田んぼで目立つ生き物は色々いますが、
結構 目につくものと言えばシラサギです。
本社近くの田んぼのフェンスに等間隔で
とまっているのを発見!!
これから私達にとっても実りの秋がやって来ます。
稲刈りが始まるとシラサギたちもぐ~んと美味しい物が
見つかるんでしょうね(^_-)-☆
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
田んぼで目立つ生き物は色々いますが、
結構 目につくものと言えばシラサギです。
本社近くの田んぼのフェンスに等間隔で
とまっているのを発見!!
これから私達にとっても実りの秋がやって来ます。
稲刈りが始まるとシラサギたちもぐ~んと美味しい物が
見つかるんでしょうね(^_-)-☆
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
今日の本社のランチはみんなで食べる「そうめん」です。
豪華なごちそうではありませんが
総務みんなで囲む昼食♪
おしゃべりをしながら みんなで同じ物を食べるのは
仕事上では中々取れないコミュニケーションの場です。
秋になったら今度は何を作ろうかな。。。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
インスタ(だったかな?)で見かけたお店情報。
『美味そうぢゃん!(・∀・)b』
と先日行って来ました。
古民家を改装した店舗。
家具類にもこだわった装飾と窓から見える庭園も素敵です♪
お店の推しメニューの『伊勢うどんと丼ものセット』をオーダー。
届いてビックリ(#^^#)♪
綺麗に盛り付けられた小鉢とデザートの木苺のゼリーも目を惹きます♪
秀逸は『かき揚げ丼』!
サックサクで厚みのあるかき揚げはずんだ豆入り。
ごはんは白米と麦の合飯。
驚きはサックと箸を入れると、かき揚げとご飯の間に卵黄がトロッ(・∀・)♪。
サックとしたかき揚げと心地の良い味わいのタレに卵黄がまろっと絡まって、まぁ美味しい!(´艸`*)♪
今まで食べたかき揚げ丼の中でも一番美味いかも!
一人でひっそり楽しむも良し。
素敵なデートスポットとして楽しむのも良し。
オススメですので気になる方は是非(*‘∀‘)b!!
<お店情報>
『米と麦』
群馬県前橋市石倉町3-6-24
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
『鹿岳』登山の帰りに下仁田にある『きよしや食堂』へ行って来ました。
こちらはTV取材も来た事のあるお店。
どちらかというとこちらが本命の目的地(´艸`*)。
ウリメニューの『カツ丼』をオーダー♪
ド~~~ン!!
いわゆるソースカツ丼です。
お肉は柔らかくて味付けもあっさり目。
食べ易くて美味しかったですよ(≧▽≦)。
老夫婦が運営するお店。
馴染感ある雰囲気もイイ~♪
気になる方は是非!(`∀´)b
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
先日、母から珍しいキュウリが採れたと、こんな写真が送られてきました。
「まるで親子みたいに抱き合っているよう」
こんなコメントと一緒に。
私は、思わずクスッと笑ってしまいました。
子供たちに見せたら、ホントだ~!!
子供たちからは、
「おんぶしているみたい」
「電話している人みたい」
「大工さんが大きな丸太を担いでいる腕みたい」
などなど…
みなさんは何に見えますか?
想像力を働かせて遊んでみるのも楽しいです😊
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
みやこの家がオープンしてから早一ヶ月が経ちました。
たくさんのお客様にご来場いただきまして本当にありがとうございます☺
他にも、お取引業者の方からたくさんのお祝いの花や観葉植物もいただきました。本当にありがとうございます♪
今現在もみやこの家の中にはたくさんのお花で華やかに彩られています🌸 みやこの家に待機するときは、植物の水やりをして胡蝶蘭は根腐れを起こさないように受け皿にたまった水を捨てています。
先日大気の時にいつものように胡蝶蘭の水を捨てている時です。今まではまじまじ見ることもなく水やりをしていた私ですが、ふと花びらを見るとそこにはいたのです。
分かりづらいかと思ったので、輪郭をなぞってみました。
そうなんです。胡蝶蘭の真ん中にいたのは天使👼でした。 いや、エヴァンゲリオンに出てくる第3の使徒「サキエル」にも見えてきました。 気になる方は調べてみてください(^^♪
健康で楽しく暮らす群馬の木の家
お客様係 藤田 潤
私は、吉岡町から沼田まで国道17号を通って通勤していますが
数か月前から帰宅時に綾戸トンネルの川向うに
何やら橋脚のようなものを造っていて気にはなっていましたが
家に着くころには忘れてしまい調べることもしていませんでした。
…が先日後、第二工場のスタッフに『綾戸バイパスの橋脚、大分できたね!』
と言われすぐにネットで調べてみると、
「綾戸トンネル付近は利根川に沿った急峻な地形となっていて、
カーブが多く見通しの悪い区間の解消と落石等の危険性がある区間を
回避する目的で造られる」との事です。
これは対岸よりの綾戸を写したものですが、見るからに危険性が伴います‼
バイパスが完成し安全に、そして通勤時間が少し短縮されることに期待したいと思います。
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
まだまだ残暑の厳しい中
ここ本社ではこんな景色に変わりつつあります。
一度来社して頂いた方にはお解かりかと思いますが
周りすべてが山の景色です(‘◇’)ゞ
田んぼの回りは今は獣除けの電流線が設置されてしまい
残念な風景ですがこれは仕方ないことですよね‼
南方面は前橋支店の方向ですが遠くに赤城山が見えます。
何ともない景色ですがこの広がりに癒されます。
多分マイナスイオン全開の場所なのかも知れませんね💛
観葉植物のツピタンサスがお辞儀をしてしまい
思いっきりにカットすることに”(-“”-)”
再生させられるかどうか・・・・楽しみでもあり、不安でもあります。
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
キツネノカミソリ(狐の剃刀)という
特徴的な名前の彼岸花が自宅の庭で咲きました。
名前の由来は、細長い葉が剃刀にように見えたことから来ています。
そして「狐」がついている由来は様々な説がありますが、
「葉が無い状態で花が咲くので、その姿が狐に化かされたようだ」
という説があります。
私は色合いに狐を感じます。
本社の近くの通勤路にも彼岸花が咲き始めました。
比較すると違いが分かります。
こちらは鑑賞用彼岸花の群れです。
この花が咲きだすと夏から秋へ季節が変わる時期だと毎年感じます。
暑さも後、数日になりましたね。
体調管理をしながら今年の夏を乗り切りましょう‼
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
ウィキペデイアによると、
猫草(ねこぐさ)とは、ネコが好んで食す草の総称である。猫はイネ科の背の低い草を好み、猫草として販売される物の多くは燕麦であることが多く、エノコログサ等でも代用が可能である。
一般的に、グルーミングで飲み込んでしまった毛を毛玉として出すため、排泄を良くするため、葉酸というビタミンを摂るため、胸焼けを抑えるためなどの体調を整える目的であるという説、あるいは単に食感と味を楽しんでいるなどの説があるが、肉食である猫が、なぜ猫草を食すのかは解明されてはいない。
そんな謎草を我が家のダイフク君にあげてみました。
様々な方向から観察し、クンクン匂ったのち・・・・
ガッつき気味に食べました!
さすが野良猫出身、たくましいです。
さっそく翌日、盛大に毛を吐いてました。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家