補修からだんごアートまで!?(渡部)斉藤林業スタッフブログ

先日、伊勢崎みやこの展示場で待機していたら、
道具箱を片手に颯爽と現れた飯塚スタッフ。

「何をするんですか?」と聞いてみると、
壁の珪藻土が剥がれたところを補修しに来たとのこと。

えっ、そんなことまでできちゃうの!?と感心しながら、その様子を見学させてもらいました。

まずは破損箇所をマスキングテープで養生して

次に珪藻土をコネコネと練って


パテでぺたぺたと埋めていきます。

最後にマスキングテープをペリペリっとはがせば、あっという間に補修完了!

しばし乾燥を待ちます

そして余った珪藻土で、飯塚スタッフがつくりはじめたのは……饅頭!?
と思いきや、「ちがうよ、これはだんごだよ!」とのこと。

たしかにまんまる。
ちょうどお月見が近かったので、なんだか縁起のいい団子オブジェが完成しました
補修から団子アートまで、さすがのウィットです。

その後はお庭の水まきや剪定などをサクサクこなし、次のお客様のお宅へ。

空き時間すら遊び心と仕事術で満たす——
頼もしさとユーモアにあふれる飯塚スタッフのお話でした。( ◠‿◠ )

ぐんまの木の家 渡部 朋子

5+

スッキリ(星野)斉藤林業スタッフブログ

先日、ホームオーナー様よりカウンター上のコードをスッキリさせたいとご相談をいただきました。

はじめはカウンター上の壁にニッチを付けてそこにしまう形でご相談をいただいたのですが、既存の壁では中々サイズを確保するのが難しく、さらに綺麗な壁を傷つけるのがもったいない気がしたのでどうにかスッキリできる方法を考えました。

考えた結果、

今回はカウンターの下に収納がありましたので天板にコードを通せる穴をあけてゴチャッとするコードを収納内へ収める形になりました。

綺麗な壁を傷つけずできるだけシンプルな方法でスッキリする事ができて良かったです☺️

ご相談いただいた事もどんな形が最善なのか考えて、実際に施工した際、喜んでもらえるとやはり嬉しいですね!

ぐんまの木の家 お客様係 星野瑠花

3+

「くらしたのし GUNMA2025」出展しました!(青木)斉藤林業スタッフブログ

今月、グリーンドーム前橋で開催された
「くらしたのし GUNMA2025」に出展しました!

イベント前日、会場ではブースの設営が行われ、
私たちのブースでも「ままごとキッチン」をどうレイアウトするか・・・
スタッフ同士で話し合いながら調整していきました。

やっぱり正面向ける?
いやいや、こっちのほうが・・・

限られたスペースの中でも、木のぬくもりをしっかり感じていただけるよう工夫を重ね、 最終的には温かみのある、小さなお子さま連れのご家族にも楽しんでいただけるブースに仕上がりました!

当日はたくさんの方にブースへお立ち寄りいただき、
無垢材の香りや肌触り、群馬の木の魅力に触れていただく機会となりました。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!


ぐんまの木の家 お客様係 青木寛美

2+

草野球県大会出場(福嶋)斉藤林業スタッフブログ

私が入っている「沼田オールスターズ壮年」・「熟年」共に勝ち上がり

県大会出場が決まりました🎵おめでとう🎵

今年最後の大会のため、ケガをしないよう楽しんで参加したいと思います。

(お休みいただきますがよろしくお願いしますm(__)m)

こんなメンバーで戦ってきます。

お客様係 福嶋伸徳 

3+

ひそかな自信作…?(田島)斉藤林業スタッフブログ

東大生のクイズ番組はもう飽きた!こっちのほうが絶対面白い - Togetter [トゥギャッター]

みなさんこんにちは。
突然ですが問題です。
一世一代の「記念すべき」お家づくり、それに欠かせないものがあるのですが、それは一体何でしょうか。

いくつかあると思いますが、今回は「」内の言葉がヒント!

~~~~~ Thinking Time(チッチッチッチッチッ(秒針音))~~~~~

さて、みなさんもうお分かりですね?

答えは 祭事 です。 (正解した方は3田島ポイント獲得!)

斉藤林業では「地鎮祭」「上棟式(棟札奉納の儀)」「お引き渡し式」があり、特別に望まれる方には「取り壊し祭(旧家屋解体時)」や「入居払い(新築邸入居時)」などをさせていただくことも。
どれも人生にてそう多くないものだからこそ、しっかりと且つ望むらくはお日柄の良い日にて執り行いたいものですね。


続きまして第二問!
そんな記念すべき祭事を開催しない方が良い日、つまり凶日にはどんなものがあるでしょうか。
日常ではあまり関わりが無いような建築関係の言葉もありますよ!

~~~~~ Thinking Time(チッチッチッチッチッ(秒針音))~~~~~

はい、時間となりました!

いくつかありますが 仏滅 三隣亡 不成就日 受死日など でございます。
 (3つ以上回答できた方、3田島ポイント獲得!)

斉藤林業では名前を挙げた上記4つの凶日をメインに、出来る限りそれらを避けるよう祭事の開催日のご提案に努めております。
が、実のところ社内資料の中でこの4つが「自動でパッ!と判定出来て、一目で吉凶がわかるようなツール」は存在しておらず、担当者各自がその都度確認をしているのが現状です。


それでは最終問題!

タイトルにある「自信作」としてこの度、田島が作ったものは?
「日付」「一覧」「見やすい」と来たら、アレですよ!

~~~~~ Thinking Time(チッチッチッチッチッ(秒針音))~~~~~

正解はこちら!

万年カレンダー でございます、勝手に作っちゃいました(笑)
 (正解した方にはボーナス4田島ポイント獲得!)

こちらはExcelで作成したものなのですが、このカレンダー、普通に日付や文字を入力したものとは一味違うのです。

手動入力セルは一つだけ。
「西暦」をそのセルに入れるだけで、その年の全12月のカレンダーが完成し、
・月の開始曜日に合わせた表示
・祝日、祝日名、振替休日算定、それらの赤字表示
・二十四節気の計算や記載、他文字との表示順整理
・その年の朔日を計算 → 旧暦が計算可 → 六曜や不成就日の算定
・六十干支を計算 → 二十四節気も参照し、三隣亡や受死日の算定
・それらの結果を踏まえ、祭事判定を実施 etc…

カレンダーのデザインにもこだわっております!
個人的に外部データ参照がよくわからず、コードを書くこともできないため、いろんなHPとにらめっこしながらこのExcel内にて全て計算しているのも頑張りポイントです!(笑)

まだ社内に共有できておりませんが、よりスピーディな祭事日のご提案のためにも、このカレンダーを活用していけたらと思います!

そして10田島ポイントを獲得されたそこのあなた!、もしご入用であれば資料をお渡しできたらと思いますので、お声掛けください!

以上、ひそかな自信作のご案内でした!
また次の投稿をお楽しみに~!

ぐんまの木の家 斉藤林業
お客様係 田島雅隆

4+

オーナーズサロンはじまります(長張)斉藤林業スタッフブログ

~自然素材に触れながら、心ほどける癒しのワークショップ~

オーナーズサロン第一回目は、10/26(日)【草木染の布と糸でつくる針山&草花のハーバリウムづくり】イベントを開催いたします!

🍃オーナーズサロンとは:斉藤林業でお家を建てた方/お打合せの中の方/と楽しく集う交流の場です。お家づくりご検討中の方もご参加いただけます🍃

草木で染めた優しい色合いの布と糸で…

まんまるでかわいい、世界にひとつだけの針山。

そして…

草花をそのまま閉じ込めたハーバリウムをつくります。

楽しくおしゃべりしながら、自然にふれて…癒しのひとときをいかがでしょうか。

詳細・ご予約はこちらをクリック↓↓ 

みなさまのご予約、お待ちしております!

ぐんまの木の家 長張 美津子

5+

収納とエアコン(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

1階のリビングなどに収納を設けて、上と下にエアコンを取付けては如何でしょうか? 

上下の建具は前面ガラリ(取外し簡単)になっていまして、そのままエアコンは使用出来ます。

   

お客様係

飯坂佳明         

2+

直して戻すオジ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

恒例?習性?の廃材パトロールをしていると
倉庫の金属ごみの中から


壊れた草掻き(子供のころから草掻きと呼んでましたが、
草削り、立鎌と呼ぶほうがメジャーみたいです。)を発見。


しかもブランド品「金象印」です。


「こんなの直してまだ使えるじゃん、実にけしからん!」


さっそく修理します。


アルミの柄が途中で折れてつぶれてますので
円に近くなるように鉄の棒を使い板金修正します。


これまた潰れて曲がった廃材のノボリの竿を


切断し


芯として挿入し


ビスで固定したら



修理完了!



まだまだ頑張ってもらいます!

作業中は「まったくしょうがねーなぁ~」終始ぼやいてますが、
壊れていちどは捨てられた物が自分の手で直って復活するのは嬉しいものです。

お客様係 飯塚邦彦

5+

酷道を走りオシャンなキャンプ場へ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

ケチなので、
行きたいけど8月はハイシーズン料金のため自粛していた長野市にあるキャンプ場に行ってきました。
チェックインは13時からなのでランチを長野市街で有名な「川端食堂」で


ちなみに今回の相棒はカブと悩みましたが、
ローテーションどおりパワーに勝るDT号。(この判断が後ほど吉と出ます)


名物のモツ定食です。
想像していたもつ焼きとは全然違う味付けでしたが、
ごはん(酒にも)によく合い旨かったです。
おかずとご飯が小さく見えますがそんなことなく、
どんぶりで供される豚汁が大きいためで満腹になりました。

昼食後買い出しのためスーパーを検索すると・・・・



「ラ・ムー」があるではありませんか!
ケチなので、
迷わずラムーで食材というか食べ物を購入。
キャンプ場へ向かいます。
ケチなので、
善光寺の脇を通りますが、バイクでも駐車料金500円も取られるので
スルー。

そしてここから期せずして予定外のアトラクションが始まります。
グーグルナビの通り進んでいくと、だんだん山道が険しくなり、
写真を撮る余裕もないくらいな急坂に・・・、



ストリートビューの画像ですが、実際はかなりキツイ勾配で
金網で囲まれた狭い道は対向車が来るとかなり怖いです。



その名も「七曲り」(八曲がりありますけど・・・。)
高度経済成長期のマイカーブームの時に
長野市街から戸隠高原まで従来2時間かかるところ、
40分で一気に駆け上がるこの道が作られたそうです。
勾配にして16%、一気に標高150メートル登ります。
現在の法律では道路勾配の限度は12%とされているので
今後新たにこんな道はできないでしょう。
当然、大型車は通行不可で、カブだったら1速でも無理だったかもしれません。
水温計とにらめっこしながら登った先にキャンプ場はありました。


木と石とガラスが多用されたおしゃれな建物です!

こんなにキレイな施設ですが、利用料金は格安の
ソロテント・フリーサイトで1,300円。


トイレもキレイ。
「テントが遠くても、大は必ずここまで来よう!」と心に誓いました。



キャンプサイト側からは自然になじんでいて、
道路や駐車場側から見た存在感のある印象とがらりと変わります。

早朝(大のついでに)誰もいない建物をじっくり見学しました。

この施設は左の受付兼室内アトラクション棟と右の物販・レストラン棟の二つの建物で構成されていて道の駅的な要素もあります。
ガラスに周辺の風景が映り、映った風景がもう一棟のガラスに映ってます。
建物の間にいてもまわりの景色が楽しめ驚きました。



また2棟は並行でなくハの字に配置され遠近法で奥行きを感じられるばかりでなく、

お分かりいただけただろうか?
敢えて狭い所をつくり、その先の景色をより開放的に感じさせるための仕掛けを。

おっと、つい仕事のブログみたいになってしまいました!
いずれにしても環境調和と空間の取り方が秀逸な設計に感心しました。

さて、話しをキャンプに戻します 。

いちばん人気のキャンプエリアは建物からそのまま湖畔に下りたところですが、
キャンプ利用以外の人も歩いてくるとのことで、



受付のスタッフさんから「管理棟から離れたこのエリアが落ち着いていて個人的におススメです」
と言われたところに素直に設営しました。


ぼっちキャンプには絶好のロケーションです。


ラ・ムーで買ったカツオのたたきからスタートし、


アサリの和風スパゲティと山賊焼き


珍しくステーキ肉、170gでこのお値段!


イイですね、イイですね~♪


カップの地酒もラ・ムーで購入しました。

以上5品合計のお値段は、税込みなんと1,140円!
  「やす~い♥」夢グループのCMが脳内でリフレインします。
(※ちなみに今回値下げシール品は無しです。)

最近、ロピアやマミーマートがぐんまに進出してきてますが、
ぜひラ・ムーにも来ていただきたいものです。


今年もしつこい暑さで、9月中旬の標高1000mの高原だというのに、
夜でも半袖で夏用寝袋を上から羽織るだけで快適でした。


湖畔のデッキで朝ラーをキメて撤収


お世話になりました!


帰りは七曲りを避け、戸隠高原のそば畑の中を走った関係で


道の駅で、ざるそば大盛り(ラ・ムー以上キャンプ場料金以下のお値段)を喫食し帰還しました。

お客様係 飯塚邦彦

4+