スーパーの本の安売りコーナーに
「ナンプレ」が山積みになっているのを発見!!
手に取ったら何やら気になる文字が(‘◇’)ゞ
手遅れかも知れませんけれど・・・
こんなに買ってしましました。
ナンプレは計算や特別な数学のスキルは必要無く
頭脳と集中力だけです。
せっかくなので挑戦です👌
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
スーパーの本の安売りコーナーに
「ナンプレ」が山積みになっているのを発見!!
手に取ったら何やら気になる文字が(‘◇’)ゞ
手遅れかも知れませんけれど・・・
こんなに買ってしましました。
ナンプレは計算や特別な数学のスキルは必要無く
頭脳と集中力だけです。
せっかくなので挑戦です👌
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
家具工房の野田です!
前回投稿した「一枚板のテーブル」が完成しました!
会心の出来です!!!(^^)!
ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平
今年から家庭菜園始めました。
右にある春先に植えたジャガイモは順調に育っています。
今回はミニトマトを植えてみました。
まず、肥料を撒いて耕した後、黒いマルチを敷いて・・
そこに苗を植え付けます。
種類は、畑に勝手に生えてきたミニトマト(色不明)、アイコ、中玉です。
色が何になるかを含めて、どんなのが出来るか楽しみです。
生産 広瀬晃一
こんにちは!
家具工房の野田です!
今日は一枚板を使ってダイニングテーブルを制作しています!
ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平
今日は、グレーディングマシンで検査をしています。
機械に材料をのせて、機械を動かすと黄色い部分が下がってきて
材料を押して曲げて行きます。
それで強度をはかります。
次に含水率計の部分を通過する時に
含水率をはかり最後に平均を出して表示します。
最後に合格した物、強度、含水率、社名を印字して終わりです。
以上、コバちゃんでした!!
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
地元、水上駅のSL転車台広場に行って来ました。
みなかみ町の上越線水上駅の構内にあるのがSL転車台広場です。
SLは、終点駅で方向転換をする必要があります。
そのためにターンテーブルの転車台が配備されています。
水上駅では、SLが到着後、転車台広場で
方向転換する回転作業や整備作業を行なう様子を
間近に見学することができます。
新緑に映えるSL最高でした!!
ぐんまの木の家 断熱施工担当 佐藤明利
私の実家は農家をしていて、ベトナムの実習生が1人います。
その実習生からベトナム産のライチを貰いました。
ライチは中国が有名らしいのですが、
母親は中国産より美味しいと言っていました。
私は生のライチは初めて食べたので違いはわかりませんが、
ほんのり甘くさっぱりとして、とても美味しかったです。
ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩
休みの日に畑に野菜を植えるのを手伝いました。
中々の仕事量でかなり疲れました。
早く収穫の時期が来るのが楽しみです。
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
お膳立てされた世界から飛び出せば、今まで見えなかった新しい世界が見えてくる。幾万もの人々と向き合い駆け抜けた料理人の行きついた調理場は不自由な野であった・・・
そんな不自由と最低限の器具で作り出した作品を紹介しよう。
ココナッツミルクカレー
スパイスから作り出した優しと激しさを纏ったチキンがたまらないカレーだ
肉巻きパプリカ
パプリカが苦手な友人のために食べやすくバラ肉で巻いた子供でも食べれる料理
ジャガイモとチーズのガレット
ホットサンドメーカーを活用する為に、細切りにしたジャガイモとチーズで簡単に出来るように考えた料理
生ピーマンのニンニク味噌詰め
作り置きのニンニク味噌とひき肉を生のピーマンに詰める、濃い味噌とピーマンの爽やかさがたまらない料理だ
カレーうどん
野で麺を打つという荒業を行い、スパイスを調合し汁をドロドロにしない、さらっとしたカレーうどん
・・・凝った料理より、
吊るした肉が美味いって事も何やら真理じみた何かがあるわな。
誰かが作った物を評論家気取りで語るより、まずは君の料理を見せてくれ・・・
ぐんまの木の家 断熱施工担当 中村勝彦
家具工房 吉澤です。
今日は新潟県直江津に来ています。
直江津市民のソウルフード
塚田蕎麦店のかけ中華❗
そばつゆに中華麺が直江津スタイルみたいです!(^^)!
お値段290円 文句無しですね♪
海に行きちょっと散歩して
蒲鉾工房でお買い物。
久しぶりの家族全員集合❗
楽しい休日でした!
ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和