夏休み期間中のオープンに向けて工事が順調に進んでいます。
私が言うのもなんですが、カッコイイよりも、繊細で美しいて言い方が似合います。
その一部を紹介致します。
先ずは、車庫から…
外部のサッシ廻りの木製戸袋の一部です。
当然随所に自然エネルギーを上手取り入れるパッシブデザインでも有るんです。
いゃー今から楽しみです。
Posted from するぷろ for iOS.
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
夏休み期間中のオープンに向けて工事が順調に進んでいます。
私が言うのもなんですが、カッコイイよりも、繊細で美しいて言い方が似合います。
その一部を紹介致します。
先ずは、車庫から…
外部のサッシ廻りの木製戸袋の一部です。
当然随所に自然エネルギーを上手取り入れるパッシブデザインでも有るんです。
いゃー今から楽しみです。
Posted from するぷろ for iOS.
無農薬りんご栽培に挑戦して5年が過ぎましたが、今までは花は咲くのですが結実が上手くいかなくて摘実の必要がありませんでした(通常は一房に5ケの花が咲き実が付きます。)
今年は木が成長してきた事もあり3〜4ケの実がつき初めての摘実となったわけです。
嬉しい (^ ^)
一番元気の良い実を残して行きます。
収穫までは5ヶ月もあり、元気に育つか心配ですが、それも楽しみの一つです。
3年後にはHO様(家づくりをして頂いたお客様)にお配りしたいと思います。
Posted from するぷろ for iOS.
毎年この時期に2年生に「生き方勉強会」の講師をさせて頂いております。
本社の近くの学校でもありますし、少しでも地域や子供達にお役に立てば嬉しいとお受けしています。
毎回テーマは同じで、正しい挨拶の仕方です。
当たり前の事ですが、出来てる方に会った事がありません。
しっかりと身に付けて欲しいエチケットの一つです。
Posted from するぷろ for iOS.
原発事故以来休んでいた渓流釣りに行ってきました。沼田第1.第2工場ある上流の佐山町四釜川です。久々の釣りなので糸が絡まったり枝に引っかかったりして、思うように行かなかったけど、「気持ち良かった」です。
お腹が空いていたのか、慣れない私にヒットです。
24cmの綺麗な山女魚でした。
久々に手にしたので震えが来ました。(笑)
一緒に行ってくれた須田室長も、スタイルは一流です。笑顔がいいですね。
Posted from するぷろ for iOS.
昨年は雪の影響もあり、残念な結果(結実10ケ)で長い一年でした。
こんな経験はしたくないので、しっかりと消毒(木酢液)し、開花が待ちどうしかったです。
期待に応えて、全部の木が開花してくれました。
腐乱病で90%カットしたこの子も、花を付けてくれました。 頑張ったね。
秋の収穫を楽しみにしてるよ。
Posted from するぷろ for iOS.
高崎市S様おめでとうございます。
式典前に神主さんから、お作法の説明です。
今日の主役は長女のコトちゃんです。
四方祓いも参加してくれました。
ママと一緒に鍬入れ儀です。
「とっても楽しかった」て言って頂きました。
お開きの後に記念撮影です。
良い家を作るぞ〜「えいえいお〜〜」
Posted from するぷろ for iOS.
こんな思いで無農薬りんご(奇跡のりんご)の栽培を始めて6年が経ちました。
昨年は開花時の降雪やハズレ年でもあり、10ケしか実りませんでした。
残念な結果で長〜い一年となりました。
今年は300ケを夢見て剪定作業です。
先生は佐山町田村りんご園3代目の陽佳(はるよし)さんです。
今年は収穫時期の早い「むつ」を接ぎ木しましたので、3年後が楽しみです。
4年後には家づくりをさせて頂いた1000件のお客様に食べて頂くのが私の夢です。
今年も無農薬農薬(木酢液)消毒をしっかりと行います。
Posted from するぷろ for iOS.
7月末の竣工に向けて展示場の工事が順調に進んでいます。
これは「住み心地泊まってみなけりゃ解らない」なんて、お客様の声から生まれた日常生活型展示場です。
ですから、洗濯も料理も出来ます。
ご家族様やご両親様と宿泊して頂きたいです。
吉岡バイパス、食の駅の道路反対で長谷川医院さんの南側になります。
あえて段差のある台形の変形土地を選びました。
弊社の設計力と家づくりの考えを見て頂きたいです。
Posted from するぷろ for iOS.
家づくりはまだ先だし、どこで建てても変わらないな〜なんて思いながら高崎並榎町の総合展示場に行きました。確か子供のキャラクターショーが有ったので暇つぶし的な見学でした。
何ヶ所も見て疲れたので帰ろとした時に、寄ったのが斉藤林業でした。
えー築7年も経っているのに、この匂い、この色あい、で驚いた事から始まりましたが、一番の決め手は売り込みの無い担当者や会社の信頼からです。
こんな暖かいお言葉を頂き式が始まりました。
弊社のスタッフもご一緒にパチリ ^_^
左すみが工事監督の茂木君
右すみが営業と設計担当の栗原君です。
玄関ドアキーのお引き渡しは、私とゆなちゃんとゆうと君です。
お施主様から笑顔や感謝のお言葉を頂くと、つくり手にも「家づくりは人生を変える価値がある」て
つくづく思いました。
いゃ〜家づくりて、楽しいですね。
Posted from するぷろ for iOS.
家づくりの一大行事と言えば地鎮祭ですが、今回より半纏着用となりました。
けいと君も颯爽(さっそう)とデビューです。
きっと良い想い出になる事でしょう。
カッコいいよ。
前橋市 T様地鎮祭風景でした。
Posted from するぷろ for iOS.