今回は子供室間仕切り壁工事を紹介します。
富岡市のK様より依頼を頂きました。
改修前 改修後
柱・間柱で骨組みをしていきます。
今回は天井高が最高で4m40センチほどあり
脚立も長めのを準備しての作業です。
内装下地のまでの写真です。
続きは次回に紹介します。
リフォーム・メンテナンス担当 七五三木 広志
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
今回は子供室間仕切り壁工事を紹介します。
富岡市のK様より依頼を頂きました。
改修前 改修後
柱・間柱で骨組みをしていきます。
今回は天井高が最高で4m40センチほどあり
脚立も長めのを準備しての作業です。
内装下地のまでの写真です。
続きは次回に紹介します。
リフォーム・メンテナンス担当 七五三木 広志
先日『完成お引き渡し式』を執り行いました☆
建築業者のご検討はもちろん土地探しの間にお子様のご出産(しかも双子(≧▽≦)B)をはさみ、足掛け5年のお住まい計画がこの度お引渡し式を迎えることができました。
広い敷地と広いリビングを目いっぱい使って楽しく暮らすお住まいづくりがお施主様の希望の住まいづくり。
良い土地にも巡り合うことができて本当に良かったです(*^ω^*)。
式の間、だいごくん、ことねちゃん、けいごくんはずっとお家の中を駆け回っていました。喜んでもらえて本当にほっこりします(*^±^*)。
奥様も思わず声が詰まってしまう瞬間も?(*’ω’*)
御施主様からスタッフ宛にお手紙もいただきましたm(*^^*)m
このお家でみんなで楽しく遊んでね!!\(*^▽^*)/♪
この度はⅯ様、完成お引渡し誠におめでとうございました!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
家具工房の澤浦です。
今日も元気いっぱい❗朝から「木取り」という作業に汗を流しています。
大量の板材と図面を前にどの木目がいいか選び切り出していきます✨
若い人達も木取りの重要性を理解してきました🎵
まだまだ頑張りますよ
ぐんまの木の家 家具工房 澤浦充弘
家具工房の野田です!
今日は本社のショールームにある家具を紹介します!
シェルフです!
こっちはミニシェルフ!
ミニシェルフは横に倒すとボトルスタンドとしても使えます!
他にも家具工房の自信作がたくさんあります。
工場見学会に来社の際にはぜひご覧になってください!!
ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平
家具工房真庭です。
今日の仕事は直径80ミリの丸柱を作っています。
小さな直径の丸は機械で加工できるのですが、
このサイズになると鉋で削るしかありません。
腕の見せ所です(笑)
ぐんまの木の家 家具工房 真庭好文
斉藤林業にも焼印があります。
それはおもに月1回行なわれる木工教室の時に
完成した家具に押す事が出来る保証の証です。
すべての家具に押してあるわけではないのですが、
木工教室などでは保証とその日の記念にお客様に押していただくことで、
その日の思い出とオリジナルの家具を大切にしていだだけたらと思います。
ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二
今回は埼玉県I様邸の子供室2部屋の
間仕切り工事をさせて頂きました。
1部屋目は部屋中央部分に仕切り壁と収納とロフト設置です。
工事前
工事後
ロフトの床には、自社製の浮づくり板を使用しました!!
収納も完成! 洋服もたくさん掛けられて便利です。
2部屋目は廊下部分に仕切り壁を設置。
工事前
工事後
お客様からロフトやカウンター机などのご要望がありましたが
施工方法や仕様などお任せしますとおりがたいお言葉をいただきましたので
自社製の浮造り床や小窓の仕様など協力業者さんと打合せをして
とても勉強になった工事をさせていただきました。
ありがとうございました。
ぐんまの木の家 お客様係 建築部 福嶋伸徳
車が追突して曲がってしまったフェンスの
網と支柱の取り替え修理をしました。
簡単そうですが、良く確認をしながら作業を
しないと大けがをする場合があります。
車で強く曲げられているので
網が跳ね返ったり、ネジが飛んだりします。
慎重な作業を心掛けて無事に終了しました。
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
今日は、帯ノコを使った製材作業をしています。
通常は円ノコ(マルノコ)を使った特殊製材機を使っていますが
仕上がり寸法が120mm×360mm躯体は円ノコでは加工できないため
帯ノコで加工しています。
以上、コバちゃんでした!!
ぐんまの木の家 生産 小林多加志