
新米の季節なので、
気温10℃の三国峠を越え原付を片道3時間走らせ
米どころ新潟の南魚沼へ!

ラーメンを食べに行ってきました。

長岡名物の「生姜醤油ラーメン」好きなんですよね~

もちろん地元塩沢産のコシヒカリも頂きました。
健康診断が近いというのに・・・
汁も結構飲んでしまった。
お客様係 飯塚邦彦
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601

新米の季節なので、
気温10℃の三国峠を越え原付を片道3時間走らせ
米どころ新潟の南魚沼へ!

ラーメンを食べに行ってきました。

長岡名物の「生姜醤油ラーメン」好きなんですよね~

もちろん地元塩沢産のコシヒカリも頂きました。
健康診断が近いというのに・・・
汁も結構飲んでしまった。
お客様係 飯塚邦彦
先日、渋川の上州・村の駅に寄ったときにアケビがあったのでアケビ好きの私はすぐに買おうと手に取りましたが、

よく見ると商品名が『ポポー』となっており『今年最後!』とあったので気になって買ってきて甘い香りがしていたので、一つ食べてみました。


甘さの中に苦みがあり美味しくありませんでした…。
ネットでポポーと調べてみると『まずい』などでてきて、さらに調べてみると塾生不足だと苦みがあるとあったので、もう少し熟成させてみようと二日ほど置いておき甘い香りが強くなってきたので食べようと手に取ると裏にカビが生えていました。
また調べてみるとポポーは、熟してから痛むのが早く3日で皮が黒ずみ痛んでしまうので市場での流通が難しく『幻のフルーツ』と呼ばれているそうです。
気になった方は、秋に渋川の『上州・村の駅』で探してみてください。
ぐんまの木の家、生産、吉野歩

居心地の良いこじんまりした空間
ゆるく仕切られた小さなリラックス空間
特定の目的を持って作られた小さな空間
まぁ、そんなような場所を「ヌック」と言いまして、
家族が集まる空間の一角にスペースをつくり、
各々が別のことをして過ごしながらも、
程よい距離感でつながりたいという場合は、
ヌックはとても有効です。
(ヌック(Nook)」の語源は、古英語やスカンジナビア諸語の「noke」に由来します。)
書斎との違いは、独立した部屋でなくリビングなど他のスペースとなんとなく、
つながっていることのようです。

もうすぐ大工工事が完了のH様邸には「ヌックがあります」
お家の中心にリビングとユルく仕切られて、
カウンターの前に座り手を伸ばせば、なんでも手が届く広さです。
小さなテントの中で過ごすソロキャンパーの私には、
この「こじんまり感」の良さが凄くわかります。
木工事を担当した樺澤棟梁にリビングに繋がる
アールの入り口をくぐってもらいました。
カメラ目線ありがとうございます!
カウンター越しのスリット開口からは、
リビングで材料をカットする大工の息子さんの様子が見えます。
いつも丁寧な仕事ありがとうございます。
お施主様より一足先にヌックの醍醐味を味わってしまいました。
来月完成見学会を予定してますので、みなさまぜひお楽しみに!
お客様係 飯塚邦彦
10月吉日 S様邸上棟・棟札式を執り行いました。

ご夫婦と御母様と三人でお住まいになる平屋の建物。
空調計画やロフトスペースなど御施主様のこだわりの詰まった建物。

お住まいづくりの想いをご記入いただいた棟札を棟梁に託して、棟木に取り付けます。



続いて釘打ちの義。
ご家族様に釘を打っていただきお住まいづくりに参加いただきました。



このお家がある限り棟札と釘は残ります。お住まいづくりの記念としていただけましたら幸いです(*^^*)。
S様この度は上棟・棟札式誠におめでとうございました\(^▽^)/!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

家にある柿は黒いのですが
少しずつ色を変え始めました。

もう少しで食べ頃です。
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行


ステンレス製のハンガーパイプは長さに合わせてカットして使います。
使われなかった短い端材は・・・
勿体ないですが、廃棄物とされてしまいます。
・・・が、その前に
ひと手間加え
展示場へ持っていくぅ!
地面に打ち込み
のぼり旗ポールの杭として転用!
ふっ、またゴミに新しい命を吹き込んでしまったぜ。
お客様係 飯塚邦彦
皆様、こんにちは。営業企画室の丸山です。 先日、群馬県木育インストラクター養成講座に参加してまいりました。入社後初の出張&研修です!



今すぐ何かできるようになったわけではありませんが、群馬の木を扱う住宅会社の一員として、木の良さや大切さを子どもたちに伝えていけたらと考えています。展示場での木育ワークショップ等も企画していきたいと思っていますので、その際は是非ご参加ください!お待ちしております!
お客様係 営業企画室 丸山和哉

京都に住む弟から「この夏の長期休暇を利用して登山をしてみようと思う。」
との相談連絡に、 登山グッズやら心得やら初心者向け定番内容をアナウンス。

すると弟はこの夏に登山を始めたばかりというのに、8月のうちに私がまだ登った事のない日本最高峰 富士山も、早や登頂。
( おいおい、、、兄を抜かしてどないすんねん…(*_*; ))
「直接色々教えてあげるから、今度一緒に登ろうぜ!」
兄として、登山経験者の先輩として、マウントを取り返すべく今回の登山計画!
ということで、9月某日 奈良県にある日本百名山「八経ヶ岳」に登ってきました。

登山のことはもちろん、お互いの趣味の事、家族の事など 山までの移動時間はもとより、登山中も会話が尽きない。

こんなに語り合ったことはあっただろうか…。


登山の帰りには奈良観光♪

兄弟水入らず?の楽しい特別な時間を過ごしましたとさ ^^ 。
めでたしめでたし♪
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

先日、我が家の庭に土の山が大量に出来ていました。

何だか分かりますか?
正解は、ミミズの糞が粒状に盛り上がる「ミミズ塚」です。ミミズは土壌の有機物を土と一緒に食べて、糞として排出します。この活動は土壌改良につながるため、菜園や花壇などでは益虫として認識されています。しかし、芝生では糞塚が景観を汚すことや、糞塚が芝刈り機の刃を痛めることから不快害虫として位置付けられています。

子供が庭で遊んだりするので、殺虫剤の使用に抵抗があるので、椿油粕で駆除することにしました。椿油粕にはサポニンという天然の界面活性剤(天然の石鹸)が含まれています。

椿油粕を1㎡あたり100g散布し、サポニンを染み出させるようにたっぷりと散水すると、土壌に浸透したサポニンによって体表のぬめりが除去されるのを嫌がったミミズが地表に逃げ出してきます。

ミミズは地表に出ると紫外線を浴びて死んでしまいます。(もしくは鳥のエサとなる)サポニンは化粧品や食品にも使われている成分ですのでお子様やペットがいても安心して使えます。

安心・安全に駆除することが出来て、とてもスッキリしました!!

ぐんまの木の家 生産 新井正人
神棚の上部に取り付けている板を知っていますか?
ほとんどの神棚についているので見たことある方は多いと思います。
なぜこんな形で何のために?ついているのでしょう?

名称は雲板 名のとおり曇を表しています
これは神様の領域を天界に近ずける意味を込めています
曇の形に決まりはありませんが格を上げる為に左右対称に作る事が多いです
職人さんそれぞれの好みや自作の曇型定規を用いて加工します。
今回は若手社員の龍見君の力作です
何度も先輩社員のアドバイスを聞いて完成したようです。
収められた現場を見た時 龍見の成長を感じる事ができとても嬉しかったです
