着工前の近隣の方へのご挨拶の際に、すてきなアプローチに出会いました。

青い空
白い雲
黄色い菜の花に
深緑の葉
ピンク色の桜をくぐり
玄関へと導かれます。
ゆるく左に曲がていて先が見えないのも素敵です。
こんな魅力的なアプローチを毎日通れるのはうらやましいです。

ぐんまの木の家
メンテナンス部
納見 毅
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
着工前の近隣の方へのご挨拶の際に、すてきなアプローチに出会いました。
青い空
白い雲
黄色い菜の花に
深緑の葉
ピンク色の桜をくぐり
玄関へと導かれます。
ゆるく左に曲がていて先が見えないのも素敵です。
こんな魅力的なアプローチを毎日通れるのはうらやましいです。
ぐんまの木の家
メンテナンス部
納見 毅
先日HO様より、玄関ホールとリビングのオープンタイプの欄間を塞ぎたいとご要望頂きました。
もう少し冬場のエアコンの効きを良くしたいようで、夏場は解放できるように建具を追加しました。
今回は勾配天井に取付ということで少し工事の難易度が高くなります。
まずは水平に鴨居を取付られるように勾配なりにカットしたコマを打ち付けていきます。
ここで糸を張ってコマの高さを微調整。
あとはコマ目掛けて鴨居を止めていきます。
たて枠も入れて
コマの隙間をカバーで隠し
建具を入れて完成です。
さすがの大工さん。建具調整もほとんどなくピッタリ綺麗に納まりました♪
群馬の木の家
メンテナンス部 納見 毅
築40年程のHO様宅のリフォームを行いました。
畳の一部を床に張り替える工事だったのですが、
お話の中で
「掘りごたつに足を入れると寒い」
とのこと。
掘りごたつなのに・・・?
工事が始まり開けてみると
樹脂の箱がはまっているだけでした。
当時は床下も外気が入る作りだったので
冬場の冷たい空気が掘りごたつに直接触れるような状態でした。
そこで掘りごたつを取出し、周りに板状断熱材を張り付けました。
隙間ができないようにシール材とテープで固定して
断熱材で囲んだ箱を床に納めます
畳もつくり直し、
「暖かくなったよー」
と喜んでいただけました!!
群馬の木の家 メンテナンス部 納見毅
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
2025年が始まりあっという間に1か月が経ちました。
どんな年始だったでしょうか?
納見家では2年ぶりくらいに泊りでの旅行に行ってきました♪
行先はなんとなく長野にし、9か月の娘がいるので
妻が探してくれたミキハウス認定の
「ウェルカムベビーの宿」に泊まりました。
小さな赤ちゃんがいても安心して泊まれるような
設備やサービスが充実しているので赤ちゃんがいる
ご家族にはオススメです。
長野に到着してまずは
すぐ近くの公園チェック!!
5歳児の息子には長野の公園がどんなものか気になるらしく
一番最初の目的地となりました。
意外にも?遊具や彫刻、アップダウンがあったり眺めも良く
充実した時間を過ごせました。
(東部湯の丸IC降りてすぐの東御中央公園オススメです)
小腹が空いたので沼田のリンゴと食べ比べということで
オサレなアップルパイのお店でお腹を満たし
宿に付きおいしいご飯と温泉を堪能。
娘は初めての温泉と雪を体験しました。
翌日は宿近くの北向観音・常楽寺さんへ初詣に。
こちらは全国でも珍しい観音様が北向きに建立され
長野市にある善光寺さんの観音様と向き合っていて
両方参拝することで現在と未来に御利益があるとされているそうです。
建物も立派で
ずっと見ていられる石積みや
エッジの効いた鐘楼
樹を避けて建てられたお堂
(個人的に大好きな建ち方です)
たまらない石場建て懸造りの瑠璃殿
素敵な光も差し込み
少々マニアックになりましたが
久々の旅行を堪能できました♪
しっかり休んだあとはしっかり働きます!
引渡し後そのままにしていた玄関についに手をつけ始め
コンクリート平板敷きをやり遂げました!
大谷石等の自然石と比べて材料は格安ですが
一枚一枚異なるムラがあり、個人的には好きな雰囲気です。
配管がある手洗いまわりは石を詰めて植物を配置し
オサレ心を出しました。
群馬の木の家
メンテナンス部 納見毅
本日、増築工事の設計をさせていただいた
T様邸がお引渡しとなりました♪
内部をご紹介したいと思います。
一階には造作ベンチとTVカウンターで囲った
リビングダイニング
二階に上がるとスカイリビングと名付けた
もう一つのリビングが!!
実はこちらはかわいい猫ちゃんたちのスペースで
壁四周にキャットウォークが巡っていて
下りたり上ったりしながらぐるぐるとお部屋の中を
移動できます。
そして三方に設けた窓からは抜け感のある景色が楽しめます!
窓台を少し出すことで猫ちゃんが
座って景色を眺められるようにしました。
一階には既存部分と行き来ができる渡り廊下があり
まだ工事途中ですが、少し折れた廊下が
旅館の離れに繋がるような
ついつい行ってみたくなるような
雰囲気を醸し出しています。
そしてそこには棟梁の技が光る
床の納まり♪
美しいですね☆
T様、本日は誠におめでとうございます!!
ぐんまの木の家 メンテナンス部 納見毅
自宅と数か月違いで誕生した娘はすくすくと育ち
生まれてからそろそろ八か月。
歯も生え始め、ずりばいができるようになりました♪
そんな娘の朝の日課は、お外チェック!
朝ブラインドを開けると自分で這って窓際に行き
外の様子を確認しています。
コツコツと進めている庭の様子を確認し
満足すると次の気になる場所へ進撃していきます。
床に段差もなく、建具も少なくしたデメリットとして
動き出した娘の進撃を止められないこと。
何故か最近はまってしまった「進撃の巨人」に絡めて
小さな巨人用に壁を建てることを模索中です。
ぐんまの木の家 メンテナンス部 納見毅
少し前になりますが、前橋市で大規模改修の現場が完成しました!
改修前の様子と合わせてご紹介します。
↑こちらは改修前
2階はほとんど使われていなく、1階は行事の集まり等に使われていました。
↑改修後
外壁を全部剥がし、断熱材を入れ新しい外壁材で仕上げました。
アルミサッシのシングルガラスを樹脂のペアガラスに替え
使わなかったベランダも撤去し、窓のサイズも必要な大きなに変更しました。
お施主様が十何年に渡って育てたお庭ともマッチしています☆
↑こちらは改修前の広縁
夜なのでわかりにくですが、写真右側に大きなサッシがありお庭が眺められます。
↑改修後
引違い戸をなくし書斎スペースに。
お施主様の大事にされているライティングデスクと音響のサイズを予め測量し
ピッタリ納まるように作りました。
建具が付いていた壁と天井の傷んでいた部分を隠すようにL型に仕上をすることで
広縁の一角に少し他と場所が分けられた書斎スペースが生まれました。
カーペットやお庭の緑の効果もあり、避暑地の別荘のような雰囲気で
とても素敵な場所になりました♪
↑改修前 広縁横の面のメインの広間
↑改修後 素敵なつくりで大事にお使いいただいていたため
今回は畳の表替えと襖の張替えのみ工事させて頂きました。
↑改修前 広間北側の水廻りへの動線
↑改修後 通風と採光のため縦長の窓を設置
裏のお宅の通路から奥の線路までを見通せ
広がりを感じさせてくれます。
↑改修前 北側は何度かリフォームをされていて
お風呂、トイレ、洗面、洗濯の水廻りがありました。
離れということもあり、そこまでの水廻りは必要なかったため
↑改修後 ユニットバスを撤去し北側を通り抜けられるようにしました。
トイレとサブキッチンと倉庫のような場所です。
白を基調とした明るいサブキッチンと
合板をそのまま仕上とした木のぬくもりのある倉庫が
こっち側とあっち側で雰囲気がガラッと変わり
不思議な空間になりました。
↑お引渡し後お伺いすると、お施主様が早速有効ボードをカスタムし
趣味の道具を飾られていました。
↑改修前 こちらは母屋のメインのキッチン
ダイニングとは別室でL型のかなり立派なキッチンです。
↑改修後 上品なベージュを基調としたキッチン
ランタン型のモザイクタイル調の床がアクセントになっています。
最近のキッチンは収納が本当によく考えられていて
L型からI型へサイズダウンしましたが
収納力はバッチリです!
↑こちらは内窓を設置予定の窓てすが、
内窓を設置するための奥行きが不足していたため
木の枠を足して奥行きを確保しました。
ただ気を足すだけだとボテッとしてしまうため
モールディングという装飾を施し
違和感なく仕上げられました。
「よしおかパーク」の近くで宿泊体験のできる展示場
“吉岡の家”オープン中です!!
ぐんまの木の家 メンテナンス部 納見毅
先日、新一万円札になった渋沢栄一の故郷
深谷市にある現役の農家さんが運営しているカフェに行ってきました♪
その名も「豊土の里農園 畑 TO KITCHEN CAFE」さん
住宅街の中にあり、なかなか見つからず
二回ほど通過した後
無事に辿り着きました。
良い門構えです!!
内部は古民家を改装し
二階の床を抜き、吹抜けになっていて
とても解放的です。
奥にはバーカウンター付きの囲炉裏の個室もありました。
料理はさすが現役の農家さん!
採れたて野菜と魚を使った
ヘルシーですが、とても食べ応えのあるメニューでした。
(フードロスを考えて、メニューは一つのみだそうです)
料理も空間も素敵でしたが、
更に心を奪われたものがありました。。。
窓の近くにある席の床に落ちるすりガラスの影です。
サンドブラストというガラスに砂を吹き付けて模様をつける技法ですが、
グラデーションの部分とパキッとコントラストのある影がとても素敵でした♪
偶然かもしれませんが、太陽の光でできる影を生活の中に取り入れる(楽しむ)のも
日々のくらしを豊かにする工夫のひとつなのかなと思いました。
同じガラスでできた小窓からみる柔らかい外の景色もとても素敵でした☆
吉岡パークの近くで宿泊体験のできる展示場
“吉岡の家”オープン中です!!
群馬の木の家 メンテナンス部
納見毅
自宅が完成し、引渡しを受けてから早くも半年が経ちました。
未完の部分を多く残したので休みの日を利用し日々コツコツと
工事を進めています。
そんな工事の一部をご紹介します!!
↑こちらは玄関に敷く予定のコンクリート平板。
とりあえず材料だけ手配し、まだ手を付けられていません!
なので玄関はまだ養生板が敷いたままですが
何とか生活はできていますw
↑続いてこちらは玄関収納に作業デスクを製作。
↑アパート時代に使っていた材料を再利用しひとまず完成!
↑同じく玄関収納に靴置場を製作中
石膏ボードのままだと汚れが気になるので
薄い木の板を張って下地をつくり・・・
↑棚受 兼 手摺の木を設置し完成!!
棚板は12mmの合板のみでかなり攻めた作りになっています。
靴をのせると若干たわみましたが、DIYなのでご愛敬。
動線を考慮し、斜めにカットしたコーナーがなかなかいい感じになりました☆
自画自賛し、モチベーションを保ちながら次の工事に進みますw
↑続いてリビングにどでかい照明を計画
憧れのイサムノグチのAKARIシリーズ!!
は手が出ないので、よく似たものを探し
↑コードを長いものに変え、吹抜けにドンっと吊るしました。
直径80cmの大きな照明はリビングの良いアクセントになりました♪
↑最後は浴室です。
洗濯物入れやケースは代用品でアパート時代のものを使っていましたが
床置きは狭くもなりますし、掃除も大変なので
当初から計画していたラダータイプを製作。
洒落っ気をだして丸棒でつくったら棒があっちこっちに向き大変でしたが
何とか力技で無理やり修正し無事取付きました。
こんな感じで吊るして使っています☆
まだまだ、工事は残っていますが楽しみながら進めたいと思います♪
よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場
″吉岡の家”オープン中です!!
ぐんまの木の家 メンテナンス部 納見 毅
高崎市で進行中だったリフォーム現場が完成しました!
大手ハウスメーカーさんでご建築のお宅だったのですが
木のぬくもりを感じたいとお話を頂き、今回LDKの改修を行いました。
まずは改修前のキッチン↓↓
お部屋全体も暗めの落ち着いたトーンでシックな感じでしたが。。
光沢のある仕上とダウンライト・ブラケット照明で高級感のあるキッチンへ↑↑
元々置き家具だった背面収納もカップボードにし、よりすっきり使いやすくなりました↓↓
その手前には奥様の作業台↓↓
元々一枚板の立派な台があったのですが、群馬県産材の杉材で製作し床と合わせて
暗めの自然塗料で仕上げました。
続いてリビング!
元々の和室の畳を撤去し、間仕切りも撤去し、一室へ!!
今回、実はリビングの天井と壁は既存の仕上のままでの工事でした。
そこで見切りも兼ねて、元々和室との間にあった間仕切り部分に梁型と柱型を付けました↓↓
こちらも浮造りの床材と同じ自然塗料で着色!
お持ちの家具たち(立派な一枚板のテーブルが映えます♪)
ともマッチし落ち着いた大人の雰囲気に☆(高級旅館のような雰囲気を感じます)
最後に内窓を設置し、工事完了です↓↓
よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場
“吉岡の家”オープン中です!!
ぐんまの木の家 メンテナンス部 納見 毅