斉藤林業 第二工場付近を
なんとなく 車で走り
なんとなく 空を見たら
白い雲が
なんとなく 富士山っぽかったです。
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
斉藤林業 第二工場付近を
なんとなく 車で走り
なんとなく 空を見たら
白い雲が
なんとなく 富士山っぽかったです。
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
物価高の昨今、暖かいご飯が安く早く食べられる牛丼やカツ丼チェーンの存在は、小遣い制のしがないサラリーマンにとってありがたい存在です。
時間やお金を節約したいとき(=いつも)利用させていただいてますうえに、
サービス券や割引キャンペーンなどもあり、いつも転がされてますデス。
先日も選べるサイドメニューのサービス券を握りしめ
「ポテサラでっ!」
意気揚々とオーダーしたところ・・・・
「こちらは松屋さんのサービス券でウチでは使えないのですが、
お近くに松屋さんの店舗もありますので、よろしければそちらもご利用ください」
好感の持てる店員さんの態度や返しに
「あんな対応が出来るひとにワタシはなりたい」と思いました。
※松屋さんへ、老眼で見えないのでもっと大きく「松屋」とサービス券に書いてほしいです。
お客様係 飯塚邦彦
先週の土曜日、日曜日と沼田では大雪でした。連日、除雪作業を行っていますが、第二工場から『雪の重みで倉庫が潰れないか心配』っと連絡がありました。
『それだったら俺たちに任せろ』っと第一工場から七五三木と第二工場へ応援に行きました。困ったときは、みんなで協力する。それが斉藤林業スタイルです。
状況を確認後、単管とジャッキで補強をして、屋根の雪下ろしを行いました。
湿った雪は重く足元は滑るので大変な作業でしたが、何とか無事に作業は終了しました。
疲労困憊で帰宅したら、子供たちが『雪でお父ちゃんのお家をつくったから、中でお酒呑んで良いよー』っと、かまくらを見せてくれました。
早速、かまくらの中で一杯いただき、疲れが吹っ飛びました!!
ぐんまの木の家 生産 新井正人
先日、第一工場で床材の浮造り加工をしていたら、気になる木目がありました。
ハートの模様に見えませんか?
バレンタインデーも近いし何か良いことが起きる予感。。。
仕事が終わり家に帰ると娘(4歳)から手紙をもらいました。
またハートです!!
この日は、ハートで一日幸せな気分でした。
よーし!明日も頑張るぞ!!
ぐんまの木の家
生産 新井正人
写真で見る施工例に新規物件をアップしました!
お施主様と世代の近い設計は田村スタッフ、現場監督は平田スタッフが担当しました。
若い感性で、ひと味違う斉藤林業の素敵なお家です。
私的には細かい所ですが、普段はキッチンのレンジフードがステンレス色が多いところアイボリー色を選ばれ、ナチュラルな雰囲気を邪魔せず参考になりました。
ぜひ↓ご覧ください。
グレージュカラーの大人ナチュラルな家
お客様係 飯塚邦彦
前橋市S様邸の配線確認打合せに行ってきました。
工程的に外部はこんな感じ
透湿防水シートが張られています。
こちらはなにげに重要な部材ですので、過去ブログ↓を参照ください。
建築業者への鋭い質問を伝授します(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
さて、内部はこんな感じです。
きれいに片付いてますね。
大工さん自作の
テープやボンド、ビスなどは仮設の棚に
作業台の脇には機能的に道具が収納できるサブテーブル。
組み立て式になってました。
メインの作業テーブルも組み立て式で、運搬が楽なように軽量化が図られてます。
見ているだけで参考になります。
お施主様用のスリッパやヘルメットも自作ラックにホコリが掛からないように配慮されてました。
気持ちイイですね!
お客様係 飯塚邦彦
1月18日から1月28日まで高崎シティギャラリーで開催された絵本原画展へブックスタンドを開催準備中に寄贈させていただきました。
納品時に会場を見学させていただきました。
この原画を息子にも見せてあげたいと思い期間中にも行ってきましたが、5歳の息子には少し早かったようで原画ではなく会場の販売コーナーにあった消防車の絵本や原画展示したあった『やさいのはな なんのはな?』のコーナーに色々な野菜の種が瓶に入っていて瓶の後ろに答えが書いてあるところに夢中でした…
ぐんまの木の家、生産、吉野歩
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場『吉岡の家』オープン中です!!
気温が激しく乱高下する今日この頃、如何お過ごしでしょうか、身体をいたわり、 お過ごし頂ければ我々は大変うれしく思いますので、お身体に無理なくお過ごしください。
令和7年1月吉日
M様邸完成お引き渡し式を執り行いました。
広い敷地にご家族様が快適に楽しく暮らせるM様こだわりのお住まいが完成。
テープカットに続き引き、重要書類の提出。
式も楽しく賑やかに進みます。
吹き抜けの梁にはハンモックを設置。
みんなで楽しく遊べるね!(^^)b
どうぞご新居にてご家族皆様の楽しい思い出を沢山作って下さい。
M様この度は完成お引渡し、誠におめでとうございました!!\(*^-^*)/
ぐんまの木の家
お客様係 横山 暢哉
明日あたり平野部でも雪が降る予報ですね、みなさまタイヤの備えは万全でしょうか?
私も先日の休みの日にタイヤ交換を済ませました!
チャリの話ですが・・・・。
中学生から高校生にかけて自転車少年だった私は、現在も3台の自転車を所有しております。(ほとんど乗ってませんが)
そのうちの一台、街乗り仕様のマウンテンバイクのタイヤが2年の放置期間で空気が抜けカチカチに劣化してしまってました。
乗らないので不便はないのですが、「乗れない」のと「乗らない」のは気分的に大きく違います。
物に対して申し訳ないというか・・・・。
元自転車少年の端くれですから、安いながらもそれなりのパーツを準備し
バッチリ完了!
「やはり鉄(クロモリ)のフレームは細くてカッコいいなぁ。」などと約30年前の自転車を眺め悦に入っていると、後輪タイヤの向きの間違えに気が付いてしまいました。
乗らないけど気持ち悪いので、再度脱着しました。
磨いたあとに近所を試乗してきました。
ワンサイズ幅広のタイヤをチョイスしたので、
以前より段差越えなどで乗りやすくなりました!
乗らんけど。
お客様係 飯塚邦彦