今日の現場から(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

芸術の秋ですね!

しばしアイアンアートをご堪能下さい。

前橋市K様邸の第三者機関による配筋検査にて、見事に組まれた鉄筋にしばし見とれてしまいました。

もちろん検査は無事合格です!

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

2+

9月の山登り&キャンプ②(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

パートⅡです。

9月29日(水)

グンマーの山登りびとなら一番人気のこの山には、
行っとかNight!

という事で谷川岳に行ってきました。
この週は仕事の都合で連休ではなかったため、金にモノを言わせてロープウェイで楽させていただきました。

と言いつつ、ロープウェイ乗り場の駐車場代をケチり少し離れた谷川岳インフォメーションセンターの無料駐車場を利用。

ですが、ロープウェイはケチらずしっかり往復切符を購入です!

ほぼ始発の8:00頃のロープウェイにはたくさんの登山者が並んでいました。
さすが人気のお山です。

ロープウェイを下りるとそこはガッスガスに曇った世界でした。
でもそこは「持ってる男」、前回の浅間の時のように山頂では晴れることを信じて登ります。

木道あり、岩場ありの道を進み高度を上げていきますと・・・、


はいっ、キター!晴れ間。少し早めですが紅葉もきれいです。

雲の中から突然現れる近くの山も幻想的です。


なんかアルプスとか本格的な高地登山の雰囲気です。(行ったことありませんが・・・)
谷川岳は2,000mに満たない標高の山ですが、群馬県と新潟県、いわゆる太平洋側と日本海側の境に位置し複雑で厳しい気候により森林限界が他より低いためロープウェイから1時間半ほど歩けばこのような景色に出会える私のような初心者でも楽しめるコースから、上級者コースまで懐の深いお山です。
そのため、滑落や遭難など山岳事故による死亡者数がギネス世界記録に記載されるほど怖い山でもあります。

これは滝雲と呼ばれる現象で、群馬県側(左)から上ってきた雲が山脈を超え、新潟県側(右)に落ちて消えていく雲の動きです。初めて見ました。


谷川岳はトマ(手前)の耳と呼ばれる峰とオキ(奥)の耳と呼ばれる二つの峰からなりまずはトマの耳を目指します。

雲海の向こうに見えるのは会津駒ヶ岳など東北の山々のようです。(近くにいた人の解説を盗み聞き)

そしていよいよ最高峰のオキの耳を目指します。


相変わらず眼下は雲ばかりですが、静かな白い濁流のようでキレイで、怖いです。

少し先を行くとモミジがキレイに紅葉してました。
ロープウェイ組の登山ルートはこの辺りから戻るのが一般的ですが、予定時間よりだいぶ早めに到着したため少し先に行ってみます。

めっきり人も少なくなり一ノ倉沢岳が目前のところで11時、ちょうど3時間です。
早めのお昼としました。

おにぎりを食べている間も

コーヒーをすすっている間も悩んでました。

目の前の一ノ倉沢岳山頂まで足を延ばすかどうか・・・?

ここからならあと20~30分位で行けそうですが、往復ですとその倍見なくてはなりません。下りのロープウェイ最終時刻は16:00。

『また今度、お願いします!』一ノ倉沢山に挨拶して引き返すことにしました。

今回はストックを使わないで歩いているので、これから持病の膝痛が発生する心配もあったからです。
「登山には「早出早着」というルールというか教訓があり、早めの出発、早めの到着のゆとりある計画が事故や怪我を防ぐ大原則で、無理な登山計画を立てた段階で遭難は始まっている。」と、某登山系YouTuberに教えてもらったことを実行しました。

引き返すと早速雲行きが怪しくなってきまして、

トマの耳まで戻った頃にはこんなにガスってしまってましたので、
一ノ倉沢岳山頂に行ったとしてもこんな感じだったでしょう。


今回誤算だったのは、「下りの神降臨?」と思うほど下りが好調で膝痛も発生せず

想定より早くロープウェイ乗り場に到着しました。


下山後はコーラしか勝たんデス。 ※運転のないときは除く

最後に、写真の通り紅葉の谷川岳は大変な人気で終始前後に登山者がいるので、
普段は気兼ねなく出来るオナラも我慢が強いられる、
まさに「気の抜けない山」であることをご報告いたします。

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

10+

9月の山登り&キャンプ➀(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

定例の活動報告をどうぞ!

9月16日(水)

浅間山の噴火警戒レベルが8月6日に下がり、前回は登れなかった火口近くの前掛山まで行けるようになったので行ってきました。
↓前回の浅間登山の過去ブログ
 麗しの浅間山(横山)斉藤林業スタッフブログ
 登ってきました!(藤田)斉藤林業スタッフブログ
 晴天も曇天も衝く(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
              

AM1:00就寝~AM2:15起床~AM3:00出発~AM5:00登山口到着
あたりが明るくなりはじめた5:30より歩きはじめました。

天気はあいにくの曇りですが、またいつ噴火警戒レベルが上がり登山禁止になるか分からないので取り敢えず行けるうちに行っときたい気持ちで来ました。

しばらく歩くうちに次第に晴れ間が出てきました、「オレ、持ってるかも?」

特有の山肌と硫黄の臭いが活火山であることを感じさせます。
流れる水は暖かくなかったです。

途中の山小屋(火山館)を通過し

AM6:50 初めて太陽が現れました。


しばらくなだらかな道を歩くといよいよ前掛山への分岐です。
前回はロープで封鎖され、この先には行けませんでした。

ドーン!浅間山本体がようやくお目見えです。

だんだんと高度を稼いでいき雲の上に、背後に前回登った山が見えます。

浅間山本体の登山道はこんな感じ、
行ったことは無いですが、富士山っぽいですね。
この時間はまだ浅間山の影で登山道は日影で涼しく助かりました。

山肌の斜度はこんな感じです。

ひたすら続く登りの先に見えたのは、火星のような(行った事ないけど)風景です。

稜線の先の前掛山山頂目指してビクトリーロードを歩きます。

登頂しました!現在火口に最も近づける場所です。

奥に見えるのが火口の縁で、この先の登山道跡もありますがおそらく生きてる間に行けることは無いでしょう。

自然の浮造り(うづくり)です。


振り返りの景色です。前回歩いた稜線が良く見えます。

下りはじめるとすぐに曇ってきました。「持ってる、オレっ!」

無事、登山口に帰ってきました。

「おかえりブ~!」とスゴイ奴が出迎えてくれました。
(放し飼いの登山口の天狗温泉浅間山荘のマスコット)

めちゃくちゃ『わがままBody』です。

けっこう歩きましたよ~、さてこのあとは・・・、


場所を嬬恋高原に移し、

キャンプ after  登山です。
バラキ高原キャンプ場はバラキ湖畔にあるキャンプ場です。
道を挟んだ無印良品が運営するカンパーニャ嬬恋キャンプ場と違いシンプル&リーズナブルなキャンプ場で私には合ってます。


湖畔近くに設営し、登山の疲れをいやした後は

宴の始まりです。
山登りとセットのキャンプ飯は手抜き可とするセルフルールに従い

豆乳を温めるだけの、すくい湯葉。
ソロ用クッカーのフタでは一回で作れる量が箸の先に僅かにくっつく程度で失敗。

サラダチキンをスライスし、しょうゆベースのたれで甘辛く焼いたやつを白飯に載せる。
そう、ケンミン食の登利平の鳥めし弁当(竹)を再現しようとしましたが・・・
砂糖、みりん、日本酒など主要調味料と肝心のコメまで忘れ、失敗×2。

肉と一緒に焼いて食べますが・・・

肉の焼き加減の失敗は許されないので、
カットしてちまちま焼いて食べました。

寝不足+疲労で早々と仕上がり、小雨も降ってきて今回も焚火レスでPM8:00就寝。

さわやかなキャンプの朝食は

渾身のフレンチトースト!
料理研究家の浜内センセーの「漬け90秒→焼き90秒をそれぞれ両面」の
テッパンレシピを忠実に、極厚3.2㎜鉄板で焼き上げました。

90秒にタイマーセットされたiPhoneを合図に、漬けてはひっくり返し、焼いてはひっくり返し完成したものから口の中へ、極めてシステマチックに4枚のフレンチトーストが味わう間もなくお腹に流れていきました。

優雅なキャンプ朝食は何処へ~?
コーヒーをすすりながら反省しました。

いつもスクロール有難うございます。
長いのでPart2へ続く

8月の山登り(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
7月の山登りとキャンプPart1(飯塚)斉藤林業
7月の山登りとキャンプPart2(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
6月の山登り(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

6+

芝刈りWeek(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

9月19日(日)に高崎展示場
いろいろメンテナンス(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

9月22日(水)自宅

9月25日(土)みやこの家


けっこうモジャッてましたが

さっぱりしたお庭はやはり気持ちいいものですが・・・、

週3はキツいです。

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

 

3+

いろいろメンテナンス(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

昨日は高崎展示場でご見学来場者を待ちながら、いろいろメンテナンスしました。

まずは芝刈り
基本的にマイホームのお庭は子どもたちが遊んだりすることを想定して、
転んでも怪我せず、寝たり座ったりしても土が付かない長さにしたいので、
フワフワ感が気持ちいい25㎜ぐらいで刈るようにしてます。



密度の高い芝に育てるためには真夏は出来れば週に一回、
今ぐらいだと隔週で刈れればいいのですが・・・。
いずれにしてもお庭の目的に適した長さと刈る頻度が重要です。
高崎展示場位の広さでしたら、30-40分で終わります。

ひと汗かいたので事務所でアイスコーヒーを淹れながらふとお盆を見ると、


水染みが目に留まりました。
この染みがいやでプラスチック製のお盆を使われる方もいらっしゃるのでは?
この染みは簡単に取れます。


木に染み込ませるように水拭きしてあげるだけで

ここまできれいになります。
もともと水で溶けた木の成分(タンニン)がそのまま乾いて染みになっただけですからもう一度しみにならないように溶かしてあげればいいだけです。

そして、きれいになった芝の庭を見ながらアイスコーヒーをすすっていると...

モミジの形が気になりました。
春から夏にかけて勢いよく伸びた枝(徒長枝)と根本付近から出てくる枝(ひこばえ)が樹形を乱してます。
これからせっかくの紅葉のシーズンなのに形が悪いのも嫌だなぁ~と思い、

軽く剪定しました。(強い剪定は木に負担をかけるので冬から春先におこないます。)

少しはシュッとしたのではないでしょうか?

このようにステイホームでもやる事はたくさんありますので、
みなさま、日常の生活に戻るまでもう少し辛抱しましょう!

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

4+

強くてカッコイイ家(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

2階建てのお家の場合階段が付きますが、
直進階段やU字やJ字、L字など折り返しや曲がり階段など間取り的にいくつかの登り方があります。
また、作り方も様々で側面に壁にしたり、格子にしたり、階段板の上下をふさいだりふさがなかったり、
組み合わせで様々です。
逆に言うと、我が家だけのオリジナルができるのも階段だったりします。

耐震等級3の家で紹介した高崎市のM様邸も階段にトコトンこだわりました。
耐震等級3の家(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


玄関土間からリビングを見ると格子に囲まれたカッコイイ木の階段が ド~ン!


上下の階段板の間や裏側もふさがないスケルトン階段なので光も風も通り抜け、

隣りの吹抜けと一体でとても開放的です。

M様邸の階段は、折り返し&スケルトンで設計的にも材料的にも大工の技術的にも最も難しい階段の一つではないかと思います。

強くてカッコイイ家の完成が今から楽しみです。

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

 

5+

3ヶ月点検(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


高崎市I様邸のお引き渡し後3カ月点検に伺ってまいりました。
例によって床下に潜り、異常が無いことを確認しました。

その時の様子とおみやげに持参した株分けしたモンステラをインスタにあげてくださいました。
ハッシュタグにジーンときました(涙)、
ありがとうございます!

関連過去ブログ
完!現場成長記(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
カブの倍々ゲーム(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
プランク(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

5+

ぬか漬け生活(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


スーパーでこんなものを見かけました。
ぬか床に必要な材料がすべて入っていて、
袋がそのまま容器として使え、水を入れればすぐ始められるらしい。
お値段も安くなっていて300円ぐらい。

ぬか漬け生活、始めました!


定番のナス、キュウリ。

頂いても、なかなか消費に困るゴーヤ


これが意外にうまかった! 
あと、茹でた枝豆とかも・・・・、お酒がすすむ君です。

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

2+

8月の山登り(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

さぁ~て、8月の山登りは?(サザエさん風に)
ワクチン接種ですとか・・・・、
休みの日に限って雨ですとか・・・・、
逆に危険なほどの猛暑ですとか・・・・、

1回だけ行きました、それも近場の榛名です。
榛名の山々はだいたい登ったので、再び最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ)へ行ってみました。
前回は榛名湖も凍る2月でした。
写真では分かりませんが・・・(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


クマよけの鈴はふたつぶら下げています。


ほどなくして、硯岩。絶景ポイントです。


掃部ヶ岳登頂です。
高崎市街地が35℃くらいでしたから、この辺りは25℃前後ですが山を歩けば普通に暑く、前日まで降っていた雨のせいで湿度が半端ないです。
思わず押してしまったシャッターに写ったリアルな表情は↓

ヒドイもんです。
さて前回はここで折り返し、来た道を下りましたが、
今回はこの先の、杖ノ神峠~杏ヶ岳(すもんがたけ)というルートを行ってみたいと思います。


マイナールートなのでしょう、笹藪でおおわれた道なき道を足でさぐりながら進みます。下が見えないと蛇とか、何がいるかわからない怖さがあります。

榛名湖からずいぶん遠くに来ました。位置的には榛名神社の上の方に近づいていく感じです。

やっと登山道が現れました。

連日の雨の影響か?
マッシュルームのようなキノコ発見!
『絶対、美味いヤツ』と思いましたが、やめときました。


大きな岩山のビューポイントもありました。

それにしても後ろの岩、尖ってますねぇ。


刺さった!


さらに進むとまた藪の中へ
しかもどんどん深くなり、胸下ぐらいまで・・・。
イヤになった所で突然景色が開け舗装された林道に出ました。


なんとここが杖ノ神峠。
名前からしてもっとステキな景色を予想していたのですが・・・、
そしてまた藪の中に入り、たいして眺めも良くない杏ヶ岳に登る気になれずこのまま林道を下って帰ることにしました。


音楽を聴きながら、テクテク下山しました。


まずまずの運動になりました!



なにもしなければ涼しいので、湖畔でまったりしてから帰りました。

9月は頑張ろう!

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

4+

最強の鎮物(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

昨日、前橋市で建築のK様邸の地鎮祭を執り行いました。


雨天続きではありましたが、なんとか降られることなく祭事が納まりました。

神社さんにもよりますが、地鎮祭では神職様より鎮物(しずめもの)と言われる土地神様に災いを鎮めてその土地と建物の安全と住む人の安泰と繁栄をもたらすお守りを授かり、基礎工事の際に建物中心部に埋納します。(キリスト教式では聖書を埋納することもあるとか・・・)

今回は神社からお預かりした鎮物以外に『最強の鎮物』をされました。
K様からのご依頼で何日か前に敷地の4隅に30㎝四方で深さ50-60㎝の穴をスコップで掘らさせていただきました。(結構疲れました)

地鎮祭が終わり、神職様がお祓いしてくださった穴に最強の鎮め物を埋納しました!

浄化・魔よけに効果があるというパワーストーン、水晶の原石です。
鬼門の方角の穴にはこの大きなものをこの向きで、という指示のもと

丁寧に埋納し、塩と酒(おぉっ、八海山!)で清めたのち埋め戻しされました。

より清らかになった敷地で、気持ちよく工事に入らせていただきます!

K様、地鎮祭まことにおめでとうございました!

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

3+