こちらは、面をとる前です。
こちらは、面をとった後です。
今日は注入材の準備をしています。
まずは、材料を2mm 大きく製材をして
4面を自動カンナで使用寸法に加工します。
次に4角をカンナで面を削ります。
材料の間に桟木を入れてPPバンドで結束します
これで完成です。
これを業者で防腐処理をしてもらいます。
以上、コバチャンだした。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家オープン中です。
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
こちらは、面をとる前です。
こちらは、面をとった後です。
今日は注入材の準備をしています。
まずは、材料を2mm 大きく製材をして
4面を自動カンナで使用寸法に加工します。
次に4角をカンナで面を削ります。
材料の間に桟木を入れてPPバンドで結束します
これで完成です。
これを業者で防腐処理をしてもらいます。
以上、コバチャンだした。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家オープン中です。
丸太の寸法は、上木口の寸法を、測定します。
コンベックスで円の直径を測定します。
最小値は190mmになりました。
この丸太は190mmになります。
後ですぐわかるようにテープ190と書いて添付してます。
こちらは、190mmの燻煙丸太になります。
以上、コバチャンだした。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家オープン中です。
こちらは曲げ式グレーディングです
斉藤林業は、県の優良木材検査に合格しました。
曲げ式グレーディングは、自社検査です。
やることは、幅、長さを測定し、含水率、重さ、強度です。
優良木材検査は、柱の120×3000だけですが、
斉藤林業では、ほとんどの木材を、検査しています。
以上、コバチャンだした。
ドラッグストアに行ったらこのようなチラシを
見ました。自分はだいぶ前に作ってましたが、
まだの方は早めに作った方が良いと思いました。
以上、コバチャンでした。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家オープン中です。
これは感謝祭2日目の朝、まだお客様がこられる前の
木工教室です。
自分は感謝祭は木工教室の受付をしました。
感謝祭はお客様がたくさんこられました。
木工教室もたくさんのお客様がこられました。
来年は、もっともっと多くのお客様が来社されます
ように願っています。
以上、コバチャンでした。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家オープン中です
これは、新しい車のバッテリーですが
以前の車のバッテリーはこれよりグレードの良い物を
使用していましたが、バッテリーについている
良好などのわかるのぞき窓があってまだまだ使えると
思っていたのですが。急にバッテリーがあがって
あわてて変えました。
のぞき窓でまだまだ使えると思っているとたいへんだと
思いました。
以上、コバチャンでした。
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家オープン中です。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
今日は梁の材料を使ってベンチを作りました。
梁の材料を長さを切って木口につなぐための穴をあけました。
柱にほぞの穴をあけるための角ノミにてあけました。
つなぐためのダボは松の材料を使っています。
以上、コバチャンでした。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家オープン中です。
ようやく沼田もサクラが咲きました。
先週は、まだサクラが咲いてなかったのに
今週になったら沼田もサクラが咲きました。
ただ、風が吹くとサクラの花びらが舞って
すごかったです。
以上コバチャンでした。
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家オープン中です
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
第二工場で丸太の背割れ加工をしました。
丸太を見てキズや節のあるところに
丸のこで加工加工をしています。
そしてからくさびを均等の間隔で
金槌を使って打っていきます。
以上コバチャンでした。
よしおかパーク近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家オープン中です。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
今日は、沼田市街地でも雪が積もりました。
11月に雪が降ると言ってましたが、
やっと、沼田市街地でも雪が積もりました。
今日は、晴れ予報の為、この雪は、溶けてしまいそうです。
その為、ホワイトクリスマスになるかは、微妙なところです。
以上、コバチャンでした。
ぐんまの木の家、生産、小林多加志
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家、オープン中です。