私の家には、床下エアコンが設置してあり冬場に暖房運転していますが
気が付くと下向きに設定してあるルーバーが暖め過ぎ防止のために
自動的に水平になり床上に暖かい風が出てきてしまうので
板の切れ端をエアコンに立てかけていましたが、
板を退かさないとリモコンが使えず不便でした。
そこで、会社で出た床の端材とアクリル板でカバーを作りました。
リモコンも使え温風も床下に行くので
部屋の温まりも良くなり快適になりました✌
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
第二工場で乗っているユンボはハサミが付いているのですが、
乾燥炉の灰出しをするのでバケットに交換しました。
作業自体はハサミのピンを抜いてバケットに交換して
ピンを挿して完了なので20~30分位で交換できます。
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
先日、自分の不注意でiPhoneを落としてしまい画面を割ってしまいました( ;∀;)
以前に『ロック解除』というタイトルのブログで
マスクを着けたままiPhoneのFace IDを解除できるという
ブログを投稿し快適に使用していましたが、
画面割れでFace ID自体も使えなくなってしまい
毎回パスコードを入力しないと解除できない不便な生活を送っています。
ドコモのケータイ補償サービスに入っているので
同機種のリフレッシュ品と交換してもらえますが
新しいiPhoneも出たので嫁に内緒で交換しようかと企んでいます(´艸`*)
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
私は、吉岡町から沼田まで国道17号を通って通勤していますが
数か月前から帰宅時に綾戸トンネルの川向うに
何やら橋脚のようなものを造っていて気にはなっていましたが
家に着くころには忘れてしまい調べることもしていませんでした。
…が先日後、第二工場のスタッフに『綾戸バイパスの橋脚、大分できたね!』
と言われすぐにネットで調べてみると、
「綾戸トンネル付近は利根川に沿った急峻な地形となっていて、
カーブが多く見通しの悪い区間の解消と落石等の危険性がある区間を
回避する目的で造られる」との事です。
これは対岸よりの綾戸を写したものですが、見るからに危険性が伴います‼
バイパスが完成し安全に、そして通勤時間が少し短縮されることに期待したいと思います。
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
最初は7つあったライチの種、
根が出たのは2個で芽が出たのは1つだけ…。
1つだけになってしまった「ライチの成長日記」
の続報をお知らせできるのか不安になってきましたが
一人っ子になった分、愛情たっぷり育てていこうと思います!(^^)!
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
前回の生ライチを食べたことをブログで書きましたが、
そのライチを庭で栽培したいと思い種から育てようと、
家にあったコーヒーの空き容器に水を入れ
キレイに洗った種を入れ発根させることにしました。
簡単に、「食べたいから育てよう」と思いましたが
ライチの事を何も知らないのでネットで調べてみたら
なんと実ができるまでに接ぎ木苗・とり木で約3年、
実生(種から)で約8~12年…
すぐには実はならないとは思っていましたが8~12年かかるとは…(-_-😉
しかも冬は成木で0℃、実を付けさせるには5℃以上で
管理しないとダメなようで、私の住んでいる地域は最低気温が0℃を
下回るので冬は室内で管理できるように鉢植えにしなければいけない。
さらに『神奈川県にて地植えの実生ライチが31年目にして開花』の文字が…”(-“”-)”
調べれば調べるほど大変そうだけど、収穫の報告ができるようにしたいと思います!!
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
私の実家は農家をしていて、ベトナムの実習生が1人います。
その実習生からベトナム産のライチを貰いました。
ライチは中国が有名らしいのですが、
母親は中国産より美味しいと言っていました。
私は生のライチは初めて食べたので違いはわかりませんが、
ほんのり甘くさっぱりとして、とても美味しかったです。
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
あの地平線~♪ 輝くのは~♪
第二工場の上空に天空の城ラピュタが出現しました‼
第二に現れたラピュタは、大きな飛行石ではなく茶色の物体を包み込んでいて・・・
慎重に取り出してみると蓋にkaneboと書かれた空き瓶でした。
実は・・・工場内の楓の木が枯れてしまったので伐採と伐根をしました。
この楓は、去年の春に枝が伸び放題だったので素人の自分が剪定をしたら枯れてしまいました…。
あの時イライラしていて「バルス」と言ったのが悪かったのかな 笑
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
忘れもしない先月の2月10日の夜、
自宅で子供と遊んでいるときに尾てい骨を強打してしまいました((+_+))
あまりの痛さにしばらく動けずにいました😭
キャッキャと絡んでくる一歳の子供には分かるはずもなく…
『お願いだからそっとしといて…』
と言いながらソファーまで非難しましたが動くと痛い、
座ってもいられない 横になっても痛く病院を受診しました。
レントゲンを撮ってもらい 幸い骨には異状ないとのこと。
しかし、尾てい骨は固定することができないので
『痛み止めを飲んで安静にしてください。痛みが完全になくなるのは一か月くらいかかるかな』
と言われ痛み止めを二週間飲んでいましたが、「効いているのかな?」って
思うくらい痛く、座るときは尾てい骨が当たらないように片尻(かたじり)上げて座るので今度は腰が痛くなるの悪循環…”(-“”-)”
最近は、だいぶ良くなりましたが、仕事でフォークリフトに乗っての作業が多く
振動と長時間座っていると鈍い痛みがまだあります。
一か月以上経ちましたが、この痛みいつまで続くのかな…(*´ο`*)
皆さん、尾てい骨を痛めると大変なので気を付けてください。
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩