にゃぉ~ん♪ ねこです!
社長、工場メンバーと矢木沢ダムに行って来ました。
秋の湖面をボートに乗ったり、山に入りきのこ取りに行きました。
行く前はそんなにきのこも取れ無いと思ってましたが、
山に入ってすぐにたくさん有ってビックリしました。
紅葉も色付いてて綺麗でした。
次の日に筋肉痛になりましたが、良い経験でした。
ぐんまの木の家 生産 金子 博
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
にゃぉ~ん♪ ねこです!
社長、工場メンバーと矢木沢ダムに行って来ました。
秋の湖面をボートに乗ったり、山に入りきのこ取りに行きました。
行く前はそんなにきのこも取れ無いと思ってましたが、
山に入ってすぐにたくさん有ってビックリしました。
紅葉も色付いてて綺麗でした。
次の日に筋肉痛になりましたが、良い経験でした。
ぐんまの木の家 生産 金子 博
先日、ナビの無償バージョンアップが来ていたのでバージョンアップしました。
ナビに郵送されてきたSDカードを挿入し待つこと一時間・・・
無事にバージョンアップ出来ました!!
バージョンアップ前は地図データが2016年製で、最近できた道路はいつも畑の中を爆走していましたが最新の2019年製になりちゃんと道路を走るようになりました(^^♪
前回のブログでユンボの免許を取ったことを書きましたが、自分も取得できる免許や知識をどんどん増やしてバージョンアップしていきたいと思います!!
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
犬走り工事の様子を今回はお見せします。
最初は作る場所の土を掘り下げ、
砕石を敷き、平らに締め固めます。
その後は型枠作業と鉄筋工事になります。
組み終わったら、一輪車でコンクリートを流し込みます。
一人では大変なのでメンテナンス部の七五三木スタッフと
金井スタッフが手伝ってくれました。
本当に頼りになるスタッフです♬(しみじみ)
何日かたち型枠をはがしました。
どうですか!!
この仕上がり!! 素晴らしいですね。
実は・・・プロの左官屋さんを頼みました(≧▽≦)☆
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
今日は、製材で柱の検査をしています。
まずは目視で柱を1本1本4面を検査し
OKならグレーディングマシーンに流します。
機械で曲がりの検査をして、流れながら含水率を計算し
最後に印字がされます。
柱を回して邸名・樹種・寸法を確認して終了です。
以上、コバちゃんでした!!
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
先日、久しぶりに現場にて断熱施工して来ました。
普段は工場でセルロースファイバーを作っていますが、時々応援で施工に伺います。
まず、シートを貼ります。
次に、専用の施工機でセルロースファイバーを施工します。
この吹き込み作業を専門用語で「ブローイング」と言います。
略して「ブログ」
「・・・・・。」
「・・・・・・・。」
(T_T)モウイイデス、カンベンシテクダサイ
そんな訳で、施工が終わりました。\(^o^)/
この後、穴をふさぐシートを貼って完成です。
完成後のお客様の笑顔が楽しみです。
生産 広瀬晃一
乱雑に保管された工具達よ、居心地が悪かろう・・・
低予算でも使いやすい工房へと改装いたしました。
まだ完全な姿ではないですが、使いながら改善をしていきたいと思います。
ぐんまの木の家 断熱施工担当 中村勝彦
先日、車両系建設機械(整地用)と車両系建設機械(解体用)の免許を
コマツ教習所で取らせてもらいました。
車両系建設機械と書くと何の機械かわからないと思いますが、
ユンボを乗るための免許となります。
(ブルドーザーやホイールローダー等にも乗れます。)
また整地用と解体用とありますが、この違いはバケットと呼ばれる
土を掘ったりする部分がハサミ等に替わると免許も変わります。
以前は、整地用・解体用と免許は分かれていなかったそうですが、
重機での事故が多いため区分されたそうです。
重機の事故だけではなく木材加工や自動車も一瞬の気の緩みで
大事故になってしましますので、今回の免許取得をきに改めて
気を引き締めて作業しようと思います。
ちなみにユンボは『レンタルのニッケン』の登録商標で
ドラグショベル・バックホー・油圧ショベルなど呼ばれています。
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
本社工場にある銘木一枚板コーナー。
その中から個人的オススメの一枚を紹介します。
樹種は杉になります。
ダイニングテーブルなどご検討中の皆様いかがでしょうか
生産 林 裕之
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざがあります。
いい言葉ですね。
私自身も年を重ねるごとに、生き方・考え方を見習いたいことわざです。
それにしても・・・新米が待ち遠しい(^^♪
おなか一杯米が食べたい❣
ぐんまの木の家 ダイエット中の断熱施工担当 佐藤明利
キッチンコンロを交換しました。
前に使ってたのが火の出る所が欠けたらしく
変な出方をしてたので危ないと思い交換しました。
最初は交換ならすぐ終わると思ったら、
壁や台がけっこう油汚れがすごくて、
掃除に時間がかかりました。
キッチン周りが綺麗になってとても良かったです。
自分は休みの日くらいしか使って無いですが、
安全に使えるようになって、親も喜んでました。
ぐんまの木の家 生産 金子 博