お疲れ様です。野田です
私の道具たちに、
新たな仲間が 今 加わりました
鏝鑿と云われる特殊な鑿


刃先はシノギ 狭い溝も一撃ですね
無敵です
入手先はヤフーオークション
予定金額を大きく上回りましたが冷静に
競り勝ちました
※写真の状態は 新品未使用 未研磨※
ぐんまの木の家 生産 野田洋平

株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
お疲れ様です。野田です
私の道具たちに、
新たな仲間が 今 加わりました
鏝鑿と云われる特殊な鑿
刃先はシノギ 狭い溝も一撃ですね
無敵です
入手先はヤフーオークション
予定金額を大きく上回りましたが冷静に
競り勝ちました
※写真の状態は 新品未使用 未研磨※
ぐんまの木の家 生産 野田洋平
始めて桐箱に入っている鑿を買いました。 持ち手が赤樫でハイス鋼と言うとても硬い金属を使っている鑿なのでとてもお気に入りです。 この鑿と一緒に成長出来るように頑張りたいと思います。
ヒュー・・・ドカン‼
打ち上げ花火みたいでキレイです!
ヒュー・・・ドカン‼
アレ・・・?
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
前回のブログで紹介をした加工中だったダイニングテーブルが完成しました。
このダイニングテーブルは、『太田展示場 すずかけのすみ』で床に座って使っている背の低い円卓をイスに座ってダイニングテーブルとして使えるように少し形状を変えて作りました。
先日、ご注文主様宅へ納品してしまい実際に見ることはできませんがベースとなっている円卓が『太田展示場 すずかけのすみ』 にありますので気になる方は ぜひ『太田展示場 すずかけのすみ』 にお越しください。
ぐんまの木の家、生産、吉野歩
どうも家具工房の野田です!
斉藤林業に入社し家具工房に配属
家具づくりにハマり、気がつけば増えてきた道具たち 〜ほとんど貰いもん〜
まだまだ使いこなせぬ鉋 もう手遅れになった鑿
曲がった欄間挽き鋸
失敗を糧に明日もがんばります😀
ぐんまの木の家 生産 野田洋平
気付いたらたら看板の周りが草だらけに・・・
油断大敵、今年も看板の平和を守ります。
ぐんまの木の家 生産 林裕之
先日、床板を塗装する機会があり塗装させていただきました。
こちらが塗装前でしたのものが塗装後になります。
塗装する前は少し白っぽく木目もはっきりとしていませんが塗装することによって色が付き木目もはっきりとしているのがわかると思います。
今回塗装したものは、ナラ材にキヌカという自然塗料を使いました。
またこのような機会があれば塗装をしてみたいと思います。
ぐんまの木の家 生産 七五三木涼
久々に雲板を作る事があったので、いつもとは違う雲板を作りました。 前のよりもかっこよく作れたので、取り付いた時の事を考えると少しニヤニヤします。
先月、リンゴのおもちゃの材料となる桧の枝の煮付け作業をご紹介しましたが煮付けた後どうするのか…気になった方も居ると思います。今回はそちらをご紹介したいと思います
煮付け作業を終えた枝は熱いうちに樹皮を取り除きこのように立てて乾かします
そして次の煮付け作業を進めている間に乾燥させたらこのように積み上げておきます。
この後に様々な加工工程を経てリンゴのおもちゃへとなっていきます
まだまだたくさん煮付け作業が待っていますが頑張ります
群馬の木の家 家具工房 小池優樹
前回のブログで除草剤の散布を行いましたが、雑草が枯れ、芝生が伸びてきたので早速芝刈りを行いました。
我が家の芝生は毎年5月下旬から6月初旬頃にスジキリヨトウの被害にあいます。
スジキリヨトウ=蛾の1種で幼虫が芝を食害する害虫として知られ、時に『シバヨトウ』とも呼ばれます。
今年は被害にあう前に予防として薬剤散布を行いました。
スミチオンを1000倍で希釈し、1㎡に3ℓ散布します。
予防目的で散布を行ったのですが、次の日芝生を見ると大変な事に・・・。
ここから閲覧注意です。
虫が苦手な方は次回のブログで会いましょう!!
なんとスジキリヨトウの幼虫がたくさんいました。
35㎡の芝に100匹以上いました。㎡あたり3匹・・・
びっくりしましたが、被害が拡大する前に駆除できて良かったです。
皆さんもお気を付けください。
ぐんまの木の家 生産 新井正人