敷地測量の季節がやってきました!(寳木)斉藤林業スタッフブログ

3月も終わりに差し掛かり、暖かい日が非常に増えてきたなと感じます。

そんな季節におすすめなのは敷地測量!  

 

新鮮な空気を体全身に取り込んで、とても心地よい気分にしてくれます。

普段はパソコンの前でひたすらに図面を描いているので、

たまに外出できる日はとてもテンションが上がります!!🔥

もちろん、図面も好きですけどね(笑)

見晴らしの良いお土地で、風通しも良く、とても気持ちいい場所でした。

 

測量でまず最初におこなうのは、、、

BM(ベンチマーク)探し!!

建物を建てる高さGL(グランドライン)を決定するのにとても重要な要素です。

工事期間中、絶対に動くことがあってはなりません。

 

今回のBMは、、君に決めた!!!

道路に制水弁がありました。♪

定規の最上位版であるこの道具を使って、

ポイント毎の、BMからの高低差を測っていきますっ!

 

今回は同期の廣田さんが手伝ってくれたので、

とてもスムーズに測り終えることができました。(^^ゞ

ありがとうございました!!

 

皆さんもぜひっ、天気の良い日には敷地測量をしてみてはいかがでしょうか!

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

ぐんまの木の家 お客様係

寳木亮平

20+

便利になりました 斉藤林業スタッフブログ 高橋俊彦

この冬、何回もありました自宅でのやりとりを解決しました。

斉藤林業の社員でありながら斉藤林業のお家に住めていない高橋ですが

斉藤林業のお家でないので、暖房はもちろん各部屋で行っています。

リビングと廊下の温度差(*_*)

風の子 4歳児には温度差なんて関係なく扉をあけたまま違う部屋へつっぱしりますので(しめろー)、(さむいよー)が常々発声されていました。

この春を迎えた最近、オートクローズを設置しました。

SNSでみかけたペットボトルをぶらさげれば勝手にしまるとありましたが、うまくいかずに断念。

ネットショッピングで検索するといろいろありました。

ダメ元で買ってみましたが、これ便利!クローズもゆっくりですし、開けるのにも違和感がありません!

たまになれていない4歳児は勝手に閉まってきて挟まれているようですが(笑)

なんでもある時代になりましたね

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家 オープン中です

高橋俊彦

 
4+

造成工事(星野)斉藤林業スタッフブログ

今、お打合せ中のお客様の敷地の造成工事の様子です。

今回の造成は傾斜のある敷地を平らにするもので、上の土地から土が流れてこないようL字の擁壁を入れる工事です。

これが実際に入れるL字擁壁です。

 

ここまでのL字擁壁を入れるのは初めてで、実際に人が近くにいるのを見るとその大きさにびっくりしました。

この擁壁が入る事で上の土がしっかり抑えられているのがわかるかと思います。

 

このように敷地の形状によっては擁壁や盛り土で形を整えていく必要があります。

その工事が家を建てる前に必要なのか、外構時に行う形で良いのかそれぞれの敷地に合う形でしっかり準備して進めていくと安心して工事が進められます。

ぐんまの木の家 お客様係 星野瑠花

7+

設計勉強会(廣田)斉藤林業スタッフブログ

皆様こんばんは

先月に引き続き、今回もニッチのお話です。

先日、完成見学会も開催させていただいたK様邸に「設計勉強会」と称して、設計スタッフ6人で見学に行かせていただきました。

17坪の平屋のお宅でおひとりのお住まい。斉藤林業では珍しい小規模のお宅ではありますが、こだわりがたくさん詰まっていて、実際にお施主様が生活している姿が見えてくるようなお家でした…!

そんな素敵なお住まいに設置されていた、こちらの造作洗面台。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木枠の中に綺麗に収められた窓と鏡、そしてニッチ収納。

扉は全て付けるのではなく下はOPENになっていて、とっても使い勝手が良さそう…

 

設計担当の田村スタッフに説明してもらいながら見学させていただき、なかなかないとても有意義な時間となりました。

自分もこんな素敵なご提案ができるように頑張ろう!と、改めて思った瞬間でした

 

お客様係 廣田 碧心

6+

木工事 天井下地!

こんにちは!
斉藤林業の佐竹勝太です!

今回は木工事の天井下地という工程をお伝え出来たらと思います!

天井下地とはその名の通り天井に石膏ボードを貼る為の下地になります!

その他にも電気配線の際に配線の位置を記す役割もあったりします!

これだけでも天井の高さが分かり完成に近づいているのが実感できます🎵

また別日に行けばもっと工事が進んでいるので現場に行くのが楽しいです!

これは現場監督ならではの良さですね。

斉藤林業 お客様係 建築部
佐竹勝太

4+

床張り!! 斉藤林業スタッフブログ(大塚)

現在、工事中の一部をお見せします!!

杉の床材を棟梁が施工している場面です!

1枚1枚丁寧に木目や色合いを見て、貼っています!

床貼が完了したらキズが付かないよう、しっかり養生させていただきます!!

 

お客様係 建築部 大塚

3+

これもまた喜んでもらうために…(小池優樹)斉藤林業スタッフブログ

今日からリンゴのおもちゃの材料となる桧の枝を煮ています

↑リンゴのおもちゃの原料となる桧の枝です。太さや形状はそれぞれ違うのでバランスよく寸胴に入れていきます。

↑なるべく隙間を無くしてあげるように詰めていきます。こうすることで煮ている間に浮いてきたりするのを減らすことが出来ます。(この上に、おとし蓋を置いて重石を乗せますがそれでも浮力で持ち上がることも…)

75度のお湯で寸胴を満たしたら、いよいよ点火して煮付けの開始です。ここから最初は沸騰するまで時間はかかりますが、定期的に水量を見つつ管理をしながら仕事をしながら5日間しっかり煮付けていきます。

これもまた、リンゴのおもちゃで喜んで遊んでもらうために欠かせない工程なので頑張ります

群馬の木の家 家具工房 小池優樹

6+

初監督!!(萩原)斉藤林業スタッフブログ

この度、初めて現場監督を務めさせていただくことになりました!

着工して数日経ったので、工事の様子をお届けしたいと思います!

土を掘って・・・

砕石を敷いて・・・

防湿フィルムを貼って、捨てコンを打設して・・・

 

今回はここまでになりますが、これから鉄筋工事が入って耐圧盤を打設します!

今後もお楽しみに!

 

お客様係 萩原 啓太

5+

欄間戸追加工事(納見)斉藤林業スタッフブログ

先日HO様より、玄関ホールとリビングのオープンタイプの欄間を塞ぎたいとご要望頂きました。

もう少し冬場のエアコンの効きを良くしたいようで、夏場は解放できるように建具を追加しました。

今回は勾配天井に取付ということで少し工事の難易度が高くなります。

まずは水平に鴨居を取付られるように勾配なりにカットしたコマを打ち付けていきます。

ここで糸を張ってコマの高さを微調整。

あとはコマ目掛けて鴨居を止めていきます。

たて枠も入れて

コマの隙間をカバーで隠し

建具を入れて完成です。

さすがの大工さん。建具調整もほとんどなくピッタリ綺麗に納まりました♪

 

群馬の木の家 

メンテナンス部 納見 毅

6+

デート(新井)斉藤林業スタッフブログ

休日の前夜に息子(7才)へ

『お父ちゃん明日休みだけど、何して遊ぶ?』っと聞いたところ

『明日はお母ちゃんとデートだから遊べないよ』っと衝撃発言。

悔しいので娘(4才)にデートを申し込み、2人で片品高原スキー場に行きました。

去年は、ソリ乗りだけでしたが今年はストライダーにチャレンジ!!

上手に乗りこなしていました。小さい子は上達が早いですね。

来年は、一緒にスキーがやりたいな~。

デートで充実した休日を過ごせました。

何才までデートをしてくれるか心配です。。。

ぐんまの木の家 生産 新井正人

 

 

7+