日陰にはまだ雪の残る本社工場ですが、日当たりの良いところには
ふきのとうが出できました!
春のおとずれを感じます。
ぐんまの木の家 生産 林裕之
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
日陰にはまだ雪の残る本社工場ですが、日当たりの良いところには
ふきのとうが出できました!
春のおとずれを感じます。
ぐんまの木の家 生産 林裕之
前回のブログの続きで沼田市のホームオーナー様邸に生産チーム5名で高木の伐採に行きました。
最初はヒバの伐採です。幹線道路沿いで電線もあり危険なのでクレーン車と高所作業車を使用しての吊るし切りです。
当日は、あいにくの雨に雪。緊張と寒さで震えながらの作業です。みんなには内緒にしてましたが、実は雨男です。
続いてケヤキの大木の強剪定です。
こちらも周囲が建物に覆われているのでクレーン車で吊るし切りです。
吊る位置と切る位置のバランスが悪いと天地返ししてしまい、大事故になりかねないので慎重に切っていきます。
日頃のチームワークが現場でも発揮され、5名で2日間予定してましたが、なんと1日で作業が無事終了しました。
お客様も『これで安心して暮らせます』と喜んでくれました。
ボリュームがあり大変な作業で疲れましたが、みんなで助け合いながらの作業はとても楽しかったです。
伐採・剪定またやりたいな~!!
ぐんまの木の家 生産 新井正人
沼田市にお住いのホームオーナー様より『庭木が大きくなりすぎて困っている』っと相談がありました。林副工場長とお庭を確認したら、かなりのボリュームでびっくりしましたが、生産チームで伐採と剪定をすることにしました。
高木の伐採はクレーン車を使用しての大規模な作業になるため、先行で中低木の伐採と剪定を行いました。
『剪定は新井さんにお任せします』と言われてしまい、かなりのプレッシャーです。
樹形を整えスッキリとさせていきます。
スッキリして庭が広く感じられ気持ちがいいねっと喜んでもらえました!!
鳥たちも嬉しそうにお礼に来てくれました。
久しぶりの剪定楽しかったな~!
次は高木の特殊伐採。わくわくドキドキ。
ぐんまの木の家 生産 新井正人
昨日から明日にかけて暖かく、ようやく春の訪れを感じます。
ただ昔から三寒四温と言うとおり油断は禁物で、
来週の火曜日には再び寒波襲来で最低気温は氷点下、前橋でも雪の予報です。
水道管の凍結防止策は万全でしょうか?
斉藤林業の家では外の水道に凍結防止水機能付きの水栓を採用しており、
凍結防止に備えております。
冬季凍結の恐れのある季節は
立水栓の上部の黒い部分の雪だるまマークが手前になる位置にひねれば
配管内の水が抜けて凍結を防止することができます。
なお、蛇口を開けていただくと更に完璧です!
冬は蛇口開け放しで上の黒い部分で水を出したり止めたりすれば、
凍結防止モードへの切替え忘れが無いので安心です。
最近お伺いしたホームオーナー様宅で凍結防止モードになっていなかったので、
皆さんもぜひご確認ください!
お客様係 飯塚邦彦
薪ストーブを導入のN様邸のお庭が完成しました。
ちょっと○○まで!(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
道路との境界には
道路面からは目隠し木塀として、お庭側からは
薪棚として活躍します。
個人的に1台何役とか、マルチに機能するモノって好きなんですよね~。
たとえば1本でシャープペンシルもボールペンもみたいな多機能ペン。
小さい頃、「右に回すとシャープペンシル、左に回すとボールペン」なんていうCMがやっていて、高くて買えない憧れの品でした。
その反動か?
会社に持ってきているだけでも5本も有りました。
お客様係 飯塚邦彦
本年お世話になりました皆さま、ありがとうございました!
また来年もよろしくお願いいたします。
さて仕事納めの前日の昨日、本庄市のK/H様邸に物置を納めさせていただきました。
おNewのカーポートをかすめ上空から、
無事着地しました。
今回は開き戸ではなく、4枚の引き戸で斉藤林業のオリジナル物置では初の仕様です。
写真のように中央2枚を開けることも、左右2枚分を開けることも自由自在で使いやすそうですね。
お客様係 飯塚邦彦
お客様係の中村です。
先日メンテナンスチームの金井スタッフから
S様邸の年次点検時に伺った際に
「お庭のハナミズキが枯れてしまいました。
切るかどうか迷っています」と相談を受けたので
対応をお願いしたいと言われました。
早速S様邸に伺うと
ハナミズキの木は下枝の一部を残し
上部が枯れている状態でした。
まだ生きている枝が2本あるので枯れ枝はカットし
元気な下枝をロープで持ち上げて芯として
来年の芽吹きを待つ事にしました。
春になって元気な姿を見るのが楽しみです!(^^)!
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
先日外構工事で杉の加圧注入材の木塀を作らせていただきました。
今回の木塀の高さが約1.7m。
面している道路側の目隠しとして設置したのですが、木なのでそこまで圧迫感がなく家の雰囲気とも合っているので全体的なバランスがすごくかっこよかったです☺️
また、既製品のものではないので自由に高さが決められるのも良いですよね!
皆さんも外構の境界や目隠しにいかがですか?
ぐんまの木の お客様係 星野瑠花
先月ブログで撮影風景を紹介しました変形地に建つT様邸を写真で見る施工例にアップしました。
変形敷地の魅力(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
見どころが多すぎて写真を厳選するのが辛かったです。
そして気づきました、「Japandi初号棟じゃね?!」
お客様&担当者のコメントと併せてご覧ください!
施工事例【変形地に建つJapandi Style初号棟】
お客様係 飯塚邦彦
マリモみたいで丸くて可愛いです
顔の様に飾っているお宅もあります
私も玉仕立ての庭木で遊んでみました
メンダコです(#^^#)
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行