台風なんか吹っ飛ばせ ❗️
社員全員で準備が進み、今はポップコーンの講習で〜す。
料理の看板も飾り付けも完了しました。
鱒やうなぎのつかみ取りのプールも完成
しました。
社員全員でお待ちしてます。
Posted from するぷろ for iOS.
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
台風なんか吹っ飛ばせ ❗️
社員全員で準備が進み、今はポップコーンの講習で〜す。
料理の看板も飾り付けも完了しました。
鱒やうなぎのつかみ取りのプールも完成
しました。
社員全員でお待ちしてます。
Posted from するぷろ for iOS.
月末28日29日の感謝祭に向けて沢山の準備が進められています。
近隣の草刈りやテントの下地作り、食材の発注や試食、木材の移動etc…
そんな中、今日は日曜日を利用して「森の音楽隊」のリハーサルです。森の音楽隊とはご入居済みの施主様と社員の合同音楽隊で、感謝祭の2日だけの演奏です。
この日のために月一回の練習を重ねて本番にのぞみます。
素晴らしい演奏を楽しみにしています。
今年は演歌もあるとの事で嬉しいです。
Posted from するぷろ for iOS.
今年2回目となる安全大会が7月13日に本社会議室にて開催されました。今回のテーマは工場現場をより美しくと安全対策です。
先日の安全パトロールの実施報告と改善点の発表や熱中症予防のビデオの研修も受けました。
あーすクラブ(業者様会)の牛口建具星野会長より開会挨拶から始まりました。
現場帰りの職人さんも多かったのですが
真剣そのものでした。
終了後は会場を移して納涼会ですが
緊張がほぐれて、和気あいあいで時間オーバーとなってしまいました。
定期的に業者様のお顔を見られるのも
私の楽しみの一つです。
もう梅雨が明けたようで、毎日暑い日が続きますが、熱中症には注意して下さい。
こんな夏をぶっとばせ〜「感謝祭だよ全員集合 !」
いよいよ今月末の28日29日とせまりました。まだ空きが若干有りますのでお申込みを早めに済ませて下さい。
今年の参加者様へのプレゼントはスマホスタンドです。
イベントもたくさん、ご用意しておりますが今年からレーシングカーも参加します。
お子様に大人気間違いなしです。
ともに、群馬の木で出来ています。
ちょっと重量オーバーですかね(笑)
大きくなったお子様に早く会いたいです。
Posted from するぷろ for iOS.
4月5月と4人の工場スタッフが入社して頂きました。年齢はバラバラですが、今までの経験を活かして頑張ってくれてます。
だいぶ打ち解けてきて、職場は笑いがいっぱいです。
ここは、沼田市役所まえのキリンジですが
いつも斬新な美味しい料理とお酒を楽しんでます。
左より、谷ヶ崎前橋支店長、新人吉澤君(家具職人指物師)、新人金子君(木材製材管理)、林主任(木材製材管理)、新人中島君(
アフターサービス担当)
すっかり打ち解けて、楽しいひと時でした。普段では聞けない話や笑顔をもらえたので、最高のひと時でした。 先輩に負けるな!
期待してるよ (^.^)
Posted from するぷろ for iOS.
草刈りのシーズンが到来して、毎日現場で
草刈り機が頑張ってくれてます。
一回の使用時間は建築予定地ですから
短いのですが、次に使うスタッフのために
クリーニングと点検は使った方の責任だと思います。
ブラシで洗車し拭き取り、細部は綿棒で磨きます。場合によってはCRCで給油し、次の人に安全に気持ちよく使って使って頂くためのルールとしてます。
これも安全対策やチームワークに役立っていますし、耐久が向上しますよ。
試して見て下さい。 (^.^)
Posted from するぷろ for iOS.
本社のある沼田市立池田中学校に「生き方講演会」の講師としてお招き頂きました。
今年で7年目となりました。
講師て、柄じゃあ無いのですが…
お声がけ頂きありがとうございました。
中学校2年生23名で1時間のお話をさせて頂きましたが、少子化と過疎化が進んでいる地域だからこそ、素直で皆んな仲良しの生徒さんたちでした。
弊社のスタッフが日頃より実践している挨拶の仕方が主でしたが、すぐに覚えてくれました。いつまで覚えていてくれるか?
が楽しみです。 (^ ^)
Posted from するぷろ for iOS.
毎日利用している本社前のアップル街道の道路清掃をしました。
沼田勤務のスタッフ(工場、総務、アフターサービス)の22名で、池田小学校までの1kmを1時間かけての作業となりましたが、なんな皆んなが楽しそうです。
なんで、そんなに楽しそうに掃除をしてるの? て聞いたら…
子供たちが「おはようございます」「掃除ありがとうございます」て挨拶をしてくれるんです。
だって、
それは、嬉しいし楽しいよね ♪
この池田地域も少子化で子供達の数は少なくなったけど
礼儀や挨拶はちゃんと出来るので素晴らしい地域です。
そこに本社があることに誇りを感じ、ちょっと自慢できます。
写真は池田小学校と中学校です。
後ろに幼稚園もあり恵まれた環境です。
周りはりんご園と田んぼですが、落ち着くのは私だけでしょうか?
Posted from するぷろ for iOS.
昨日5月5日)総務久保主任の地元
(みなかみ町粟沢地区奥利根スキー場入口)で「だいだい神楽奉納式」が開催されました。久保も参加致し地元の伝統民芸の保存や繁栄に貢献しています。地元の消防団にも入団していて、昨年は分団長も就任してました。応援にCSチームの福島主任や金井親子も来てくれ、盛り上がりました。
年一回の開催の一日ために、日夜芸を磨いて来たそうです。
終わったのが夕方4時過ぎでしたが、遅くまでご苦労様でした。
Posted from するぷろ for iOS.
無農薬りんご栽培を始めて6年ですが、日々腐乱病や油虫との戦いです。
無農薬て言っても、弊社の木材バイオマス乾燥炉から採取される木酢液の散布を年12回ほど行っています。
毎朝りんごの木を見るのが楽しみで始めた事ですが、話しかけながらの散歩は楽しいです。
剪定の先生は佐山町田村りんご園三代目園主の田村陽佳(はるよし)さんです。
弊社で住宅を建築させて頂いた間柄でもあります。
田村先生のご指導のもと、今年こそは
市場に出せるようなりんごがでしたら嬉しいです。 ^_^
Posted from するぷろ for iOS.