家具工房の野田と申します
技能検定で使う道具を自作しました



あと一つ道具を作れば、実技の練習に移れます
明日も道具作り
頑張りましょう
ぐんまの木の家 生産 野田洋平

株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
家具工房の野田と申します
技能検定で使う道具を自作しました
あと一つ道具を作れば、実技の練習に移れます
明日も道具作り
頑張りましょう
ぐんまの木の家 生産 野田洋平
前橋デザインセンターのキッチンガーデンでは
暑さに負けずにイチゴ🍓が成長しています。
イチゴのように今年も暑さ対策して乗り越えたいと思います。
皆様も熱中症にお気をつけくださいませ🙇♀️
お客様係 平田 マリア ルシア
「100年杉キャンペーン」 以前、斉藤林業で行っていたキャンペーンで、
期間中にご契約いただいたお客様に、100杉の丸太を1本丸々プレゼント!
そのお客様の設計も終盤に差し掛かり、
ついに実際に製材をする時期がやってきました♪
残念ながら私自身は打合せで参加できなかったのですが、(悔しすぎる、、)
設計担当の星野さんに撮っていただいた写真で製材の様子をお見せします!!
2.製材所に運び込み、丸太を機械にかけます。
支店長の説明にも熱が入っている様子が見てとれます(笑)
3. 最初は削れる幅も少ないですが、、
4.段々と削れる幅が増えてきます。
5.職人の手によって、次々と板状になっていく丸太。
6.一番玉だからか、節が全くと言っていいほど出てこなかったそうです。
本当にきれいな木目をしています!!
7.丸太を挟んでゆっくりと地面に重ねていきます。
とても重たいので二人で丁寧に下ろします。
8.とれる板の幅が最大減になってきました。
こちらの中心のあたりを、ダイニングテーブルに使うのでしょうか。
9.板が重ねられてゆき、6~7枚ほどとれている様子がわかります。
10.最終的に1本の丸太がこちらの大きさになるまで、
惜しみなくとらせていただきました!
笑顔の素敵な最高の1枚でした!!
(個人情報保護のため、お顔を隠させていただいております。)
お打合せで何度もお話をされていたので、きれいな板が取れて本当に
良かったです。
ここからは家具工房の仕事、斉藤林業の誇る職人の手によって、
立派な家具に仕立てられることでしょう!!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
斉藤林業 お客様係 寳木亮平
6月なのにまさかの40度越え!💦
こちら太田すずかけのすみかです。
すみません。外でお仕事されている方には
申し訳ないって思ってしまいます。
・・・すずかけのすみかは
エアコン一台で快適です!
そんな外との温度差がすごい、
すずかけのすみかでイベント開催しました。
家具工房作の素敵な楽器に、
色を塗ったり、シールを貼ったりして素敵に仕上げて、7月27日(日)に太田市藪塚本町文化ホールカルトピアで開催される、『ワクドキコンサート』で演奏するという、とても素敵なストーリーがあるイベント。
主催されている方は『ミュージック andデザインフクラ』のk様(ホームオーナー様♡)で、世の中の子供達に『本物』を見て、聴いて頂き感性を磨いて欲しい!との、長年k様の熱い思いが込められたとっても素敵なイベントです!
そのコンサートを盛り上げるため、斉藤林業も当日使う楽器作りのイベントを太田の展示場で開催し、お手伝いです!
そしてこのイベントを仕切った岡田スタッフ。企画から準備から当日の運営までお疲れ様でした!
参加のお子様とツーショット!
写真の題名「優しい時間」笑
四日間ご参加の皆様!ありがとうございました。作った楽器を持ってコンサートでワクドキ!してください!
ぐんまの木の家 渡部 朋子
今年は久しぶりのお客様大感謝祭でのスタンプ作り。
どんな柄でしょう?
インスタであげた木のある物に押すスタンプです。
どんな柄かは皆さんお楽しみに☺️
ぐんまの木の家 お客様係 星野瑠花
自分の初めての物件で床貼りが始まりました!
やっぱり浮作りの床は歩いてて気持ちが良いです!
床ガラリがピッタリとハマっているのも気持ちが良いですね!
これからも現場からの写真を載せるのでよろしくお願いいたします!
お客様係 萩原 啓太
現在、工事中の現場にて新しい構造計算での基礎を施工しています!
斉藤林業の基礎は、捨てコンのタイミングでもしっかりとレベルをみなくてはなりません!
少し見えづらいと思いますが、めちゃくちゃ水平になっています!
やっぱり職人さんの精度の良さには頭が上がりません!
お客様係 大塚
ユニットバスに手摺りを取付られますか?とご相談を受け
調べてみると、後付け手摺りと言う商品を発見😊
ユニットバスのメーカーや使用されている壁材によって推奨出来ない場合もあります。
早速取付!!
太めのビスを細かく
打って固定し面で強度を取ります。
取付て引っ張ってみましたが、かなり頑丈です😃
これで安心👍
群馬の木の家
斉藤林業 メンテナンス部
七五三木 広志
エアコン1台で真夏も真冬も快適な暮らしを実現するために、斉藤林業では、全てのお家で“煙実験”を行っています。
煙を焚くとこで、普段は見えない空気の流れを可視化してお家全体にエアコンの風が行き渡っているか、空気がどのように動いているかを確認しているのです!
間取りによって煙発生装置を置く場所は変えるのですが、今回は小屋裏へ置かせていただきました。
少々見づらいですが、エアコン上部の開口から空気が吸われてエアコンからしっかり煙が出ているのが分かります。
1階の天井スノコからもしっかり冷気が落ちてきていました!
入社当時はここまでやるのか!と思っていましたが、実際に実験すると様々な課題や成功が分かってくるので、設計として、どうしたらより快適なお家になるのか考えがいがあります!
お客様係 廣田 碧心
こんにちは!
斉藤林業の佐竹勝太です!
今回はひそかに大変な断熱工事、その裏側までお伝えします!
斉藤林業の売り文句でもあるセルロースファイバー。実際吹き込んでいる所は迫力満点で見どころとも言えます!
ですがその裏側では大変な作業があります。
ほぼ絶え間なくセルロースを機械へ入れ続けている方もいて断熱はいつも二人三脚で頑張っています!
いつも完璧な断熱を吹き込んで頂き感謝しています!
斉藤林業 お客様係 建築部
佐竹勝太