今日紹介するのは家の畑で育てた野菜たちで作ったカレーです。
人参やじゃがいもなど色々育ててきたものを使って作ったカレーは
やはり手間を掛けて育てた分、美味しさが増していました。
もし興味があれば家庭菜園などいかがでしょうか?
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
今日紹介するのは家の畑で育てた野菜たちで作ったカレーです。
人参やじゃがいもなど色々育ててきたものを使って作ったカレーは
やはり手間を掛けて育てた分、美味しさが増していました。
もし興味があれば家庭菜園などいかがでしょうか?
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
赤城大沼にワカサギ釣りに行ってきました。
朝早くに出て7時頃に着いてお店に行き 道具を一式借りていざ釣りです(^_-)-☆
最初にある程度の所で場所を確保してドリルで穴を開けてあとは釣り糸を垂らして餌に食いつくのをただひたすら待つだけです。
極寒の赤城の大沼で4時間ぐらい座りっぱなし・・・
しかし、全く釣れる気がしないので
お昼過ぎぐらいに切り上げて来ました((+_+))
周りも全然釣れてなかったので次は違うところでリベンジしたいと思います‼
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
先日のお休みの日に渋川市にある農園に行き、
いちご狩りを楽しんできました。
初めていちご狩りに行ったのですが、
いちごの種類が多くどれも美味しくてたくさん食べて
ビタミンをいっぱい補充してきました。
これから益々、時期になりますので
ぜひ機会があればいちご狩りに行ってみてください。
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
今年の冬は去年に比べるととても寒いですね。
いつもなら1月の半ばくらいには雪が降っていたのですが
今年は12月の半ばぐらいにドカッと降りました( ;∀;)
だいたい50cmぐらい積もったので、雪をかくのが大変でした。
まだまだ来年の初めぐらいまでは降りそうな予報です。
また同じくらい降るようなら、休みの日にボードでも行ってみたいと思います。
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
休みの日に海釣りをしてきました。
天気も良く釣り日和でした。
最初は大物を狙ってやっていたのですが、
中々釣れず2時間ぐらいやっていたら
ついに当たりが来て釣り上げると見た事のない魚が釣れました。
見た目はナマズみたいな魚で調べてみると「マゴチ」という魚でした。
とても貴重な魚で高級魚として有名な魚だったらしく
持ち帰って美味しくいただきました。
もしちょっとした趣味で始めるなら釣りなどはいかがでしょうか。
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
前回説明した浮づくり加工の続きになります。
今回は3回目のブラシ加工についてお話ししたいと思います。
更に今回の浮づくりは前のよりも仕上がりを良くするために
ブラシの番数を上げて細かい物を使って仕上げました。
そして梱包をしてこのようにまとめていき出荷して行きます。
以上がこれまで説明してきた浮づくり加工の説明になります。
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
前回説明した浮づくり加工の続きになります。
今回は少し細かいブラシで2回目を削っていき
その次の3回目では更に細かいブラシで削っていきます。
そうすることによって表面の段になっている所が滑らかな段になるので
床に貼った時に素足で歩くととても感触がよく、
楽しめたり、また物を床の上に落としても段になっている所が
硬い部分が出ているので傷になりにくいわけです。
以上が浮づくり加工の工程と説明になります。
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
今回紹介するのは自社で加工している床に貼られる
うづくりの床について説明したいと思います。
こちらの写真はうづくり加工する前の物になります。
表面上は平でなめらかな状態の物を使い、加工して表面に段を付けていきます。
その過程を3回の工程に分けて加工して行きます。
まず1回目は荒い番手のブラシを使い表面を削って加工していきます。
1回目はこのような状態に仕上げて行きます。
このような作業をあと2回行います。
今回は1回目の作業の説明でした。
次回は2回目の作業内容を紹介していきたいと思います。
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
CSチームに在籍していたのですがこの度、
第一工場へ部署移動になりました。
ですので今回は工場の仕事内容について
紹介していこうと思います。
自分の主な仕事内容は建て方で使われる下地材や床材、
デッキ材などを加工しています。
その中の1つ、下地材に使われる間柱を紹介したいと思います!
まず乾燥した木材を目視で確認をして
モルダーという機械に通して4面削って行きます。
その後に長さを見て大中小の3つに仕分けしていきます。
次回は床材の加工について紹介していこうと思います!
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
今回ブログで紹介するのは前回の続きのトイレの改装についてです。
ついに本社の外トイレが和式から洋式になりました。
しかも自動で水を流してくれる機能もついていて前の和式だったころとは
だいぶ性能がいいです。
さらに台も取り付けさらに使いやすくなりました。
↑こんな感じです。
いざ完成してみると色が結構明るすぎると思っていたのですが
なかなか色が映えてホッとしています。
またこのような改装するようなことがあればブログに載せていこうと思うので
ブログを見てくださっている方々楽しみにしていてください。
アフターメンテナンス 七五三木涼