春のよもぎ(角田)斉藤林業スタッフブログ

春はよもぎ摘みの季節ですね。よもぎを摘んで、草餅を作ってみました。

 

よもぎともち米を蒸し、よもぎは細かく刻んですりつぶします。

蒸しあがったもち米によもぎを投入し、まぜまぜ。

餅つき機であっという間に草色のお餅に変身

あんこを中に入れてまあるく仕上げました。

 

お餅は、やっぱりつきたてが美味しいですよね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

季節のものを食べると元気がでるのは私だけでしょうか(笑)

 

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

 

ぐんまの木の家 総務 角田美知江

 

6+

ゆかりは古し(角田)斉藤林業スタッフブログ

先日、富岡市にあります貫前神社にパワーをもらいに行ってきました。
上毛かるたでもお馴染みの貫前神社!!


ゆかりは古しと聞いていたけれど、、、約1500年もの歴史ある神社なんですね


 

お名前は知っていましたが、私は、貫前神社にお参りするのは今回が初めてでした。

全国的に珍しい「くだり参道」の神社として知られているそうです。
確かに、下ってからのお参りはなんとも不思議な気持ちでした。

本殿は、貫前造という単層二階建て、一之宮貫前神社だけの独特な建築様式で建てられているそうです。

鮮やかな極彩色の漆塗りが施された優美な姿は、近くで見る程に圧倒されます

本殿の裏の杉は藤太杉と言われ、なんと樹齢約1200年にもなるんだとか!
歴史ある神社に1000年という長い時を刻んだ古木が立ち並び、あたりには荘厳な空気が漂います。この空気が気持ちよかったので深呼吸して、木の神聖なパワーを沢山いただいてきました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

慌ただしい毎日ですが、気持ち落ち着かせる時間を作るのも大事ですね

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

 

ぐんまの木の家 総務 角田美知江

11+

大藤まつり(角田)斉藤林業スタッフブログ

先日、足利フラワーパークの大藤まつりを観に行ってきました。

まさに今、見ごろを迎えた「大藤」が 艶やかでとても美しかったです。

 

 

 

 

他にも沢山の草木や花が園内に展示されており、とても綺麗でした。

 

とても天気が良く暑い日だったので、藤色のソフトクリームも食べて満足です。

外国からいらっしゃった方も沢山いて、この大藤は世界的にも人気なのだと実感しました。滞在時間は短かったですが、沢山の種類の花を観ることが出来てとても楽しかったです。

ゴールデンウィークは混雑するかもしれませんが、、、
皆さんも是非行ってみてください。きっと感動しますよ。(≧▽≦)

私も次は、夜の時間帯に行って「ライトアップされた大藤」を観に行きたいと思います。

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

 

ぐんまの木の家 総務 角田美知江

6+

葉っぱの呼吸(角田)斉藤林業スタッフブログ

先日の「黄砂」凄かったですね
春は特に「花粉」も大変だし、「風」も強いので何かと目に見えないレベルのもので悩まされますよね

 

本社でスタッフの中村さんが観葉植物の葉っぱを丁寧に水拭きしてくれていたので聞いてみると、『葉っぱにはホコリが溜まるんだよ。』とのこと。

確かによーく見ると葉っぱにホコリがたまっていました。


しかも結構な汚れが付着していて、そんなにホコリなんてついていないと思っていたのでびっくりしました。Σ( ̄□ ̄|||)

観葉植物も家具や床同様、部屋に置いていると汚れるだけでなく、葉っぱが呼吸しているためホコリなどが吸着しやすいそうです。

中村さんの手にかかれば、葉っぱもこんなにも美しくなりました(笑)

 

葉っぱをきれいに保つことは、見た目が美しいだけでなく植物が元気に育つためにも必要なことだと改めて考えさせられました。

毎日でなくても水やりの際などには、葉っぱを気にかけていきたいです。

 

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家 総務 角田美知江

11+

久しぶりのプリン(角田)斉藤林業スタッフブログ

桜満開のシーズンがやってきましたね🌸
ただ私の家の近所では、桜はまだ咲いていません。
群馬の南部とどれだけ気温が違うのかと思ってしまいますが・・・(笑)

そんな私も先日、会社帰りに立ち寄ったコンビニでを発見!!

期間限定のプッチンプリン(⋈◍>◡<◍)。✧♡
もちろん「プッチン」していただきます。

我が家にも 桜が咲きましたー(笑)

桜型が可愛くて思わずパシャリ写真におさめました。

期間限定なので皆さんも是非、をご賞味ください

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

 

ぐんまの木の家 総務 角田美知江

8+

ひな祭り(角田)斉藤林業スタッフブログ

雛人形の展示を見に行ってきました。

その中でも印象的だったのが、壁に貼ってあるタペストリーに園児さんが作ってくれた雛人形がズラリ!!


みんな人それぞれ個性あふれる作品ばかりが並んでいて可愛いですね。

折り紙で作った着物もカラフルで素敵♡

 

園児さんが一生懸命作ったひな祭りアートにほっこりしました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

 

ぐんまの木の家 総務 角田美知江

7+

空間利用(角田)斉藤林業スタッフブログ

本社にあるペレットストーブ。壊れていたので、撤去することになりました。
長年この場所に鎮座されていたこのストーブ。
とにかく大きくて幅をとっていました。
最近は、使っていなかったので、上に物をどんどん積み上げていたり(笑)

何とか、この場所をうまく活用出来ないものかとメンテナンスチームに相談
そしてこの空いたスペースに棚を設置することになりました。

まず、ペレットストーブは煙突が外に出ているので煙突をはずし
ストーブ本体を撤去します。

煙突の穴をふさぎます。

内側から気密テープ       外側から断熱材を入れてアルミでふさぎます。

メンテナンスチームの手際の良さであっという間に撤去完了。

 

そして空いたスペースにオーダーメイドの棚を制作

 

材料は工場で合板をカットしてもらい

寸法をはかり、ビス止め

材料を組立て

設置!!

 

ものの1時間くらいで完了です。
流石ですね!!メンテナンスチーム

大容量の棚が設置されこれから活躍してくれそうです (⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

皆さんもお家の中でデットスペースになっている場所はありませんか?

空間をうまく使って環境を整えるのも大事だなと感じました。
とってもスッキリした気持ちになりました

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

 

ぐんまの木の家 総務 角田美知江

11+

バーナー焼き(角田)斉藤林業スタッフブログ

スタッフの保さんが、天窓の取り替え工事を行うということで新しく板を仕上げていました。(´▽`*)

 

今回は「バーナー焼き」木材をバーナーで焼いて仕上げる工法をご紹介します。

木材の表面を焼いて炭化させるので、ただの木材よりは防火性や防虫性などもあるそうです。
用途として、住宅では 「外壁板」 ・ 「柱」 ・ 「梁」 ・ 「上り框」 などの、木材の見える部分での高級仕上げです。

板の表面に炭化層をつくることで、耐候性・耐久性が上がるほか、腐食や虫食いに強い木板になります。
炭は気候の変化に強く、腐食しない、っていう特徴があります。
これを利用し、表面を炭でコーティングすることで中の生木が腐りにくくなるそうです。

炭の落ち着いた色合い・表面の凹凸が醸し出す意匠面も魅力です。

 

作業工程はこちら>>>

①バーナーの火を木材にあてます


ムラができないようできるだけ均等な距離から同じ時間焼きます。左右に振りながら焼き加減を見ていく感じですね!

②水を流しながら、たわしでゴシゴシ
焼けたあとは、水で流しながらたわしでこする、

数回こする炭があっさり落ちてくれます。あまり力はいりません!
表面の炭が流れて、、、渋い木目が出てきましたねー!


これで乾かして完成!

 

自分の好きな焼き加減を探しながら作るのもおもしろいですよね!
ガスバーナーで木をアンティーク加工!炙るだけでおしゃれインテリアも作れてしまいそうですね(^^♪
塗料以外の選択肢として加えてみてはいかがでしょうか?

興味がある方はぜひやってみて下さい。
作業の際は、火を使いますので、ガスバーナーで炙る場所には周りに燃えやすいものが無いか確認してから気をつけて行ってください。

 

ビフォーアフターがこちら!!素敵に生まれ変わりました。↓↓↓↓↓↓↓

 

 

そしてそして・・・

出来上がった天窓です。

屋根の一番上!

ここの!

この部分です!

風合いがあってとっても魅力的な出来映えです。

 

 

あーーなんだか私も炙りたくなってきました(笑)

 

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

 

ぐんまの木の家 総務 角田美知江

 

23+

ヌン活(角田)斉藤林業スタッフブログ

月夜野にある、美味しいカツレツとティーのお店『 銀の月 』さんに行ってきました。

ランチに行ったのですが、人気なお店とあって沢山のお客様でいっぱいでした。

お野菜もカツレツも美味しかったです (⋈◍>◡<◍)。✧♡

そして「ヌン活!!」(「 アフタヌーンティー を楽しむ活動」)。

無類の紅茶好きです(笑)
とにかく「スコーン」が絶品でした。

 

 

美味しいものを食べて贅沢な時間を過ごすことができました

皆さんも是非、ヌン活してみてください。

 

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

 

ぐんまの木の家 総務 角田美知江

9+

『冬バテ』してませんか?(角田)斉藤林業スタッフブログ

一段と寒さが厳しくなり冬本番という感じですね
皆さんは、『冬バテ』って聞いたことがありますか?
夏バテは よく聞きますが、、冬にも似たような体調不良の症状があるそうです。
私も最近、テレビで初めて聞いてなるほど、私、もしかしたら冬バテ?!なのかもしれないと思ったので、、、Σ( ̄□ ̄|||)

「冬バテ」とは、冬に起こる体調不良のことをいい
頭痛・倦怠感・肩こり・意欲低下など夏バテに似た症状を起こします。
大きな原因は、寒暖差だといわれています。
冬は夏に比べて昼夜の寒暖差が大きく、急激な気温の変化で自律神経が乱れ体調を崩してしまうからだそうです。

また気温が低く空気が乾燥する冬場は、無意識のうちに体の水分が蒸発しやすく、気づかない間に体が脱水症を起こしていることがあります。

「原因はよく分からないけれど、なんとなく頭が痛い」「胃もたれがする――」。
こうした冬場の体調不良は、実は「かくれ脱水」によるものかもしれないです。
暑さで汗をかくこともなくなり、喉もあまり渇かないからと水分補給を怠ると、脱水症状に陥ることがあります。

◆脱水症状のサインに早く気がつくことも大切ですね◆

〇喉が渇く
〇体重が短期間で減ってる
〇尿の色が濃くなっている
〇風邪など病気ではないのに37℃前後の微熱がある

などなど、思い当たるところがありませんか??

私も普段の対策が大事だと・・・まず出来ることから始めています。

就寝・起床・食事・入浴などの前後にはコップ一杯の水を飲むようにしています。

あとは、軽いストレッチ。本当は運動も定期的に行いたいと思っているのですが、なかなか実行出来ていません

皆さんも 『冬バテ』 しないように水分補給を意識して 

身体を冷やさないようにしてお過ごしください

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼

ぐんまの木の家 総務 角田美知江

 

 

8+