安

前橋市朝倉町でご建築のW様地鎮祭を執り行いました!

式に入る前に、手水で手や口を清めていただき

四方祓い、鬼門に沿ってお祓いをしていただきます。

 

そしてメインとなる穿初の儀(うがちぞめのぎ)

ご主人様には「鎌入れの儀」

奥様には「鍬入の儀」

工事業者を代表して社長には「鋤入の儀」

W様よりお預かりした「鎮め物」は、神様に建物の工事の安全と家の繁栄を祈願し、納めさせていただきます!

最後に、パシャリ📷 

「家」の半纏が似合っています(*^^*)

無事快晴の中、地鎮祭も滞りなく納めさせていただきました!

W様、誠におめでとうございました(#^^#)

営業担当・現場監督担当としてこれからも 頑張りますので宜しくお願い致します<m(__)m>

         

健康で楽しく暮らす群馬の木の家 藤田潤

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

8+

こだわりの木目(藤田)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

4月16・17日に開催する完成見学会こだわりポイントを少しだけ紹介します!

今回の完成見学邸は一味違うお家になっています!

そんな私がかっこいいと思ったものをご紹介!

この木目、なんとも「」ですね。

この模様には名前があるそうです。

その名も「(とらもく)」

その名の通り虎柄にみえますよね!

一枚板テーブルだからこそ出せる味わい、雰囲気、佇まいをぜひ完成見学会場で見てください。

今回はダイニングテーブルをメインにご紹介いたしましたが、他にもこだわりのある

「メンテナンス部金井が間取りで選んだ家」

皆様のご来場お待ちしております(#^^#)

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

 

 

健康で楽しく暮らす群馬の木の家

お客様係 藤田

13+

格子がいっぱい(藤田)斉藤林業スタッフブログ

今週末に開催する完成見学会のご紹介です!

外部に斬新でカッコいい格子の使われ方をしていたのでご紹介いたします!

格子で仕切ることにより、近隣の方々の目線を気にせずに洗濯物を干せたり、外観デザインのアクセントとして取り入れるカッコいいですね✨

ここの格子もお施主様のこだわりを感じます( ..) φメモメモ       

※全貌は会場で要チェックです

外部だけではなく内部空間にも使われており、空間を仕切る役割を持ちつつ格子の間から光やその奥の空間が見えることにより、圧迫感を感じることがなく広く感じます!

気になるでしょ~?

是非、3月26.27日開催平屋の完成見学会お待ちしております<m(__)m>  

こちらからご予約いただけます!

皆様のご来場、お待ちしております(#^^#)

 

 健康で楽しく暮らす群馬の木の家

           営業部 藤田

13+

無事、建ち上がりました!(藤田)斉藤林業スタッフブログ

現在、現場監督を務めさせていただいている

N様邸の建方工事を行いました!

建方工事とは、建物の骨組みを組み立てる工事でして唯一、家のかたちが立ち上がる瞬間がみれる工事です🔨

1日で家の形になってしまうので、お施主様には「信じられない!」や「昨日まで家がなかったのに!?」など、驚きの声をいただくことがとても多いです。

なかなか見ることのできない建方工事の一部をご紹介いたします(#^^#)

朝、8時前に現場について時には大工さんが全員集まっていました。大工さん、朝早くからお疲れ様です💦

朝の様子ではこの通り、足場が組んであるだけでした!

物の30分ほどで、柱が立ちました。あっという間です(笑)

10時30分過ぎには、あらかたの骨組みが組みあがりました。

設計担当の福地も現場の確認に来てくれました!ありがとうございます。

お昼にはより細かく組まれていました。

午後は、屋根・壁をメインに行うそうですよ!

私も近くで見学させていただきました!改めて感じました!大工さん、カッコいいです⚒️⚒️⚒️

と言っている間に、完成いたしました! 

※写真の量が多すぎるとため、午後のボード張などは割愛させていただきました💦

工事が終了したのが17時30分ごろでした。大工さん、一日ありがとうございました<m(__)m>

また現場の様子をご報告いたしますね!

                        健康で楽しく暮らす群馬の木の家

  営業部 藤田

 

 

12+

たまにの贅沢(藤田)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

 

以前、ブログでシマブルーというグランピング施設の記事を書かせていただきました。

今回も、群馬で有名なグランピング施設

「妙技グリーンホテル&テラス」に行ってきました!

ものすごく良かったので、ご紹介させてください!

建物がドーム型でした。これが「映え」というやつですかね。妙義山の岩肌がよく見えて絶景でしたよ!

1月上旬に行ったのですが、コロナの関係で宿泊者がすくなくほぼ貸し切り状態でした!最高です。

ちなみに、ホテル料金の中にアルコール・ソフトドリンク飲み放題がついているのでついてすぐ、ビールをいただいてしまいました 🍺なぜか、罪悪感がありました笑

贅沢にオプションで海鮮をつけました!ちなみに、腹がはちきれそうになりながら食べました。

天気が良かったため、夜は星空がものすごくきれいに見えました。

朝食も美味しかったです!けど正直朝はご飯派です、、、。

 

コロナの影響で、外出がなかなかしづらい状況ですが息抜きの大切さを体感いたしました。

また群馬県内のグランピングに行った際はご報告しますね(*^^*)

 健康で楽しく暮らす群馬の木の家

           肉焼き担当 藤田

12+

ばっちり合格👍(藤田)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

今年の1月末より、2邸目になる現場監督を務めさせていただくことになりました。

今回は、第三者機関のJIOによる「配筋検査」を行っていただきました。

JIOとは住宅瑕疵保険の会社です。

基礎は、建物を支える最下部の構造になります。とても重要な構造なんです!

もし、施工が悪くて欠陥住宅ができた場合、JIOは保険金を支払わなければなりません。

住宅瑕疵保険は引渡しから10年の間に施工不良により起きたことに対し2000万円まで補償してくれます。

保証があると安心ですね♪

主な確認ポイント

・図面通り適切に、鉄筋が組まれているか。
・鉄筋の太さなどを確認。       

です!

隅々まで確認していただき、、、

ばっちり合格です!当たり前ですね(#^^#)   

 

以上、配筋検査でした!

 健康で楽しく暮らすぐんまの木の家

           お客様係 藤田

16+

達磨続きです。(藤田)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

タイトルの通り、今回も達磨です!

ですが、前回投稿したブログの続きではありません。

 

上毛カルタの「え」に書かれている、「縁起だるまの少林山」

我が家では、毎年達磨少林山に初詣に行きます。

いつの間にか毎年の恒例行事になっていて、5~6年は初詣に達磨少林山に行っていると思います。

皆様は、初詣の由来を知っていますか?                          

初詣のルーツは、平安時代から伝わる「年籠り(としごもり)」という風習だと言われているそうです。「年籠り」とは、神社の氏子の家々の家長が、大晦日の夕方から元日の朝にかけて、氏神様のいる神社にこもり、新年の豊作や安全を夜通し祈るというものですが、時代を経てこの「年籠り」が、大晦日にお参りする「除夜詣」と、元旦にお参りする「元日詣」に分かれたのではないか。との事です          江戸時代には、元日詣は「恵方詣」とも呼ばれており、人々はその年の恵方にある神社にお参りしていました                           その後、時代の流れで、元日のお参りだけが残り、また交通網の発達などにより、恵方にこだわらず、好みや思い入れのあるお寺や神社にお参りに行くようになったと考えられているそうですよ!

日本ならではの風習という感じがします。昔の人々の意思を現代風に姿を変えながら継承されていますね。

今年も本殿でお参りさせていただきました🙏

沢山屋台も出ていましたが、こんな時期なので我慢して帰りました😢

姪っ子たちも喜んでいたので何よりです(#^^#)

 

また来年も行けますように、、、。

 

健康で楽しく暮らす群馬の木の家

 お客様係 藤田 潤

15+

明けましておめでとうございます (藤田)斉藤林業スタッフブログ

改めまして、あけましておめでとうございます 🎍                         本年も宜しくお願いいたします(#^^#)

皆さん、達磨の由来は知っていますでしょうか?

達磨は「達磨大師」がモデルになったとされているそうです。達磨大師は9年間もの間、壁に向かって坐禅を行い、手足が腐ってしまったという伝説があるらしいですよ。これをきっかけに、鎌倉時代に手足のない形の置物が作られるようになったそうです。少し怖いです(;^ω^)室町時代には、底が丸くなっている倒れない形の置物である「起き上がり小法師」が日本に伝わりました。しかし、現在の「だるま」が作られたのは江戸時代頃でした。達磨大師の置物を「起き上がり小法師」の形に作るようになったのです。これには、達磨大師の困難や苦労にもくじけない思いが込められているそうですよ!

赤色は魔除け効果があると信じられており、病気予防などにも使われていたそうです。それが徐々に変化し、現在では願い事を叶えてくれる助けをしてくれる置物として飾られています。

心機一転頑張るぞ!という事で、会社の商売繁盛を願い前橋で行っている初一に行ってきました。

こんな時期でしたが、たくさんの人で賑わっていてコロナのない時代が懐かしく感じました。

以前まで会社に飾られていた達磨を片手に、八幡宮内に持っていきお焚き上げをして頂きました。

今まで見守ってくれたりがとよ!

どこか別れ際は切なかったです。

そして新しい達磨を購入し任務は完了。達磨の頬には「商売繁盛・家内安全」。

頑張るから見持ってろよ!

目入れは後日を行いますので楽しみにしていてください(*^^*)

 

 

健康で楽しく暮らす群馬の木の家 藤田 潤

15+