SaitoForestry 株式会社斉藤林業

私たち斉藤林業は、群馬県の地域で、おしゃれで木のぬくもりを感じられる自分たちが想い描いているこだわりの家に 住みながら、子供たちに木とのふれあいの中で物への愛着や大切さが解る人に育ってもらいたいと、願っているお父さんお母さんたちのために、 群馬の山の木をゆっくりと時間をかけて煙のススにより乾燥した安全な木材や、身体に優しい素材を使って経験豊かなスタッフと一緒につくる あなただけの家づくりを通じて、豊かで楽しい生活を提供することに生きがいを感じている住宅会社です。

齋藤英之物語 ~燻煙乾燥との出会い~

aisatsu_860x400-02

<何のために家を建てるのか?>

 

 

幸せとは「体の健康」「心の豊かさ」「“お財布”の安心」の3つで成り立っていると思う。

 

家を建てるのは、幸せになるためだ。

そのためにはまず、健康に過ごせる家を提供する必要がある。

 

 

そう気づいたのは暖かい家を作った後に、健康被害が出た時のことだ。

 

 

「なんだか頭が痛いの・・・」

原因は家の一部に使用していた新建材(化学物質を含んだ材料)だ。

新建材を使っていた理由は、新建材を使うのが当たり前だと思っていたからだ。

それ以外の家づくりを、私は知らなかった。

 

 

北海道で気が付いた、お客様に快適な暮らしを提供したいという想い。

それを実現するために、暖かい家を作った。

でも結果的には、自分の手掛けた家でお客様の暮らしを悪い方に変えてしまった。

それが申し訳なくてたまらなかった。

 

 

「家は幸せになりたいから建てるものだよな? そのために一番大事なのは健康じゃないのか」

 

 

どんなに涼しくても暖かくても、健康には変えられない。

健康な体があってこその幸せだ。

問題が起こって初めて、そう気が付くことが出来た。

 

 

 

「家には国産の無垢材を使おう、匂いも色も艶も、国産材に敵うもんはない」

頭が痛いという話を聞いて、余計にそう思った。無垢材は天然の物なので、健康被害は出ない。

 

 

昔嗅いだ国産の木の匂い、色や艶。

幼いころから木に触れ合ってきたからこそ、その良さは誰よりもわかっている。

 

 

でも、そのまま使っては新建材ほどの強度が出ない。

どうやったら、強度を保ったまま木材を乾燥させるか?

それが一番の問題だった。

 

 

<木への愛情>

 

 

健康な家づくりを目指す上で、ある考えがよぎった。

 

 

200年前に建てられ、今でも日本に現存する建物は、2万戸。

機械も何も無い時代に作った建物が、2万戸も残っている。

 

 

でも現代の技術を駆使してる家が、30年しか持たない。

なんなんだ・・・

 

 

(そういや昔の家には囲炉裏があったよな、家の寿命と何か関係あるのかも?)

 

 

何気なく興味を持って調べたら、“燻煙乾燥”という物があると知った。

煙でいぶす、木材の乾燥方法だ。

希少価値材になっている将棋や碁の盤は、この燻煙乾燥が施されているという文献を見つけた。

 

 

その時、私の中の点が線になって繋がった。

「そういえば生の魚も煙でいぶしたら腐らないよな! だから昔の家は長持ちしたんだ!」

 

 

やると決めたら、突き進む性分だ。

燻煙乾燥は自分の描いていたイメージにピッタリと合った。

お客様の幸せにとって、木にとってプラスになると思った。

 

 

その後、縁あって出会った会社で、燻煙乾燥炉を作るためのノウハウを教わり、

沼田のバカでかい土地に工場を建てた。

 

 

しかし、工場が出来てもすぐに実用には至らなかった。問題が沢山あったからだ。

積んでいた木材が崩れたり、上手く乾燥させれなかったりと、一つクリアするごとにまた違う問題が起こった。

 

 

 

特には、乾燥炉の温度を安定させるのに苦労した。

煙を起こすためには、火を使う必要がある。

最適な状態に木材を乾燥させるには、火の温度を一定に保たなければならない。

 

 

24時間管理体制で、私と社員で寝ずの番をした。

一時間に一回、温度管理表を見てチェック。

火災が心配で、結局1週間家に帰れなかった。

 

 

工場を作って以降は、そんな毎日を過ごしていた。

 

 

工場を建てた当時は大変だったんじゃないですか?と、たまに質問を頂くが、全然そんなことはない。

 

 

夢に向かって進んでいるので、楽しくてしょうがなかった。

失敗するなんて全く考えなかった。

 

 

その先にお客様の最高の笑顔がある。

最高の商品を提供するのは、作り手のエチケット。

私は今でもそんな思いでいる。

 

 

>>>「齋藤英之物語」の続きはこちら

aisatsu_860x400-05