高崎の住宅街の水路沿いを歩いていた時に
白い大きな鳥が目の前を
いきなり遮りビックリしました!
なんの鳥かと思い見回してみると
近くの建物の屋根にいました。
シラサギでした。
前橋支店近くの田んぼでも似た鳥を
見たことがあったので
改めて調べてみると、
なんと“シラサギ”は
鳥の名前ではないとのこと⁉️
シラサギは『白いサギ』の総称で
コウノトリ目サギ科に属し
シラサギ類というグループに
分けられているそうです。
そのシラサギ類の中には
「ダイサギ」
「チュウサギ」
「コサギ」
「カラシラサギ」
の4種類のサギがいるそうです。
※見分け方は体の大きさや目やクチバシ、
足の色の違いによるそう
今回見かけたサギは遠目だったので
色の判別が出来なかったのですが
体が大きかったので
「ダイサギ」かと思います。
今までサギという鳥は体の色の違いで
名前が違うとばかり思っていました。
シラサギだけでも4種類もいると調べてみて驚き
また奥深いんだと感じました。
ぐんまの木の家
お客様係 高野辺 さつき