お花見キャンプ2025(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

人生初バーキンでワッパーセットを平らげたあとに向かったのは・・・・
初めての(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


埼玉県大里郡寄居町の「かわせみ河原」
大里郡と言いながら属する自治体は寄居町だけ、もはや郡をなしてないという・・・。
そういえばグンマーにもありました、佐波郡玉村町。
AIによると、全国でもこのふたつだけみたいです、貴重ですね!

さて、こちらのかわせみ河原は以前よく行ってましたが、運営団体の変更に伴い定休日が水、木になりしばらく行けませんでした。
このたび貯まった代休を取得して火曜日に出陣した次第です。

そして、

Newテントです!カッコいいですね~。


バーガーキングでデカいハンバーガーを食べたばかりなので軽めのツマミでキャンパイ!


目の前に来るバードをウォッチしながらくつろぎます。

夕方になりコーヒーを飲みたくなると、我慢できませんでした。

買い出しに寄ったご当地スーパー「食品館ハーズ」で買った「キャラメルハニートースト」
3枚切りぐらいの厚みのパンにたっぷりの卵液を浸しキャラメル風味のはちみつシロップをかけて焼き上げたであろう逸品です。
手に取ったら、ずっしり。迷わずかごに入れました。

翌朝に食べるつもりでしたが・・・、満腹に追い打ちをかけ本日終了です。


少しだけ焚火と


トイレの脇に咲く夜桜を楽しんでから就寝しました。


翌朝もいい天気


撤収を済ませ8:30にはかわせみ河原を出発し向かったのは・・・


神川町の隣に健康ランドのあるいつもの広場です。
昨年に続きお花見キャンプ開催!


Newテントは前後に開くため後ろの桜も前の桜も見放題。
どうですか!?このロケーション、サイコーでしょ?
午前中から呑っちゃいますよ~🍺


写真はありませんが、昼過ぎから横山スタッフと合流して


セルフライトアップした夜桜を愛でながらの宴となりました。
もちろん、夜割を利用してサウナをキメて


翌朝帰路につきました。

良きお花見キャンプでした。

お客様係 飯塚邦彦

2+

施工事例UPしました(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

写真で見る施工事例に新規物件をUPしました。

建築敷地が真南を向いていない場合、どうしましょう?

方位が振れている分譲地を購入したN様邸はシンプルに

「建物を真南に向けて配置しました!」

結果、敷地に対して斜めに配置することになりますが、
境界との間に生まれた三角形の敷地部分は通路以外に有効活用できたり、
お隣さんの窓が正面に見えなかったりと、メリットもたくさんあります。

↓ぜひご覧ください↓
南に向いた斜め配置の家

↓N様邸に関する過去ブログ↓
ちょっと○○まで!(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
方位と配置3(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
方位と配置2(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
方位と配置(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

お客様係 飯塚邦彦

2+

初めての(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

50を過ぎても初めての経験ってたくさんあり・・・・、

人生初バーキンです!

もちろん、エルメスのあのバッグではありません。

バーガーキングです。
アメリカフロリダ州生まれのハンバーガーチェーンで群馬には4店舗しかないことから
今まで行く機会がありませんでした。
今回、キャンプに行く途中に埼玉県の店舗で初バーキンしてみました。

オーダーしたのは代表的な大型ハンバーガー「ワッパー」のセットです。

手のひらぐらいの大きさのバンズの中にビーフパティとフレッシュ野菜がぎっしり。
食べ応えと直火で焼いて煙の香りをまとったパティが美味しく満足しました。
お値段もセットで890円とグルメバーガー界隈と比較するとリーズナブル。

もっと早くからチャレンジしておけば良かったです!

お客様係 飯塚邦彦

4+

ワクワクうきうき(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

春らしく、わくわくウキウキな話題を。

アピール下手な斉藤林業は基礎工事において地味に凄いことをしております。


こちら、コンクリートを流し込む前のT様邸の基礎現場

詳しい方なら、一目で「オッ!」なのですが、解説しましょう。
通常の施工手順は型枠を外側の一枚だけ(プール状に)組んだら底面のコンクリートを先に打ち、
しばらくして乾いたら、その上に内側の垂直(立上り)部分の型枠をセットし
コンクリートを流し込む2段階施工ですが・・・・


当社では内側の垂直部分の型枠もコンクリート打ち込む前にセットします。

しかも・・・

浮いてます!

なぜこのようなメンドクサイ方法を採るかといいますと、

通常2回に分ける水平部分と垂直部分のコンクリートを1回で打つためです!

一体構造のコンクリート基礎のほうが強いのは決まってますよね!

以上、枠が浮いている・・・・、
ワクワクうきうきなお話でした。

お客様係 飯塚邦彦

5+

カメラロールの写真たち-外食編-(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今年も早いもので3ヶ月が過ぎようとしています。
第一四半期をスマホのカメラロールで振り返ってみましょう。

テーマは「外食」

1月8日 大川食堂 豚ハラミ定食

1月10日 ラーメンあやど 半チャンラーメンセット

1月24日 おおしまや 白虎うどん

1月28日 丸駒製麺 丸駒うどんとかき揚げ

2月7日 おおしまや 天ぷらうどん

2月12日 ラーメンショップ北深谷店 ネギラーメン

2月21日 四川(渋川) 麻婆豆腐定食

2月24日 らーめんともや玉村店 チャーハン(大盛)
良き断面

2月28日 大川食堂 豚ハラミ定食

3月7日 ラーメン山岡家 高崎中尾店 醤油ラーメン&ころチャーシュー丼(写真無)セット
サービス券10枚達成

3月10日 玉村うどん おろしうどん(大盛)
オマケの端っこ(嬉しい)

3月18日 ラーメン丸子屋
感謝Dayでラーメン300円(ラッキー!)+ネギ増し

以上、カメラロールに眠る撮りっぱなしの写真に光を当てる新企画でした。

お客様係 飯塚邦彦

6+

pid4M(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

pid4m 

森田アルミ工業が販売する室内物干しワイヤーの名前です。

カッコいいですね。


もうすぐお引き渡しのI様邸の寝室に付けさせていただきました。

デザインもシンプルを極め、使わないときに悪目立ちしません。

右のポッチを引っ張るとワイヤーが出てきて

向かい側の受けに引っ掛けます。
左のポッチをまわすとワイヤーがロックされ洗濯物を掛けても弛みません。
ワイヤー長さ4m、耐荷重10kg

そして、ワイヤーをしまう時は手を放しても

ゆっくり収まる賢い子なのです。

実物は吉岡の家で見られます。

お客様係 飯塚邦彦

8+

キャンプ初め(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


なんとか2月中に本年初キャンプに行ってきました!

当日は朝起きたら思いのほか風が強く、お昼前まで行くか?やめるか?
悩んでましたので、去年のキャンプ納に続き予約不要の冬のホームグラウンドへ。
今年もよろしくおねがいします(飯塚)斉藤林業スタッフブログ


風で焚火はできないので、薪ストーブでヌクヌクしちゃいます。


今回はこの、焼いても煮てもOKなシュクメルリを軸に献立を組み立てます。


まずは焼いて
・・・・・・、メルリ感ゼロ。

はい次、煮てみます。
マッシュルームと牛乳を入れてオシャレに・・・

なんてことも無く


鍋用カット野菜で蓋をして、シュクメルリ風味鍋にします。


「薪ストーブで煮込んだ!」というバイアスもむなしく・・・・


見ためも味も、ちょっと・・・・でした。
過去のシュクメルリ体験でいうと

松屋>カップヌードルアレンジver.2>カップヌードルアレンジver.1>今回
ヘビロテ中(カップヌードルアレンジver.2)
創造(想像?)レシピ(カップヌードルアレンジver.1)

しかし、更に味変で金華亭のホルモンも投入しクリームモツ煮へと進化。
お腹もいっぱいになったので隣のサウナへ!


いいお湯でした!


朝もいい天気、でもマイナス2℃とまだ寒かったです。

鍋の残りにうどんと黒コショウ入りベビーチーズを入れて朝食、
結局すべての旨味を凝縮した〆の一杯が至高!

今年もキャンプ、頑張ります!

お客様係 飯塚邦彦 

3+

油断大敵(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

昨日から明日にかけて暖かく、ようやく春の訪れを感じます。

ただ昔から三寒四温と言うとおり油断は禁物で、
来週の火曜日には再び寒波襲来で最低気温は氷点下、前橋でも雪の予報です。

水道管の凍結防止策は万全でしょうか?
斉藤林業の家では外の水道に凍結防止水機能付きの水栓を採用しており、
凍結防止に備えております。

冬季凍結の恐れのある季節は

立水栓の上部の黒い部分の雪だるまマークが手前になる位置にひねれば
配管内の水が抜けて凍結を防止することができます。
なお、蛇口を開けていただくと更に完璧です!


冬は蛇口開け放しで上の黒い部分で水を出したり止めたりすれば、
凍結防止モードへの切替え忘れが無いので安心です。

最近お伺いしたホームオーナー様宅で凍結防止モードになっていなかったので、
皆さんもぜひご確認ください!

お客様係 飯塚邦彦

5+

もうすぐ完成(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

某ハウスメーカーのモデルハウス建替え工事もいよいよ終盤です。

足場も外れ、軒のないボクシーな外観が露わになりました!
雨による汚れを考慮しているのか?凹んだところだけ白で他は落ち着いたグレーです。

そういえば工事中から気になっていた箇所があり、
重量鉄骨の太い柱の基礎が外壁から出っ張っていた箇所です。
果たしてその部分はどう納まったのでしょうか?

「大手らしく専用部材でキレイに納めるんかなぁ?」と期待してましたが、
モルタルで成形して外壁と擦りつけ、塗装で止水してました。

基礎には構造材の土台が敷いてあったり鉄骨の場合直接柱が建っているので、
一般的には外壁から伝ってきた雨水が基礎に伝わらないように「水切り」と呼ばれる部材で外壁下部から外側に滴るかたちで排水処理するのですが・・・・


なかなかのチカラ技です。
一般ユーザーは気にも留めないかもしれませんが、
私的には「これってどうなん?」案件です。

豆知識
建築用語でいう「納まり」とは、部材の接合や取り付け部分のことで
耐久・強度・機能を成立させたうえで美しく仕上がった状態を「良い納まり」と言われ、
一般に設計・施工に携わる建築人は良い納まりを目指し日々努力してます。

お客様係 飯塚邦彦

5+

すき家にて(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

物価高の昨今、暖かいご飯が安く早く食べられる牛丼やカツ丼チェーンの存在は、小遣い制のしがないサラリーマンにとってありがたい存在です。
時間やお金を節約したいとき(=いつも)利用させていただいてますうえに、
サービス券や割引キャンペーンなどもあり、いつも転がされてますデス。

先日も選べるサイドメニューのサービス券を握りしめ

「ポテサラでっ!」

意気揚々とオーダーしたところ・・・・

「こちらは松屋さんのサービス券でウチでは使えないのですが、
お近くに松屋さんの店舗もありますので、よろしければそちらもご利用ください」

好感の持てる店員さんの態度や返しに

「あんな対応が出来るひとにワタシはなりたい」と思いました。

※松屋さんへ、老眼で見えないのでもっと大きく「松屋」とサービス券に書いてほしいです。

お客様係 飯塚邦彦

4+