先日お引渡しをしたI様より
一枚の写真が届きました
木製格子内窓がかわいい窓の写真です
実はこの窓お引渡し時は
カーテンがないクリアガラスの窓でした
(写真は工事中の写真です)
この木製格子内窓はI様が製作されたのです♪
クオリティが高すぎて
DIYで製作したとは思えないですね
木製フレームの照明とも雰囲気があっていて
とっても素敵
これからもっとお住まいを素敵に
進化させていただけると思うと嬉しいです。
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
先日お引渡しをしたI様より
一枚の写真が届きました
木製格子内窓がかわいい窓の写真です
実はこの窓お引渡し時は
カーテンがないクリアガラスの窓でした
(写真は工事中の写真です)
この木製格子内窓はI様が製作されたのです♪
クオリティが高すぎて
DIYで製作したとは思えないですね
木製フレームの照明とも雰囲気があっていて
とっても素敵
これからもっとお住まいを素敵に
進化させていただけると思うと嬉しいです。
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
令和7年3月某日
雪の積もった赤城山に登って来ました。
赤城山に雪がこんなに積もったのは数年ぶり♪
晴天に映える真っ白な樹氷。
山頂からの眺めも格別(*☆∀☆*)b
山頂でインスタフォロワーさんともばったり。
※今回で二回目
色々サイコーやでえ~♪
皆様も是非(^3^)!
ぐんまの木の家 お客様係
横山 暢哉
吉岡の家での出来事です。
週末勤務の渡辺スタッフよりLINEが届きました。
「トイレにすごい物が残っています!」と…。
えっ!すごい物?? やだ~なんか嫌な予感…((+_+))
すると!
わっ! トイレットペーパーが鶴! ツルです!
素敵なおもてなしに感動♡
作製者は岡田スタッフでした。女子力高いですね~(笑)
その一報を受けて…私もすぐさま初めてのトライ なんとかリボン風になりました。
そこへ、金岡スタッフの登場です。
「わぁーリボンだ~」
もう、この一言で私はにやけてしまいました(笑)
岡田スタッフによって、気持ちがほっこりしたツルのお話しでした。
(※衛生上、お客様ご利用前には水に流させていただきました)
ぐんまの木の家 長張 美津子
住みはじめると色々と必要な物ってありませんか?
今回は飾り棚のご依頼を頂きましたのでご紹介させていただきます!
カウンターの上に写真を置いていたのですが、家族も増え同時に想い出も増えて写真を飾る場所が欲しいとの相談でした。
施行後(写真)にとても喜んでいただき、こちらも嬉しい限りです。
ぐんまの木の家 お客様係 吉澤良和
日陰にはまだ雪の残る本社工場ですが、日当たりの良いところには
ふきのとうが出できました!
春のおとずれを感じます。
ぐんまの木の家 生産 林裕之
3月20日(木)テラス沼田1Fでぬまた起業マルシェが開催されました。
起業塾10周年を記念して、卒業生によるキッチンカーでの販売やワークショップ、物
品販売、体験コーナーなどさまざまな催し物が行われるイベントです。
ぬまた起業塾は、市内にて起業などを志す人をオール沼田で支援する場です。
天気も良く、家族連れでにぎわっていました。
せっかくなので何か購入してみようと思い、会場をふらついていると金賞の文字が目
に入ってきました。
2kg1,000円 お一人様1袋のみ。このところのお米の価格高騰もあり、迷わず購入。
早速、その日の夕食にいただきました。
小粒でしたが、おいしかったです。
起業する人が増え、沼田市が元気になるよう期待しています。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
今年も早いもので3ヶ月が過ぎようとしています。
第一四半期をスマホのカメラロールで振り返ってみましょう。
テーマは「外食」
1月8日 大川食堂 豚ハラミ定食
1月10日 ラーメンあやど 半チャンラーメンセット
1月24日 おおしまや 白虎うどん
1月28日 丸駒製麺 丸駒うどんとかき揚げ
2月7日 おおしまや 天ぷらうどん
2月12日 ラーメンショップ北深谷店 ネギラーメン
2月21日 四川(渋川) 麻婆豆腐定食
2月24日 らーめんともや玉村店 チャーハン(大盛)
良き断面
2月28日 大川食堂 豚ハラミ定食
3月7日 ラーメン山岡家 高崎中尾店 醤油ラーメン&ころチャーシュー丼(写真無)セット
サービス券10枚達成
3月10日 玉村うどん おろしうどん(大盛)
オマケの端っこ(嬉しい)
3月18日 ラーメン丸子屋
感謝Dayでラーメン300円(ラッキー!)+ネギ増し
以上、カメラロールに眠る撮りっぱなしの写真に光を当てる新企画でした。
お客様係 飯塚邦彦
こんにちは!
2枚が横並びに設置されている可動棚です。
1枚で見ても、節が少なく木目が整っていて綺麗ですが、2枚で揃えて設置すると木目が繋がっていてより綺麗に見えてきます!
技術の賜物ですね!
建築部 関口 和希
田舎の敷地は広く建物の周りには防災林が多く植えてあります。
70〜60年ほど前は植木ブームで
広い庭には植木を植えるのが当たり前でした。
代が変わり手入れする方や趣味趣向も変わりまして、
敷地の植木の伐採依頼がものすごく増えています。
もとは林業という事もありますが、
設立依頼50年も立ちますと数々のお悩みをお受けいたします。
伐採業者不足でもあり弊社の生産チームは大忙しです。
神主にお願いして安全祈願と樹木に感謝を伝えました。
雪の降る中でしたが皆んな頑張ってくれました。
全部で29本の伐採となり、風通しの良い明るい敷地となりました。
さすがプロって感じ^_^
これで台風がきても安心ですね。
前回のブログの続きで沼田市のホームオーナー様邸に生産チーム5名で高木の伐採に行きました。
最初はヒバの伐採です。幹線道路沿いで電線もあり危険なのでクレーン車と高所作業車を使用しての吊るし切りです。
当日は、あいにくの雨に雪。緊張と寒さで震えながらの作業です。みんなには内緒にしてましたが、実は雨男です。
続いてケヤキの大木の強剪定です。
こちらも周囲が建物に覆われているのでクレーン車で吊るし切りです。
吊る位置と切る位置のバランスが悪いと天地返ししてしまい、大事故になりかねないので慎重に切っていきます。
日頃のチームワークが現場でも発揮され、5名で2日間予定してましたが、なんと1日で作業が無事終了しました。
お客様も『これで安心して暮らせます』と喜んでくれました。
ボリュームがあり大変な作業で疲れましたが、みんなで助け合いながらの作業はとても楽しかったです。
伐採・剪定またやりたいな~!!
ぐんまの木の家 生産 新井正人