11月23日(土)・24日(日)の2日間
完成見学会を開催致します。
場所は伊勢崎市今泉町にて。
見どころ・コンセプトは「木の家の心地を楽しむ」です!!
予約制となっておりますのでHPよりお申込みください。
https://saito-ringyo.jp/events/?id=mizm36kt9onieeqk5ws3t
お待ちしております。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
11月23日(土)・24日(日)の2日間
完成見学会を開催致します。
場所は伊勢崎市今泉町にて。
見どころ・コンセプトは「木の家の心地を楽しむ」です!!
予約制となっておりますのでHPよりお申込みください。
https://saito-ringyo.jp/events/?id=mizm36kt9onieeqk5ws3t
お待ちしております。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
先日、快晴の中、工場見学会が行われました。
工場見学の後はりんご狩りへ。本格的なりんご狩りシーズンに入り、また天気も良かったのでどこのりんご屋さんも沢山の人で賑わっておりました。社長とマネージャーが試食の為のりんごをきってくれました。ご参加いただいたお客様にも大変好評いただき、充実した一日となりました。
是非来月もリンゴ狩りができますので、工場見学へのご参加をお待ちしてます!
ぐんまの木の家 斉藤林業 谷ヶ﨑 悟志
庭の草花の剪定ついでに
有るものでスワッグを作ってみました
どうかな? 玄関がにぎやかになったかな・・・
後楽しみながら悩んだこの花瓶?
ブログを見ていたとの事でお客様から頂いてしまいました・・・
こんな線の細い花瓶見てびっくりです(‘◇’)ゞ
説明書の内容を少しお披露目します
「銅器で薬品と炎をコントロールしながら金属に発色させる伝統技術、
富山県高岡市有限会社モメンタムファクトリー・Orii様」の作品でした
気になった方是非ホームページを覗いて見てください
さてどんな花が似合うか庭に出て花材探し、
今咲いてる花、花瓶に相性のいい花、
可憐な花(私とは正反対((´∀`))ケラケラ)
花も沢山は要らない、色目も考えなくては・・・
見つけたのがユウホルビア、チョコレートコスモス、どうよ?
鬼さんの隣で凛としてませんか⁉
素敵な花瓶ありがとうございました。
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
営業の中村さんの手伝いで草刈りをしてきました。
作業開始前は曇り空。何とか持ってほしいと思っていましたが、その思いも通じず雨
が降り始め、かっぱを着ての作業となりました。
かっぱを着ての作業のため蒸れて汗だくになりながら、前もって中村さんが刈ってお
いた草をトラックの荷台に積み込んでいきました。
雨の勢いは弱まるどころか次第に強くなる一方。それでも何とかトラック1台分の草
の積み込みが終了。雨も強くなってきたのとちょうどお昼になったので、昼休憩。
お昼を食べながら、このまま雨が降るようなら午後の作業は中止にしようと話してい
たところ、雨は次第に小降りになり、そのうちにすっかり青空に。
日差しも強く気温も上昇し、今度は暑さで汗だくになりながら残っていた草と、中村
さんが新たに刈り取った草をトラックの荷台に積み込んでいくと、またまたトラック
1台分に。
午前・午後でトラック2台分の草刈りを終えた現場はすっきり。
普段事務仕事で体を動かす機会の少ない自分にとって、なかなか大変な作業でした
が、作業を終えた現場をみて、体はぐったりでも気分はすっきりでした。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
沼田地域では寒すぎて 花は無理かと花屋さんから「駄目もとで
育てて見て」と頂いてしまったプルメリア
2年目になりやっと咲きました‼
甘くいい香りがします(^^♪
ハワイとかを想像する花で
フラダンスをしている方はお解かりかと思います
多分温暖化で勘違いして咲いてくれたんだと思います
レモンも実を沢山付けてくれて
・・・なんか大丈夫って感じてます
さすがに庭植えには出来なくて鉢での管理にしています
目先の変わった植物を育てるのは駄目元覚悟が必要ですが
答えてくれた時は「やったー」のおたけびです!(^^)!
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
今日は 沼田花火大会の開催の日
コロナ感染防止の為中止となった年もありましたが
今年で第12回を迎えました
毎朝夕と 愛犬ぽてと と一緒に散歩している公園ですが
数日前から膨大な器材が運びこまれ着々と準備が整ってきました
有料席もセッテイングされ後は開催時刻に向けての追い込みの様子で
早朝から設営スタッフの人たちが忙しく動いていました
大勢の人の力で開催される沼田花火大会
もちろん弊社も協賛しています
今日の沼田地方は雨の予報も無く華麗な花火ショーが
観られること間違いなしです
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
8月24日(土)・25日(日)、沼田市内の各小学校に在学する児童と家族等を対
象に、沼田市上之町天狗プラザにおいて、「夏休み木工広場」が開催されました。
弊社斉藤林業も加入している沼田木材組合が利根沼田建築相互組合の協力を得て開催
しています。
県産木材の需要拡大を図るため、広く一般市民を対象に、工作等を通じて木材に直に
触れ、木の良さや加工のし易さ等、木材の特性を理解していただくための取り組みの
一環です。子供たちに木の素晴らしさを伝え、創作を楽しむ集いとして恒例になって
おり、その様子を覗いてきました。
厳しい暑さの中、普段なかなか使用することのないカナヅチやノコギリを使い、真剣
な面持ちでお子様と親が一緒になって木工工作に奮闘されていました。
今はどうか分かりませんが、私が小学校の頃は夏休みの宿題に図工作品の提出があり
ました。当時はこのような催しはなく、毎年何を作るか悩んで、結局親の手を借りて
何か作ったのを覚えています。
ぐんまの木の家
総務経理 福富正志
先日、滋賀県の工務店さんに縁あって研修に行かせていただきました。
久しぶりの新幹線に乗って5時間かけて滋賀に到着。
着いて早々に先方と情報交換。工務店ならではの苦労話や成功へのストーリーなど、いろいろ参考になるお話をお聞きする事ができました。
その後、展示場を見せていただきました。
主に北欧スタイルやアメリカンスタイルが多く、最近ではジャパンディといったシンプルでスタイリッシュな家が好評との事でした。
デザイン・性能・コストといったバランスのとれた家づくりをコンセプトととし、たくさんの取り組みと失敗を重ねてきてたどり着いた今の家づくりは、まさに行列のできる工務店でした!!
短い時間でしたが得るものは多く、今後の我社の家づくりへの大きな活力となりました!
ぐんまの木の家 斉藤林業 谷ヶ﨑 悟志
髙山村の道の駅「中山盆地」の田んぼアート
田園風景の中に浮かび上がっているのは
今年の干支の辰です
秋も近くなり
緑だった稲穂も実って来て
田んぼアートが一段と色濃くなってきていました!
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
毎日猛暑で体力的にきついですね
出勤時に社長から「これ持って行って」と車に詰めこまれたのが、
このスイカ🍉
男子にもってもらって私では切れません。
七五三木さんのヘルプを頼みいざカット!
新潟スイカとか。
こんな大きなスイカが畑になってるとは想像しただけで・・・・凄い‼
先に味見をして…うまいし暑さもしばし忘れそう
今日はままごとキッチン作成で来社してる方にもおすそ分けです
スタッフともに嬉しい日でした、ご馳走様でした(^^)/
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子