雪の下にふきのとうを発見!!
暖かくなる春を待っているかのように
解け始めた雪の下から顔を出していました。
この時期が旬で独特な香りと苦みがたまりません。
お焼きがおススメ(*^^*) 生産第一工場 小澤 敏行
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
雪の下にふきのとうを発見!!
暖かくなる春を待っているかのように
解け始めた雪の下から顔を出していました。
この時期が旬で独特な香りと苦みがたまりません。
お焼きがおススメ(*^^*) 生産第一工場 小澤 敏行
去年の9月に八ヶ岳麓の八ヶ岳倶楽部という
柳生宏さんが経営しているレストランで僕の
大好きなアーティストのRickie-Gのライブがあり参加してきました。
ライブは、夕方から屋外の森の中で行われ昼間は暖かかったのですが、
日が暮れて来るにつれて寒くなり震えながら始まるのを待っていましたが、
ライブが始まると森の中に霧が出てきて
歌声も森の中に響き渡りステージの周りにはキャンドルも灯されていて、
とても神秘的で寒さも忘れ歌に聞き入ってしまいました。
ライブの翌日は、地元で有名な紡屋と言う蕎麦屋に寄りました。
鴨汁蕎麦のセットを頼みましたが、
とてもおしゃれで美味しかったのですがお値段も・・・。
ですが、素敵な歌と美味しい蕎麦で心も体もリフレッシュできました。
今年は、Rickie-Gの他にSpinna B-illと言うアーティストも大好きなので
近場で開催される時は、行ってきたいと思います。
生産第二工場 吉野 歩
斉藤林業フォークソング部は、
1stアルバム「さいとうりんぎょうの唄」のリリースに向け、
アルバム「さいとうりんぎょうの唄」サンプル版を本社、支店へ配布しました。
サンプル版へのみなさんの意見を基にブラッシュアップを
行い完成させていきたいと思いますので
興味のある方は是非おき聴きください。
〈K.NAKAMURA from斉藤林業フォークソング部
『さいとうりんぎょうの唄』収録内容〉【CD】
1. さいとうりんぎょうの唄 カントリーver
2. さいとうりんぎょうの唄 シャッフルver
3. さいとうりんぎょうの唄 ロックver
4. さいとうりんぎょうの唄 カラオケ
5. さいとうりんぎょうの唄 大合唱
断熱施工担当 中村勝彦
先日、工場見学会でお客様にプレゼントしている
写真立てを製作致しました。
センスの問われる木の装飾部分を
自分なりにアレンジして見ました。
この作品に当たった人はかなりラッキーですよ(⌒・⌒)
その他、自身作の数々です。
本社生産 今井 勝
気が付けば2月も半分過ぎました。
お久しぶりの林です。
最近、近所に「カレー屋」さんが出来ました。
ずっと開店するのを心待ちにしていましたので
OPENしたのを知り早速行って来ました。
オーダーしたのは、「チキンカレー・豆のカレー・ナン・サラダ・チャイ」のセット
これで1,000円程でした。
その日の夕方、無性に家庭のカレーが食べたくなり
(ランチに食べたのにもかかわらず)
キッチンに立ちカレー作り(*^.^*)
出来栄えは(^◇^)
美味しかったのですが、大量に作り過ぎ・・・
その後、3日間カレー三昧の毎日でした。
本社生産 林 裕之
2月と言えば「バレンタインデー」
この時期 街はあちらこちらで可愛いラッピングに包まれた
チョコレートであふれています。
私にはあまり関係ありませんが・・・(。-_-。)
ですが!!
一度は食べてみたいと思っていました
「G」の付く高~いチョコレート
自分のために買ってみました。
一箱4,000円 一粒だと・・・円
食べてみました・・・
甘すぎず カカオが香り 「うまい(●´ω`●)」
自分への「ご褒美」
たまにはいいですね!
断熱施工担当 佐藤明利
毎日寒いですね。
本社の屋根も積もった雪がまだコンモリと残っています。
その軒にできた ツララ!
こんなツララ見たこと無いので写真を撮ってみました。
別名、板氷柱かな?
ツララは、一旦融けかけなければならないため、
ただ寒いだけでなく、
寒暖がある程度繰り返され出来るんだそうです。
まさに、本社のある沼田地方の環境です!
オリジナル家具工房 山口康弘
毎年冬になると降る雪。
それは、ウインタースポーツに欠かせないものであり、
冬ならではの素敵な景色を演出してくれるものであり、
積もった雪は水源として夏場の水需要を支えてくれるものであります。
でも、日常生活や仕事には非常に厄介なものです。
そのため、沼田の各工場では、フォークリフトに専用のバケットを付けて除雪しています。
このような道具があっても、降るたびに何時間か業務が止まりますが、仕方ありません。
山にだけ降って里に降らないような、都合のいい雪って無いですよね(^_^;
この時期は仕方ないですが、2年前のようなドカ雪は勘弁願います。
生産チーム 第二工場 広瀬晃一
庭に植えてある、見るからに
ボサボサの松をスッキリさせました。
種類は根本にあの「マツタケ」が生えるといわれる
高さ80㎝の「赤松」です。
どうですか???
形が良くなったと思っているのは
自分だけ???
違いがわかる男 生産チーム 小澤敏行
秋になりました。
りんごの季節ですね!
本社近くの沼田市 中発知町(なかほっちまち)の
「上州真田の里 真田りんご園」さんで、
りんご狩りを楽しみました。
お天気も良く、家族で楽しいりんご狩りができ
赤く色付いた、りんごの風景に感動しました。
ぜひ、皆さんも、沼田のりんご狩りに家族でお出掛けください。。
赤く実った真っ赤なりんごがお待ちしていますよ=*^-^*=♪
生産 髙橋宏元