タイヤ交換(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

明日あたり平野部でも雪が降る予報ですね、みなさまタイヤの備えは万全でしょうか?
私も先日の休みの日にタイヤ交換を済ませました!

チャリの話ですが・・・・。

中学生から高校生にかけて自転車少年だった私は、現在も3台の自転車を所有しております。(ほとんど乗ってませんが)
そのうちの一台、街乗り仕様のマウンテンバイクのタイヤが2年の放置期間で空気が抜けカチカチに劣化してしまってました。
乗らないので不便はないのですが、「乗れない」のと「乗らない」のは気分的に大きく違います。
物に対して申し訳ないというか・・・・。

元自転車少年の端くれですから、安いながらもそれなりのパーツを準備し

バッチリ完了!
「やはり鉄(クロモリ)のフレームは細くてカッコいいなぁ。」などと約30年前の自転車を眺め悦に入っていると、後輪タイヤの向きの間違えに気が付いてしまいました。
乗らないけど気持ち悪いので、再度脱着しました。

磨いたあとに近所を試乗してきました。
ワンサイズ幅広のタイヤをチョイスしたので、
以前より段差越えなどで乗りやすくなりました!

乗らんけど。

お客様係 飯塚邦彦

5+

プチ旅行 (吉野歩)斉藤林業スタッフブログ

消防車と救急車が大好きな息子が、ずっと出初式見たいと言っていたので横浜市の出初式を見るためにプチ旅行に行ってきました。

抽選で観覧席に当選し総合訓練を間近で見れて息子は大興奮でした。

私と嫁は以前、神奈川に住んでいたことがあり大好きなケーキ屋さんに行ってきました。

HARBSというお店で2人の大好きなミルクレープを十数年ぶりに食べることができ嫁も息子も大満足なプチ旅行になりました。

ぐんまの木の家、生産、吉野歩

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場

”吉岡の家”オープン中です!!

6+

年末年始(金井)斉藤林業スタッフブログ

今年の年末は山梨で過ごしました

子供連れでテントだと過酷なので

初のコテージに泊まりました

天気もよく富士山もきれいに見えました

次の日は長男がずっと行きたがっていた

富士急ハイランドに行きました

富士急も何十年も行ってなく、行かない間に

ドドンパも営業停止になっていてショックでした

今度は三重県のナガシマスパーランドに

行ってみたいです

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

2+

本年もよろしくお願いいたします(納見毅)斉藤林業スタッフブログ

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

2025年が始まりあっという間に1か月が経ちました。

どんな年始だったでしょうか?

 

納見家では2年ぶりくらいに泊りでの旅行に行ってきました♪

行先はなんとなく長野にし、9か月の娘がいるので

妻が探してくれたミキハウス認定の

「ウェルカムベビーの宿」に泊まりました。

小さな赤ちゃんがいても安心して泊まれるような

設備やサービスが充実しているので赤ちゃんがいる

ご家族にはオススメです。

 

長野に到着してまずは

すぐ近くの公園チェック!!

5歳児の息子には長野の公園がどんなものか気になるらしく

一番最初の目的地となりました。

意外にも?遊具や彫刻、アップダウンがあったり眺めも良く

充実した時間を過ごせました。

(東部湯の丸IC降りてすぐの東御中央公園オススメです)

小腹が空いたので沼田のリンゴと食べ比べということで

オサレなアップルパイのお店でお腹を満たし

宿に付きおいしいご飯と温泉を堪能。

娘は初めての温泉と雪を体験しました。

翌日は宿近くの北向観音・常楽寺さんへ初詣に。

こちらは全国でも珍しい観音様が北向きに建立され

長野市にある善光寺さんの観音様と向き合っていて

両方参拝することで現在と未来に御利益があるとされているそうです。

建物も立派で

ずっと見ていられる石積みや

エッジの効いた鐘楼

樹を避けて建てられたお堂

(個人的に大好きな建ち方です)

たまらない石場建て懸造りの瑠璃殿

素敵な光も差し込み

少々マニアックになりましたが

久々の旅行を堪能できました♪

 

しっかり休んだあとはしっかり働きます!

引渡し後そのままにしていた玄関についに手をつけ始め

コンクリート平板敷きをやり遂げました!

大谷石等の自然石と比べて材料は格安ですが

一枚一枚異なるムラがあり、個人的には好きな雰囲気です。

配管がある手洗いまわりは石を詰めて植物を配置し

オサレ心を出しました。

 

群馬の木の家

メンテナンス部 納見毅

 

3+

「鍬柄山」(横山)斉藤林業スタッフブログ

富岡市にある「鍬柄山」
過日投稿した「神成山」登山を終えたあと、
まだ時間に余裕があったのでおかわり登山。

こちらもお気軽な低山かと思いきや、登ってみてビックリ;
落ちたら一巻の終わりのような崖(鎖場)を渡るポイントが多々…。

ひょえ~~~(*_*;。

こんなところを渡ります。
見かけによらず、怖いですよ;

ホラ…(@_@。

「鍬(くわ)⇒農機具のクワ、柄(ガラ)⇒形、山(ヤマ)」つまり⇒「クワの様な形をした山」
山頂の岩々の形は鍬の様に平たい岩がツンツン;
納得の山の名前ですm(__)m。

山頂からの眺めは上々♪

一旦ほっこりしますが、、、
当然帰りもヒヤヒヤ;

無事に帰って来れましたm(__;)m

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+

下山メシ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

テレビ東京の木曜深夜に昨年末まで放映されていたドラマ「下山メシ」を見ていました。
女優の志田未来さん演じる主人公が登山の後にガッツリ食事を楽しむ内容で、

「久しぶりに山に行ってみようかなぁ~」と思い


行ってきました!


じつに1年以上ぶりの山登り。
久しぶりなのでハードではない赤城の鍋割山を目指します。


とは言え、ガチガチに凍った登山道の上にうっすら雪が積もり、
滑りやすいため慎重に登りました。

1時間ほどで山頂へ、思ったほど衰えて無かったみたいです。


固形燃料で温めた缶コーヒーと


イチゴのポッキーを食べながら休憩します。
(山登りにおいて休憩とエネルギー補給は大切です。)


富士山は見えませんでしたが、都心の高層ビル群はうっすら見えました。
 
20分程休んだら寒くなってきたので、(2回ほど滑って転びながら)下山しました。

時間もちょうど1時頃でしたので・・・

メシですね!


みんな大好き「大川食堂」で豚ハラミ焼き肉のセット。


タレをご飯に沁み染みさせながら・・・

ごちそうさまでした!

約2ヶ月間の禁酒で臨んだ健康診断も4年連続の「要精密検査」の結果でしたが、
今年はキャンプ・ツーリング・山登り(運動)・節酒とバランスよくこなし、楽しみながら健康改善に努めます。

お客様係 飯塚邦彦

2+

今年もよろしくおねがいします(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

みなさま、どんな年末年始でしたでしょうか?

昨年はキャンプを20泊できました。
クリスマスイブにキャンプ納めをしました。

サンタが入って来れるよう煙突をセットして待ちましたが・・・

一晩中火を焚いていたので来ませんでしたが、お風呂に行った健康ランドのスタッフ(女子)がサンタ帽で、

嬉しかったです。

そして29日から年末年始休暇。
大晦日には、飯塚家恒例の手作り味噌の仕込と蔵出しです。

味噌の出来で来年を占う、おみそくじ。
(すっかり忘れてましたが、昨年は家族がインフルで1月5日に仕込んだそうです。)

左:麦こうじ味噌 / 右:米こうじ味噌 各4kg

大成功!
年末ジャンボに期待が掛かります。

そして今年の年末年始はキャンプに行ったり、登山をしたり、バイクで出掛けたりせず家で過ごしました。
アクティブに休日を過ごすと「あっ!」という間に終わってしまうので、
逆に何もしなければ、休みが長く感じられて幸せでは?と考えての実験です。

乗ってくる暖房機、「ダイフクブルーヒーター」を愛でながらテレビやスマホを見たり、


変な飲み物を飲んでダラダラして過ごしました!

結果諸々
・年末ジャンボは購入額3,000円に対し、当選額3,300円。
 わずかひと月で1割の高利回り運用できました!
・変な飲み物は、テスト販売で終わるであろう味でした。
 飲めてラッキーでした!
・ダラダラ過ごしても、休みは「あっ!」という間に終わってしまいました。

今年もよろしくお願いします!

お客様係 飯塚邦彦

7+

富岡アルプス「神也山」(横山)斉藤林業スタッフブログ

富岡市にあるハイキングコース「神也山」に登って来ました。

尾根伝いに歩くハイキングコースの富岡アルプス。

アルプスとはヨーロッパのアルプス山脈の通称。

その名になぞらえて、ピーク(山頂)が連なる山を
「〇〇アルプス」と呼称するスポットが日本各地にあります。


今回はグンマーにある「富岡アルプス」に挑戦。といっても低山の神成山なのでハイキング感覚でお気軽に登れる山。

尾根伝いに歩きながら富岡の町を眺められます。
結構イイ眺め♪

山の名前は「神成山(カンナリヤマ⇒カミがウマレルやま)」※成とは生まれる(現れる)という意味です。
山のある地名は「富岡市神農原(カノハラ⇒カミノハラ)」
山の麓には1200年以上の歴史がある「宇芸神社」も!

なんかすごい場所かも(゜o゜;)!

気になる方は是非m(__)m。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

6+

ソロ〇〇〇開催(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

忘年会を開催しました!

 

ソロですけど・・・。

最近よく見ている動画が男の人が独りで旅館に行き、お風呂に入り、ご飯を食べるだけといったもの。
BGMも派手な編集も無く淡々とナレーションとテロップだけなのですが何故か見入ってしまいます。旅館も高級な所でなく、むしろ1泊2食1万円以下の民宿や寂れたところばかりです。
キャンプも良いけど、冬は陽が短く遠方に行けないので今回はキャンプ無しでお泊りに行ってきました。

まずは国道50号を東へ走り、ちょうどお昼に第一の目的地に着きました。

ラーメンショップ足利50号店、一度来たかったんですよねー。

基本のネギラーメン。濃厚かつまろやかなスープで給油(脂)完了!

さらに東を目指し夕暮れ時に霞ヶ浦に到着。

しかし、最終目的地はまだ先です。
Googleには閉店時間16:30と書いてありまして、ここから更に30km以上あり到着予定時刻が16時過ぎなので、間に合うかどうか?ビミョーなところです。

「ヤバいよ、ヤバいよ~」
 充電旅の出川さんの気持ちでゴールを目指します。

なんとか間に合いました!
日本三大神宮(諸説あり)のひとつ、鹿島神宮です。

我ながら、いい写真。

紅葉も良きでした。

本殿と奥の宮に参拝しました。

ちなみに16時半までというのは社務所が空いている時間のことでした。

さて、ここから更に50km先の本日の宿にむけて

「鹿島立ち」します。

陽が落ちるとめっきり冷え込み、初めて走る真っ暗な道は辛かったです。
2時間掛かり、到着したのは水戸市の健康ランド。


以前にカブで大洗にアンコウ鍋を食べに来た時は「御老公の湯」でしたが
おしゃれにリニューアルしてました。

前はリクライニングシートがずらりと並ぶ仮眠室がありましたが・・・・

こんな感じの漫画が充実した休憩スペースになっており、好きなところで寝ていいスタイルに変更してました。

泊りの忘年会でお風呂に入ったあとは・・・

宴ですよねー!

じつは帯状疱疹で服薬中からキャンプの時以外は禁酒してますので
特別、沁みますね~!

意外にもお昼のネギラーメンが効いていて料理は

オトナのポテサラ、サルサソースのタコスチップ、餃子の軽めのラインナップでした!

このあとサウナで整い、寝つけに読み始めた漫画(MFゴースト)を5巻も読んでしまいました。

朝、5時に起きサービスの菓子パンとコーヒーを頂きながら
「なんか足りない」感を覚えました。
やはりせっかく海の近くに来たのに海鮮系グルメ部門が満たされてないことが原因でしょう。

とは言え、飲食店が開く11時ごろまで海の近くにいたら帰りが遅くなってしまいます。水戸の近くで朝から海鮮が食べられるところを探しましたところ、
市場食堂と一日限定30食のお店が7時からやっています。
「限定」に弱いのと市場食堂より近かったので、7時きっかりに突撃しました。

駅の近く、ビジネスホテルのビルのテナントにそのお店はありました!


朝から本マグロ、いっっちゃいます!


どうです?このラインナップ。
海鮮丼と本日のおかず(この日はカニクリームコロッケ)と茶碗蒸しと小鉢たち。
これでお値段1320円(税込)は良心的過ぎでしょ。

マグロは京都産の本マグロ、茨城らしくあん肝も乗ってました!


てっきり漬けに見えたこの小鉢は、マグロブツのユッケ風漬けでした!

全て美味しく頂きました!


帰りも5時間掛かりました。
(途中の道の駅にて、セコマコーヒーと筑波山)

お客様係 飯塚邦彦

6+

健康診断も終わったので(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

毎年11月に健康診断があり、今年は25日でした。

という事で、健診明けの休日に妻(スポンサー)を連れて行ったのは

今年は不漁で高いイクラ、どーん!

大盛ご飯に並盛の3倍のイクラが載った豪快盛り。
お値段は昨年と据え置きの1,990円(税込み)

イクラの層も厚く、存分に魚卵を摂取しました。
レンゲ3杯分のイクラと妻のサーモン&いくら丼のサーモンを物々交換しました。

なか卯といえば親子丼ですからね!

期間限定の終わり次第終了との事で、イクラをたくさん食べたい人はお急ぎください。

お客様係 飯塚邦彦

3+