幻の池(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

信州安曇野エリアに雪解けのこの季節だけ出現する池があるらしい。
そして、そこはキャンプ場らしい。

ということで先週に続き長野へCAMPです。
先週より片道50km遠い160km、4時間かけてやってきました!


バーン!イメージはコレ↑
最盛期の幻の池ですが、現実は・・・


えっ?ちっちゃ!
桜が咲くゴールデンウィーク前をピークにどんどん小さくなって消滅寸前、
池というよりは大きな水たまりですが、幻となる前に見られただけでもラッキーです。


北アルプスが見えるテントエリアからは池が遠くなり、更に数組が陣取っていて落ち着かないので池を見下ろせる高い所にポツンと設営しました。


対岸からなるべく池が大きく映るように撮ってみました。
木々の下に小さく見えるのが我がテントです。


4時間ほぼ無休憩で走ってきたので、まずは喉とお腹を満たします。



長野といえばのジンギスカンと銀のやつで乾杯!


落ち着いたのでキャンプ場のまわりを散策しますと、いい風景。
NHKの朝ドラ「おひさま」のロケ地でもあります。


菜の花畑と北アルプス、絵になりますね~。


菜の花畑とオジサン、キショいですね~。


テントに戻り第2ラウンド、刺身と地酒のターン。


砂肝とボンジリの黒コショウニンニク炒めでスタミナ補給。


暮れてきたので焚火に火を灯します。


信州といえば蕎麦、一人前の茹で麺にスープ付きのが売ってました。


盛りで〆ました。


湖(池)面に写る炊事&トイレ棟の灯りもまた良きです。


斜面に張ったテントのおかげで熟睡できずAM4:30起床、
綺麗な朝靄の風景が見られました。

菜の花畑と北アルプスが見える所まで歩いていくと



早起きはしてみるもんです。
来年、池が大きなうちに是非行きたいキャンプ場でした。


行きは長野経由で、帰りは安曇野を通り松本経由で 途中の観光いっさい無しで帰ってきました。

お客様係 飯塚邦彦
お客様係

1+

在宅にして絶景(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

MADONOTE装備の飯能市S様邸、先日無事にお引き渡しさせていただきました。

過去のブログはこちら
プチ木工(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

敷地を活かす(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

道路を隔てた公園の緑や、大切にされてきた敷地内のモミジが窓を彩り、
そして設計担当の平田スタッフ曰く 「計算通りです!」という

洗面化粧台の鏡越しに見える景色まで素晴らしすぎます。
今後YouTubeや施工事例でもご紹介予定ですのでお楽しみに!
今後お庭の工事でもお世話になりますが、
まずは建物の完成お引き渡し、まことにおめでとうございました!

お客様係 飯塚邦彦

YouTubeはこちらから▷

3+

GW明けキャンプ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

みなさまゴールデンウィークを楽しくお過ごしされたことと思います。
斉藤林業の辞書には「ゴールデンウィーク」なる単語は掲載されてなく、
水木休みの私たちは今年は祝日にカスりもせずフツーに仕事でした。
まぁ、混んでるなか出掛けるよりいいのですが・・・
ということで、連休明けの7,8日に少し足を延ばしてキャンプに行ってきました!


今回は積載が過去イチ決まって気分良く出発できました。
最初の休憩地はこちら


長野県は南佐久郡小海町JR小海線のこうみえて立派な駅舎、小海駅です。
キャンプ場まではあと20分位なので腹ごしらえと行きましょう。
Googleに尋ねると小海駅前にソースカツ丼で評価の高いお店が2軒あります。
「行ってみた雰囲気で決めよう!」
と思っていたのですが、着いてみるとそのうち一軒は連休明けの臨時休業・・・

自動的に開いている方の一軒へ!THE大衆食堂といった趣で期待が高まります。

オーダーしたのはソースカツ丼とミニラーメンのセット、アイスコーヒーが付いて1,100円でした。

ミニラーメンと言えども丼の深さもありボリュームありました!
商店街で地酒のワンカップとスーパーで買い出しをしてキャンプ場へ向かいます。



こじんまりとした池のほとりの「駒出池キャンプ場」

行けのすぐ近くに陣取りました。この日は私を含めて6組9人、連休中はさぞ混んだことでしょう。



14時チェックインだったので設営が完了すると、おやつの時間。昼食後に小海駅前商店街のお店で買った豆大福でコーヒーブレイクとします。


この塩大福が大当たり。地酒のワンカップを買いに寄ったヤマザキデイリーストアとお年寄りしか買わないであろう衣料品店が合体した不思議な店舗でしたが、なぜかイチ推しの手作り大福を買って正解でした。
腹減らしに薪を拾いながら場内を散策していたら




おかずを発見!

晩酌のアテが一品増えました。



鳥を見てホルモンをつつき酒を吞み、焚火をしながら夜が更けていきます。

翌朝もいい天気、湖面が鏡のように景色を映します。

朝飯は地元スーパー「ナナーズ」特製の五目いなり寿司
みっちみちパンパンにパックされていて思わず買っちゃいました。

インスタント豚汁はビールの空き缶でお湯を沸かし、ワンカップ酒容器で飲みました。嗚呼SDGs

積み込みをしてキャンプ場をあとにして向かったのは

昨日に続きまたソースカツ丼とラーメンのセット!1,000円(厳密には昨日はソースカツ丼とミニラーメン、今日はラーメンとミニソースカツ丼のセット)
昨日閉まっていたもう一軒がどうしても気になり、白黒つけに小海駅前に戻ってきました。

こちらはちょっとイイ感じの食堂でした。
結果は、カツ丼は1軒目の肉で2軒目の揚げ方とソースが良く
ラーメンは1軒目の麺で2軒目のスープでボリュームは1軒目で値段は2軒目という身勝手な判定(スミマセン)で、「蕎麦食べておけば良かった」というものでした。

このあと、また不思議な店に行き豆大福をお土産に8個買い、下道約110kmを休憩なしの爆走で帰ってきました。

連休明けのキャンプもサイコーでした!

お客様係 飯塚邦彦

4+

プチ木工(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

飯能市のS様邸も完成間近、もうすぐお引き渡しです。
https://www.saito-ringyo.jp/blog/2025/01/31/敷地を活かす(飯塚)斉藤林業スタッフブログ/

キッチンメーカーの引き出しキャビネットと造作のカウンター収納を組み合わせたハイブリッドカップボードが素敵です。

さて今回、DIYでS様邸用のアイテムを製作いたしました!

♪テッテレー♪(ドラえもん風に)

シンプルで機能的なフォルムは、バウハウスデザインの流れを汲むディーター・ラムス率いる往年のBRAUN製品をイメージしました。

先端はこのように丸い穴が掘られていて、謎のくびれが掘られています。

さて、このアイテムは何をするためのモノでしょうか?

答えは

高い窓を操作するための棒でした。
この窓は外観を整えたり外と室内の視線や景色を制御するため、この高さこのサイズでお打合せさせていただきましたが、操作するチェーンやロッドがいつもぶら下がっているのを避けた結果このような操作に落ち着きました。
(意外にちゃんと使え、ほっとしました。)

先端に刻んだくびれにも意味がありまして

窓枠にジャストフィットして棒が壁にピタッと収納できます。
(撮影者の大塚に渾身のドヤ顔!)

さて、この棒のネーミング問題ですが・・・・

閃きました!

忙しい時に借りたいのは?    
       →NEKONOTE
では、痒い所にとどくのは?
       →MAGONOTE

高い所の窓にとどくので、
       →MADONOTE に決定!

S様のお役に立てば嬉しいです。

お客様係 飯塚邦彦

10+

バッサリ伐採(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

GWの本日、午前中の業務はKikori。

現状渡しで敷地を購入し、先日着工したI様邸の敷地には



大きなビワの木が生えています。
調べてみるとビワの木は桃栗3年、柿8年、ビワ13年と言われるくらい成長が遅い木だそうです。
ここまで大きくなるには相当の年数がかかっていると思いますが、
新しいお庭にビワは不要との事で伐採の依頼を頂きました!


佐竹スタッフと着工時の草刈りをするついでに伐採しました。

完全に自己流ですが、


木に登り、手鋸で葉のついた枝を落とします。


続いて太めの枝を年代物のマイチェンソーで落とします。
この時、30-40㎝ぐらいの長さでこまめに切ると地上で短く切るより腰とかが楽です。



木から下りながら、地面ギリギリまで切っていき伐採完了です。



傷を入れ、残ったガソリンをかけて早く枯れるおまじないをしました。



切り落とした枝葉にはビワの実がなりはじめていました。
そういえば、ビワって食べたことが無いかもしれません。
甘いものが貴重だった昔は庭木としてよく植えたのでしょうか?



固くて重い幹は火持ちの良い薪として使えるそうですので後で前橋支店の薪棚に入れておきます。



ビワの枝葉と刈った草でフレコンバッグ2袋分でした。


現場敷地がサッパリしました!

お客様係 飯塚邦彦

2+

お花見キャンプ2025(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

人生初バーキンでワッパーセットを平らげたあとに向かったのは・・・・
初めての(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


埼玉県大里郡寄居町の「かわせみ河原」
大里郡と言いながら属する自治体は寄居町だけ、もはや郡をなしてないという・・・。
そういえばグンマーにもありました、佐波郡玉村町。
AIによると、全国でもこのふたつだけみたいです、貴重ですね!

さて、こちらのかわせみ河原は以前よく行ってましたが、運営団体の変更に伴い定休日が水、木になりしばらく行けませんでした。
このたび貯まった代休を取得して火曜日に出陣した次第です。

そして、

Newテントです!カッコいいですね~。


バーガーキングでデカいハンバーガーを食べたばかりなので軽めのツマミでキャンパイ!


目の前に来るバードをウォッチしながらくつろぎます。

夕方になりコーヒーを飲みたくなると、我慢できませんでした。

買い出しに寄ったご当地スーパー「食品館ハーズ」で買った「キャラメルハニートースト」
3枚切りぐらいの厚みのパンにたっぷりの卵液を浸しキャラメル風味のはちみつシロップをかけて焼き上げたであろう逸品です。
手に取ったら、ずっしり。迷わずかごに入れました。

翌朝に食べるつもりでしたが・・・、満腹に追い打ちをかけ本日終了です。


少しだけ焚火と


トイレの脇に咲く夜桜を楽しんでから就寝しました。


翌朝もいい天気


撤収を済ませ8:30にはかわせみ河原を出発し向かったのは・・・


神川町の隣に健康ランドのあるいつもの広場です。
昨年に続きお花見キャンプ開催!


Newテントは前後に開くため後ろの桜も前の桜も見放題。
どうですか!?このロケーション、サイコーでしょ?
午前中から呑っちゃいますよ~🍺


写真はありませんが、昼過ぎから横山スタッフと合流して


セルフライトアップした夜桜を愛でながらの宴となりました。
もちろん、夜割を利用してサウナをキメて


翌朝帰路につきました。

良きお花見キャンプでした。

お客様係 飯塚邦彦

3+

施工事例UPしました(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

写真で見る施工事例に新規物件をUPしました。

建築敷地が真南を向いていない場合、どうしましょう?

方位が振れている分譲地を購入したN様邸はシンプルに

「建物を真南に向けて配置しました!」

結果、敷地に対して斜めに配置することになりますが、
境界との間に生まれた三角形の敷地部分は通路以外に有効活用できたり、
お隣さんの窓が正面に見えなかったりと、メリットもたくさんあります。

↓ぜひご覧ください↓
南に向いた斜め配置の家

↓N様邸に関する過去ブログ↓
ちょっと○○まで!(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
方位と配置3(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
方位と配置2(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
方位と配置(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

お客様係 飯塚邦彦

2+

初めての(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

50を過ぎても初めての経験ってたくさんあり・・・・、

人生初バーキンです!

もちろん、エルメスのあのバッグではありません。

バーガーキングです。
アメリカフロリダ州生まれのハンバーガーチェーンで群馬には4店舗しかないことから
今まで行く機会がありませんでした。
今回、キャンプに行く途中に埼玉県の店舗で初バーキンしてみました。

オーダーしたのは代表的な大型ハンバーガー「ワッパー」のセットです。

手のひらぐらいの大きさのバンズの中にビーフパティとフレッシュ野菜がぎっしり。
食べ応えと直火で焼いて煙の香りをまとったパティが美味しく満足しました。
お値段もセットで890円とグルメバーガー界隈と比較するとリーズナブル。

もっと早くからチャレンジしておけば良かったです!

お客様係 飯塚邦彦

4+

ワクワクうきうき(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

春らしく、わくわくウキウキな話題を。

アピール下手な斉藤林業は基礎工事において地味に凄いことをしております。


こちら、コンクリートを流し込む前のT様邸の基礎現場

詳しい方なら、一目で「オッ!」なのですが、解説しましょう。
通常の施工手順は型枠を外側の一枚だけ(プール状に)組んだら底面のコンクリートを先に打ち、
しばらくして乾いたら、その上に内側の垂直(立上り)部分の型枠をセットし
コンクリートを流し込む2段階施工ですが・・・・


当社では内側の垂直部分の型枠もコンクリート打ち込む前にセットします。

しかも・・・

浮いてます!

なぜこのようなメンドクサイ方法を採るかといいますと、

通常2回に分ける水平部分と垂直部分のコンクリートを1回で打つためです!

一体構造のコンクリート基礎のほうが強いのは決まってますよね!

以上、枠が浮いている・・・・、
ワクワクうきうきなお話でした。

お客様係 飯塚邦彦

5+

カメラロールの写真たち-外食編-(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今年も早いもので3ヶ月が過ぎようとしています。
第一四半期をスマホのカメラロールで振り返ってみましょう。

テーマは「外食」

1月8日 大川食堂 豚ハラミ定食

1月10日 ラーメンあやど 半チャンラーメンセット

1月24日 おおしまや 白虎うどん

1月28日 丸駒製麺 丸駒うどんとかき揚げ

2月7日 おおしまや 天ぷらうどん

2月12日 ラーメンショップ北深谷店 ネギラーメン

2月21日 四川(渋川) 麻婆豆腐定食

2月24日 らーめんともや玉村店 チャーハン(大盛)
良き断面

2月28日 大川食堂 豚ハラミ定食

3月7日 ラーメン山岡家 高崎中尾店 醤油ラーメン&ころチャーシュー丼(写真無)セット
サービス券10枚達成

3月10日 玉村うどん おろしうどん(大盛)
オマケの端っこ(嬉しい)

3月18日 ラーメン丸子屋
感謝Dayでラーメン300円(ラッキー!)+ネギ増し

以上、カメラロールに眠る撮りっぱなしの写真に光を当てる新企画でした。

お客様係 飯塚邦彦

6+