外壁塗装工事前の点検(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

外壁の塗装工事の前に

仮設足場に張っている養生のメッシュシートが

たるんでいたり、紐がほどけたりしていないか

締め直し、点検を行いました。

 

 

外での工事は風にあおられるので

安全に工事を進めるうえで

大切な作業です。

 

だんだん暖かくなってきましたが

まだ風は冷たいので

体は冷え、手はかじかみ結びづらいですが

無事に工事を進められるようしっかり点検していきます。

 

ぐんまの木の家

お客様係  飯坂 佳明

4+

秋間梅林に行ってきました(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

「ぐんま三大梅林」と言われている

安中市の「秋間梅林」に先日行って来ました。

 

秋間川上流の山あいに50ヘクタールにわたって、

約3万5千本の紅梅・白梅が植栽されているそうです。

 

見ごろは3月上旬から中旬頃だそうですが、

何本か咲いていました。

 

 

残念なことに

白梅は見られなかったので

また機会を見つけて見に行けたらと思います。

 

 

ぐんまの木の家

お客様係   飯坂 佳明

4+

ロウバイ(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

寒い日にこそ体を温めようかと思い

先日、吉岡町の公園に行ってきました。

 

ちょうどロウバイの花がきれいに咲いました。

ロウバイは漢字で「蝋梅」と書きますが

どういった由来があるのかを調べてみたところ、

中国名「臘梅(ラーメイ)」を

日本語読みしたもので

花の質感がろう細工のようだから、

臘月(ろうげつ:陰暦の12月)に花が咲くから

など諸説あるそうです。

別名はカラウメともいい

「唐からきた梅」という意味なんだそうです。

 

なんで梅という字が名前にあるのか

わかってすっきりしました。

 

ぐんまの木の家

お客様係   飯坂 佳明

4+

イルミネーション(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

昨年末にイルミネーションの見納めとして

高崎光のページェントを見に行きました。

 

 

 

 

 

主に音楽センターの東側を散策してきました。

市内の園児たちが制作したイルミネーションや

光のタワー、光のトンネル

堀沿いにもありました。

それほど混んではいなかったので

ゆっくり見つつ、

しっかり写真も撮ることができました。

 

ぐんまの木の家

お客様係  飯坂 佳明

3+

完成見学会の準備(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

完成見学会の準備は

家の中だけではなく

外も準備をしています。

 

その中の一つで

敷地内の出入りを安全に

キレイな状態を保てるよう

プラ敷(プラスチック敷板)の

設置をしました。

 

この頃寒さが厳しくなり始めてきましたが

晴れていて風もあまり強くなかったので

ジャンパーを羽織らずに

作業ができました。

作業完了です。

これだけの枚数を設置するのも大変ですが、

完成見学会を安心してご見学いただく為に

このような準備もしています。

 

ぐんまの木の家

お客様係  飯坂 佳明

7+

バラ(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

先日前橋市のバラ園に行ってきました。

寒い日でしたが、

数本まだ咲いていました。

 

 

ピーチブロッサム

 

 

バターカップ

 

 

ティックコースター

 

 

ななこばら

 

 

ブーゲンビリア

ブーゲンビリアは温室にあり、

きれいに咲いてました。

 

しばらくぶりに訪れましたが、

きれいに整備されていました。

 

次は咲き誇っているときに

見に行きたいと思います。

 

ぐんまの木の家

お客様係  飯坂 佳明

6+

躯体検査(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

先日、高崎市内の現場で

JIO(住宅瑕疵担保責任保険)の躯体検査

(建て方後の柱、梁、小屋、金物等)が

図面と合っているか、

検査の基準に間違いがないか

検査の立ち会いをしました。

 

 

検査は適合でした。

検査後、棟梁は床張りの作業を

進めていました。

 

ぐんまの木の家

お客様係   飯坂 佳明

 

2+

クルミ(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

現場からの移動中のとき

関越道の側道を走行中、渋滞になりました。

何気なくフェンスの中を見ていると

クルミがなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなところになってるとは

思いませんでしたので驚きました。

 

何気なく周りを見るのも良いと思いました。

 

 

ぐんまの木の家

お客様係   飯坂 佳明

 

 

 

 

 

 

 

2+