ままごとキッチンお披露目会の準備(^v^) (登坂)斉藤林業スタッフブログ

先月ままごとキッチン製作をして頂いた「ひろせ幼稚園」様の

お披露目会の日程が今月29日の金曜日に決定致しました。

場所は前橋市。

人数も先生と生徒さんで190名様と賑やかな幼稚園です。

先生方が一生懸命制作した「ままごとキッチン」!

子どもさんたちの喜ぶ顔が浮かびます。

marketing-tosaka-2013.11.24-1

そして、一緒に…心ばかりではありますが、当社の情報誌「森の国だより」
(編集員が毎月記事を考え悩み抜いて完成した冊子です。)と

見た目もやさしい県産材の杉で出来た「木のおもちゃ」。

当社 オリジナルの「クリアファイル」 などをお土産としてプレゼントいたします。

marketing-tosaka-2013.11.24-2

ひろせ幼稚園の良い子たち・・・待っててネ!

数を間違えないように詰めています! マーケティングチーム 登坂孝子

0

雪が降る前の年末の大掃除(^v^) (登坂)斉藤林業スタッフブログ

本社玄関前の側溝掃除を毎年冬が来る前に

男性社員陣が行いますが今年もその日がやって来ました。

marketing-tosaka-2013.11.10-1

大きなマスの中は一年間の雨水や流れ込んだ泥水でいっぱいです。

ユニック車に引っ掛けての移動作業も慎重に・・・。

marketing-tosaka-2013.11.10-2

あまりの重さにトラックの後ろ部分が浮いてしまうため、重り役の谷ヶ﨑部長です。

marketing-tosaka-2013.11.10-3

積み込むと ここでフォークに乗った家具の山口工房長が登場。

marketing-tosaka-2013.11.10-4

裏道の凹んだ箇所に溜まった泥水を捨てに行きます。

そして仕上げは高橋党務。

marketing-tosaka-2013.11.10-5

すくいきれない泥をスコップで片付け作業終了!

ナイスな連携プレイで今年の側溝掃除の終了です。

皆さん お疲れ様でした。ホントに縁の下の力持ち! マーケティングチーム 登坂孝子

0

思わぬところに「♥」発見! (o・_・)(登坂)斉藤林業スタッフブログ

寒くなってくると本社の私たちを悩ませるのが「カメ虫」です。

山が近くで夏は涼しい本社ですが冬は・・・・(∥ ̄■ ̄∥) この虫の大襲撃をうけます。

お客様来社の時は捕獲のため、ガムテープが大活躍しています。

でも・・・玄関先で背中にハート形の斑紋がある「カメ」を発見!

marketing-tosaka-2013.11.5-1

ネット検索をしたところ「エサキモンキツノカメムシ」だそうです。

虫系は苦手ですが、形も小さく何より♥が可愛かったのでご紹介しました。

ちなみに、

カメムシの悪臭は、彼ら自身にとっても有害であるとか。

テレビ番組『トリビアの泉』での紹介によりますと

瓶の中にカメムシを入れ、つついて臭いを出させたあと、

蓋を閉めておくと、死んでしまうことがあるそうです。

こんなに嫌われるなんて、カワイソウかも・・・・・・マーケティングチーム 登坂孝子

0

先人の知恵に関心(^v^)(登坂)斉藤林業スタッフブログ

「ただいま~」と本社に帰って来た営業の中村さんの手にはスーパーバッグが・・・。

中には秋を代表する果物の柿がたくさん!

お客様より「渋柿」を沢山頂いてたそうです。

marketing-tosaka-2013.11.2-1

中村さんはお客様より時々頂き物をして総務の私たちにおすそ分けをしてくれます。

(春には小梅を頂きました。塩漬けにして感謝祭で皆さんに食していただきました。)

これも「建ててからがお付き合い」を信条にしている中村さんならではのことと思います。

…で、休日「渋柿」を「甘柿」に変身作業の開始です。

①柿をきれいに拭いてヘタをとります。(ペンチがいいみたい)

marketing-tosaka-2013.11.2-2

②焼酎にヘタの部分をつけます。
(35℃が良いそうですが今回はお土産に頂いた北海道のじゃがいも焼酎25℃で)

marketing-tosaka-2013.11.2-3

③ビニール袋に入れてしばります。

marketing-tosaka-2013.11.2-4

④4日~1週間で甘くなります。

⑤一番楽しみな試食タイム(○^ω^○)です♥

marketing-tosaka-2013.11.2-5

思いのほか甘~くなっていました。

先人の方の知恵ってスゴイデスネ!

中村さんご馳走様でした。・・・
マーケティングチーム 登坂孝子

0

みんなで待ってたよ。♥(^v^)(登坂)斉藤林業スタッフブログ

10月7日の月曜日の夕方5時15分

長男夫婦に男の子が誕生しました。

約2週間も予定より早く生まれて来たのであまりにも小さい手やあんよです。

すやすやの寝顔…

おおきなあくび…

力いっぱい泣く声…

marketing-tosaka-2013.10.7

 

 

 

 

 

 

百面相の小さな顔をずっと見ていてるとなんだか幸せな気分。

会える日をみんなで待っていたので感無量!

これからよろしく![^v^]  ね!

生まれる日朝から一日ドキドキしていた・・・
マーケティングチーム 登坂孝子

0

田園地帯の秘湯温泉(登坂)斉藤林業スタッフブログ

今日は休日!
庭の草むしりと伸びた庭木の枝打ちから
始まった朝です。
午前中で一通りの作業は終了!
「午後はどこかの秘湯温泉に行こう!」
ということになりました。

早速ネットで検索・・・
ヒットしたのは
新潟県南魚沼市六日町の
五十沢温泉(いかざわおんせん)です。
日帰り入浴 500円の「ゆもとかん」目指して出発。
五十沢温泉は消雪用の井戸採掘の際、湧出した小さな温泉地とのこと。

地域の人達には「消雪パイプ」と「温ったまる温泉」と一度に二つのホットな出来事だった事と思います。

テレビで紹介されたこともあり「どんな温泉かな~~(^v^)☆」

関越道を新潟方面へ、山々に囲まれた田園地帯にある温泉には車で1時間程で到着。
ロビーには聞き覚えのあるタレントさんたちの
サイン入りの色紙がたくさん飾ってありました。
「良く来るんですよ」という女性の方とおしゃべりしながら温泉に浸かりました。
marketing-tosaka-2013.9-2
地元の人かと思ったらなんと東京からだそうです。
「千葉でサーフィン」か「温泉」か、でここになったそうです。
知らない土地で交わす会話・・・これもいいんです。(=^0^=)

ゆっくり出来たいい温泉と休日でした。・・・マーケティングチーム 登坂孝子

0

懐かしかった屋上遊園地(登坂)斉藤林業スタッフブログ

孫の顔を見に東京に行ってきました。
朝から秋晴れの良い天気!
先日テレビで見た 都内で唯一、屋上観覧車のある
「蒲田東急プラザ」の屋上遊園地・「プラザランド」
に行って見ることにしました。

恵比寿駅で乗車(駅構内にはエビスビールでお馴染みの曲が流れ♪♪)
品川駅で乗り換え 蒲田駅で下車(構内には蒲田行進曲が流れ♪♪)

そしてエレベーターで屋上へ。
ここは、だ~~いぶ前に祖父母に連れられて行ったことがある懐かしい遊園地です。

(当時とはだいぶ違っていましたが・・・)

marketing-tosaka-2013.9-19

さて、何に乗ろうかな?(=^0^=)

ところが、大きなアンパンマンに孫はビビリ気味…
marketing-tosaka-2013.9-16
観覧車も1歳半ではまだ早かった!…見たい。

と言う事で何も乗らず終いの「遊園地」でした。

もう少し大きくなったらまた行こうね・・・マーケティングチーム 登坂孝子

0

紫色がキレイです。(登坂)斉藤林業スタッフブログ

秋風が吹くようになりました。
毎年、この時期になると庭にヤブラン(藪蘭)が
青々とした葉の間に
紫色の細やかな花をつけます。
夏の花とは違い「秋」の趣を感じます。
夏の暑さにも、冬の寒さにも強い手入れのしやすい植物なので
芝生との境に植えて毎年増やしています。(^v^)/
marketing-tosaka-2013.9-20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで聞きかじったチョコットガイドを…

~ランと呼び名は付きますがユリ科の植物。
やぶに生えて、葉が蘭の葉に似ているのでヤブランと呼ぶそうです。~

ずっと「オリズルラン」と思っていた・・・
マーケティングチーム 登坂孝子

0

私は数分歩いて登頂。(登坂)斉藤林業スタッフブログ

9月10日~11日と斎藤林業の勇者10名は富士登山を無事に成し遂げました!
毎日のトレーニングと準備をする様子は物品だけでなく
心と精神面での準備もそれはそれは皆さん慎重でした。

それだけに無事全員で登頂を果たした連絡を頂いた時は
「ヤッタネ! おめでとう!!」と叫んでしまいました。

そんな皆が何時間もかけて富士山を目指している時に
私は、山形の蔵王のお釜を目指してドライブ中でした。

蔵王のお釜は今回で2回目。

前回は下界は晴れていたのですが山頂付近は濃霧のため
何も見えませんでした。(残念)

そして二回目の今日・・・
marketing-tosaka-2013.9-11-1蔵王エコーラインを上り始め「三階の滝」付近・・・
うっすらとガスっています。何やら心配ムード。

ここで聞きかじったチョコットガイドを…

三階の滝は宮城県刈田郡蔵王町にある滝で落差181mを三段に落ちる
壮大な段瀑で日本の滝百選の一つとのことです。

そしてまた車を上り進めると・・・
marketing-tosaka-2013.9-11-2この通りの濃霧に包まれてしまいました。
もう半分諦めかけて「引き返そう」と思った数分後!
山の頂上付近の霧はホントに瞬時に消えて・・・
marketing-tosaka-2013.9-11-3巨大なカルデラの地形、
エメラルドグリーンの火口湖を存分に見ることができました。

またまた、チョコットガイド

蔵王のお釜の別名は『五色沼』と呼ばれ
湖の水は強い酸性のため、生物は生息していないそうです。

少々大げさですが「諦めてはいけない!」と改めて思った・・・
マーケティングチーム 登坂孝子

0

43年ぶりでした。(登坂)斉藤林業スタッフブログ

9月7日の土曜日
沼田市で43年ぶりに花火大会が開催されました。
記念の第1回目!!
日中の天候は雨が降ったり止んだりの怪しいお天気。
でも開催予定時間のPM7時には雨も止みオープニングの
一発目が華やかに夜空に打ち上がりました。
DSC_0279
私も会社退社後に「穴場」から初秋の花火を観覧!

DSC_0282

それまで小雨だったこともあり
湿気たっぷりで、おまけにほぼ無風のため煙がとどまってしまい
「良く見えなかった~」の声も聞かれましたが
その「穴場」からは大きな光の輪をじっくりと目に焼き付ける事ができました。

来年は「宴席」を作って観覧したい・・・マーケティングチーム 登坂孝子

0