下記の写真は、キッチンの前方向がダイニング、リビングになっています。
使い方は様々ですが、便利に使用出来ます。
自宅建築の時は考えて見ては如何でしょうか

お客様係 飯坂佳明
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
下記の写真は、キッチンの前方向がダイニング、リビングになっています。
使い方は様々ですが、便利に使用出来ます。
自宅建築の時は考えて見ては如何でしょうか
お客様係 飯坂佳明
芝の種類で、高麗芝・人工芝・TM9などなどありますが
今回はTM9を選んでいただきました。
TM9の特徴としては
1.成長がおそいため、芝刈りの回数が減る(草丈の伸びは高麗芝の約半分)
2.葉の色が濃緑
3.雑草対策になる
4.葉が柔らかい(素足で歩いてもチクチクしない)
TM9を選ばれるお客様の理由として、芝刈りの回数が減るが多いと思います。
キッチンガーデンで野菜づくりを楽しんでください。芝刈りも(^^♪
ぐんまの木の家 お客様係 福嶋伸徳
先日今年入社した本木スタッフと敷地調査に行って来ました。
(敷地調査とは、設計担当がお客様との初めての打合せ前に敷地の状況や周辺環境を確認して高低差を測定したり、建物配置やお部屋のレイアウトをどのようにすれば快適に暮らせるかのイメージを膨らませる為に大切な調査となります)
敷地に到着して測定ポイントを本木スタッフに少し説明をしただけで、先回りをしてスタンバイしてくれたり、レベル測定器のセッティングをしてくれたりと入社まもないと思えない程活躍してくれました。
写真はレベル測定中の本木スタッフです
これから本木スタッフを
よろしくお願い致します。
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
今日は高橋相談役と一緒に現場にいきました。
眺めがいい現場ですが、お昼休みに相談役やどんどん入っていってしまいます。
あそこに何がある
その奥の木がいい
っていいながらどんどんどんどん!こっちが心配になるくらい(+_+)
どこにいるかわかりますか?目立つ服装なのに、現地でも全然見つかりませんでした。
現場でも元気な相談役でした。
群馬の木の家
斉藤林業 高橋俊彦
先日お客様邸にて打合せをした際、御支給品をお預かりすることになりました!
とても立派なものだったのでご紹介いたします(^^♪
まずはこちらの焼き物。とても渋くてカッコいいですよね!
造作でお作りする洗面化粧台に使用するボウルのご支給品です。
こういった御支給品を見るとお客様の好みがわかる気がして面白いです♪
こちらは欄間のご支給です。
上が竹と松、下は竹と梅が描かれていて、彫が深くてかっこよかったです。
こういった細工の細かいものをお預かりする際は、
絶対に傷がついてはいけないためいつもハラハラします(汗)
取り付けると印象がガラッと変わることもあるので、
完成が今からとても楽しみです!!
ぐんまの木の家 お客様係
寳木亮平
ただいま施工中の現場では、和室の壁を緑の色粉を使用し珪藻土仕上げにて施工いたしました!
塗りたてなので、まだ乾いていないときの写真ですが、仕上がりがとても気になりますね!
お客様係 大塚
先日、2月にお引渡しをしたF様邸にて、YouTubeのルームツアー撮影をさせていただきました。
近年コンパクトな平屋が人気ですが、こちらのお宅はなんと54坪!
大きな吹き抜けが印象的な、ゆったり、広々としたお家です☺️
また、2月のブログでご紹介させていただいたニッチも、こちらのお宅の施工事例でした。お引渡しから2か月、素敵な小物とお花が飾られていました🐏🌷
この他にも、造作カップボードに置かれた食器や小物、ソファーやダイニングテーブル等の家具など…お施主様のこだわりとセンスがたくさん詰まっていて、お引渡しの時のまだ何も置かれていないお家とはまた異なる魅力がありました✨
詳しいご説明は、ルームツアーのYouTube動画にてお話ししています。まだなかなか慣れないYouTube撮影、初めてのルームツアー動画でしたが、少しでもお家の魅力が伝われば幸いです😊
約2か月後に投稿される予定ですので、ぜひチャンネル登録をしてお待ちください!!
http://www.youtube.com/@saito.forestry
ぐんまの木の家
お客様係 廣田碧心
GWの本日、午前中の業務はKikori。
現状渡しで敷地を購入し、先日着工したI様邸の敷地には
大きなビワの木が生えています。
調べてみるとビワの木は桃栗3年、柿8年、ビワ13年と言われるくらい成長が遅い木だそうです。
ここまで大きくなるには相当の年数がかかっていると思いますが、
新しいお庭にビワは不要との事で伐採の依頼を頂きました!
佐竹スタッフと着工時の草刈りをするついでに伐採しました。
完全に自己流ですが、
木に登り、手鋸で葉のついた枝を落とします。
続いて太めの枝を年代物のマイチェンソーで落とします。
この時、30-40㎝ぐらいの長さでこまめに切ると地上で短く切るより腰とかが楽です。
木から下りながら、地面ギリギリまで切っていき伐採完了です。
傷を入れ、残ったガソリンをかけて早く枯れるおまじないをしました。
切り落とした枝葉にはビワの実がなりはじめていました。
そういえば、ビワって食べたことが無いかもしれません。
甘いものが貴重だった昔は庭木としてよく植えたのでしょうか?
固くて重い幹は火持ちの良い薪として使えるそうですので後で前橋支店の薪棚に入れておきます。
ビワの枝葉と刈った草でフレコンバッグ2袋分でした。
現場敷地がサッパリしました!
お客様係 飯塚邦彦
現場から第2弾!
鉄筋工事が終わってJIOの配筋検査に合格!
コンクリートを流し込んで…
基礎が完成!!!
これからは大工さんによる木工事が始まります!
今後もお楽しみに!
ぐんまの木の家
お客様係 萩原 啓太
こんにちは、栗原です。
このたび、斉藤林業のホームページがリニューアル公開となりました!
今回のホームページは、ただ情報を載せるだけでなく、
**“信頼”**をテーマに、これからの10年、そして欲を言えば50年先も使い続けられるよう、ひとつひとつのページに心を込めて作り込みました。
まだ、チェック不足のところもあり、ひとつずつ丁寧に仕上げていきますので
今後にご期待いただけたらと思います🙇🏻♂️
特に力を入れたのは、「ホームオーナー様専用ページ」。
家を建てたあとも続く、大切なお付き合い。
その絆を感じていただける場所になればと思い、細部まで丁寧に仕上げています。
そんな中、実際にホームオーナー様からこんな嬉しい声をいただきました!
先ほどみました!
すごーい✨✨
いい感じ!!
高級感でましたね✨🙌
この言葉を受け取った瞬間、
「想いは伝わるんだ」と、胸が熱くなりました。
これからも、
家を建てた瞬間だけでなく、
その後の暮らしまで支え続ける存在でありたい――
そんな想いを大切に、歩んでいきたいと思います。
新しいホームページ、ぜひご覧ください!
▶︎ホームページはこちら
お客様係 メディア事業部 栗原 幸宏