一枚板の余り(野田)斉藤林業スタッフブログ  

どうも家具工房の野田です! 

今回はお客さまからの注文でローテーブルをつくりました! 

このローテーブルの天板はお客様の選ばれた一枚板の余り材を使っています。 

半端に余ってしまった材料もローテーブルや置き台や他にも色々な用途があるということです! 

せっかく選んでいただいた一枚板。

例え端材でも余すことなく使えたら良いなと思いました!

ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平

3+

移動(吉野)斉藤林業スタッフブログ

昨年の12月より入社時から勤務していました第二工場から

第一工場へ移動となりました。

第二工場では、木材を煙で燻しながら乾燥をする燻煙乾燥を行っていましたが

第一工場では下地材・床の浮造り加工など今までと全く違う作業となり、

どちらの工場でも自分がした仕事の先にはお客様の笑顔が待っているので

心を込めて仕事に取り組んでいます。

ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩

4+

鉋(カンナ)の台(谷ヶ﨑裕二)斉藤林業スタッフブログ

鉋(カンナ)の台を最近、造作材加工をしていた先輩に直していただきました。

 

鉋の台を直すことで今まで、わずかですが鉋の刃を多く出して削っていたのが、

台を直した後は刃の出が少なくなり削りカスも薄く削る事が出来、

材料の仕上がりも良くなりました。

台の直し方を教えていただいたので今度は自分で直しながら

大切に使っていきたいです。

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二

4+

最近はまっている事(吉澤)斉藤林業スタッフブログ

工場長 吉澤です。

このところはまっている事を三連発でご紹介します‼

まず第一番

もう少しで工場の1部移転も完了します。配管も接続して電気も通りました🎵

試運転して不具合がないか確認してます。

二番は

カップ麺蒙古タンメン中本」

辛さの中に旨味あり‼️

クセになってしまいます

辛さが苦手な人は鼻血を出すとか(笑)

そして三番目

前橋にできた「韓ビニ」

韓国食材の専門店です(^^)/

オススメはキムチ各種。

カキのキムチ渡りカニのキムチ 国内では珍しいキムチがたくさん❗

サリ麺というインスタント麺も美味しかったですよ

ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和

 

8+

流石です‼(小澤)斉藤林業スタッフブログ

去年の暮に相馬ヶ原駐屯地の近くを通ったら

ヘリコプターらしき物が見えたので行って見たら

防災ヘリの「はるな」で訓練をしていました。

怖くないのでしょうか??

高い所が苦手な私には120%無理です。”(-“”-)”

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

5+

曲がりの強い材料の製材(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は製材をしています。

4メールで曲がりの強くて使用サイズに取れない材料は

クロスカットで2メールに長さを切ってから

使用サイズに製材機で加工しています。

以上コバチヤンでした。

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

3+

村主の大ケヤキ  (佐藤) 斉藤林業スタッフブログ

村主の大ケヤキは、みなかみ町上津1233 村主(すぐろ)八幡神社境内にあり、群馬県指定天然記念物 昭和27年11月11日指定された、ケヤキ ニレ科ケヤキ属の樹齢推定600年樹高 24.8m 胸高周囲 7.6mの村主神社の御神木。

かつて、俺がガキの頃親父に背負われてきた懐かしい場所、今でもふと懐かしくなり訪れる事がある。

あの日の親父の背中の大きさが村主の大ケヤキと重なり、ちょっとしたセンチメンタルジャーニー

 

ぐんまの木の家 断熱施工担当 佐藤明利

 

5+

除雪(広瀬)斉藤林業スタッフブログ

今年の年末は除雪に明け暮れる日々でした。

除雪道具のテクニックを。

DSC_0794

いつも使っている除雪スコップですが、これには細工がしてあります。

事前に透明のスプレー塗料を塗っています。

そうすると、表面が滑らかになって雪がくっつきにくくなります。

皆さんもぜひお試しください。

良いお年を

生産チーム 広瀬晃一

3+

居候(佐藤)斉藤林業スタッフブログ

凍れる季節を乗り切るために人は様々な知恵を絞り、生き抜いてきた。

そしてここにも必死に生きる奴がいた・・・

猫もセルロースの温もりを知っているようだな。

サンタコスでチャオチュール持ってきてやるから待ってろよ

 

ぐんまの木の家 断熱施工担当 佐藤明利

5+