先日キャンプに行きました。
お腹が減っていたので着くなり弁当買って食べました(≧▽≦;)
キャンプの様子をちょこちょこ上げます^^;。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
先日キャンプに行きました。
お腹が減っていたので着くなり弁当買って食べました(≧▽≦;)
キャンプの様子をちょこちょこ上げます^^;。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
伊勢崎市にある『小泉稲荷神社』へ行ってきました!
大小様々な大きさの鳥居⛩が三列くらいに並んでいて、
なかなか他では見ることの出来ない風景です。
どこから潜ればいいのかわからず・・・
とりあえず右端から順に全部潜ってきました(^^;
子沢山の狛犬も可愛かったです♥
最後に御朱印をいただこうとしたら、
自分でスタンプを押して日付を入れるセルフ式でした!
直書きしてもらえるのが一番いいんですが、
これはこれで初めての体験で楽しかったです(^^♪
(ちなみに緊張してしまい失敗しました・・・)
健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家
お客様係 青木 寛美
高崎芸術劇場ライトアップウィーク2021春
高崎芸術劇場では、春の訪れとともに「高崎芸術劇場ライトアップウィーク2021春」を開催されました✿
昨年、はじめてのライトアップに感動し、また開催されたことにとても嬉しかったです!
今回は、春や桜をイメージした華やかなライティングや映像の演出で明るい気持ちをさせてくれました✿
次のライトアップウィークまで楽しみです🍁
ぐんまの木の家
お客様係 平田 マリア ルシア
8年目を迎えたりんご栽培報告です。
木酢液も使った消毒を施し枯れずに今年も花芽をつけてくれました。
人気の「ぐんま名月」の花芽です
りんご栽培の師匠は沼田市佐山町田村りんご園田村さんにお願いしています。
私の勉強不足で中々思うようにいきませんが今回は接木をお願いしました。
「姫りんご」に「とき」を接木しました。
先ずは台木をカットします。
こんな感じで穂木を接木していきます。
乾燥防止と固定のために特殊なテープを巻きます。
こんな感じで完成です。
後は新芽の出るのを待つばかりですが…
「とき」は10月の収穫で黄色くて甘いりんごです。
上手くいったら再来年には収穫出来るかな〜♪
ぐんまの木の家 齋藤英之
休日にふと思い立ち朝方、沼田公園へ行ってきました。
改めて散策してみて発見、沼田公園は昭和51年に沼田市指定史跡となっていることでした。
昔は沼田城があり、戦国時代後期から江戸時代初期にかけて真田氏の沼田領支配の拠点として機能していたらしいです。 別名 倉内城ともいうそうです。
沼田公園正面入り口です。
本丸 跡
三の丸 跡
鐘楼近く
捨曲輪 跡
春の桜をはじめとして様々な花木の美しさが楽しめる公園で、日本の歴史公園100選
にも選定されているそうです。
ぐんまの木の家 斉藤林業
お客様係り 須田 賢治
吾妻川沿いにある岩井親水公園に行ってきました。
川沿いには1kmくらいある桜並木、その隣に約30万本のラッパ水仙(スイセン)が植えられています。
桜のピンクと水仙(スイセン)の黄色のコラボレーションが圧巻でした。
特に水仙(スイセン)が沢山、咲いたお花畑を近くで見られて甘い香りにとても癒されました。
凛とした花姿が清々しい水仙(スイセン)。寒さに強く毎年同じ場所に花を咲かせるそうです。
水仙(スイセン)を調べてみて面白いなと思ったのが・・・
水仙(スイセン)の学名はナルシス「Narcissus tazetta var. chinensis」。
ギリシャ神話に登場する美青年Narcissus(ナルキッソス)がもとになっています。
傲慢な態度を恨まれ、「絶対に叶わない恋に焦がれる」ようにされてしまったナルキッソス。
水面に映った自分の姿に恋をしてその場から離れることができなくなり、やがて死んでしまいます。
その場所に咲いたのが水仙(スイセン)だったそうです。
自分に恋するってナルシスト過ぎる
ナルキッソス!!どんだけ美青年だったの~~??と気になるところです。(笑)
岩井親水公園は、今が満開です。川沿いでさわやかな風を感じられる、絶好のお花見スポットです。是非、行ってみてください(*’▽’)
ぐんまの木の家 総務 角田美知江
榛名の山々攻略記録①(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
の続きです。
3月17日 鬢櫛(びんぐし)山と烏帽子(えぼし)ヶ岳
写真の左の鬢櫛山から中央の尖った烏帽子ヶ岳を歩きます。
いきなりですが鬢櫛山頂、あまり見晴らしのいいところではありませんでした。
次の烏帽子ヶ岳を目指します。
ガックリ、こちらも木々の間から遠くの山が見えるのみです。葉が茂る季節にはもっと見通しが悪くなるからまぁ、いっか~。
と思って少し先に歩いてみると・・・、
絶景、どぉ~ん!
登ってきた甲斐ありました。
さて、下山して湖畔を歩いているとどこかで見かけた車が置いてあり、
湖の中で釣り人が・・・・、
ホームオーナー様のM様?!
40cm級のバスを釣り上げる瞬間も見てしまいました。お見事でした!
3月24日
締めくくりはやはり象徴的存在、榛名富士です。
と言っても今まで登った山に比べ比較的登りやすい山で中学生の林間学校の時も登った記憶があります。
この日は10時からドコモへ行き機種変更の手続きがあるので少し早めに現地入りした結果こんな素敵な風景を見ることが出来ました。
いざっ、ラスボス榛名富士へ!
山頂の神社で登山の無事をお礼して
霜柱ザクザクでお祝いです!
下山してもうひとつオマケに榛名旭岳も行っちゃいました。
ここはサクッと登れる割に山頂の景色が良く、コスパの良い山でした。
先ほど登った榛名富士を背に「次はどこ行くんべぇかなぁ?」と想いを馳せるおじさんの休日でした。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
どうも、今井です。
休日に湯沢へ出かける用事があり
帰りは下道でゆっくり。と
ぶらりみなかみドライブ。
息をすると豚になりそうな橋を
息をしても豚にならずに渡りきり
みなかみ町のとある場所にて休憩。
そこには満開の桜がお出迎え。
地面にまだ1枚も花弁が落ちていません。
さすがみなかみ?
普段何気なく運転中に見る桜とは違い
心なしかちょっとだけ綺麗に見えました。
旅?の終わりには桜クリームソーダと桜が香る紅茶クッキーをいただき
柄にもなく可愛く締めくくられました。
一日で春を満喫できた気分です。
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
お客様係 今井 唯登
私にとって、一番春が好きです。
花が咲き木の目が吹き、四月からまた新たな気持ちで、
一年間健康に注意して、仕事を頑張って行こうと思う季節です。
ところで、休みの日に朝早く、沼田公園にいってきました。
天気は曇りでしたけど、御殿桜は満開で
どの桜よりも綺麗で、長い歴史を感じさせてくれます。
小鳥たちも、花びらの蜜を吸いにやって来ていました。
私はそれを見て小鳥たちが楽しく見えて、「もう春が訪れたんだな」と思う一日でした。コロナが早くなくなり、小鳥たちの様に楽しい日が訪れる様に願うばかりです。
ぐんまの木の家 生産 高橋宏元
生産の茂木です。
BBQ小屋にボールをくり抜いて作ったダクトです!!
これで 煙を吸い上げてくれる予定(・・?
仲間達が提案 部品を用意してくれました(^^♪
ぐんまの木の家 生産 茂木茂美