こんにちは✨
斎藤林業の森のおやつ❗『ビスコッティ』のご紹介です✨
ざくざくとした歯ごたえのナッツと甘酸っぱいドライフルーツを群馬県産小麦粉にたっぷりと練り込みました。食べやすいようできる限り薄く焼き上げたイタリア中部トスカーナ地方が発祥の伝統菓子です。
1袋10枚入り¥250円~販売中です👍️
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
群馬の木の家 グリトモスタッフ 黒澤 周平
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
こんにちは✨
斎藤林業の森のおやつ❗『ビスコッティ』のご紹介です✨
ざくざくとした歯ごたえのナッツと甘酸っぱいドライフルーツを群馬県産小麦粉にたっぷりと練り込みました。食べやすいようできる限り薄く焼き上げたイタリア中部トスカーナ地方が発祥の伝統菓子です。
1袋10枚入り¥250円~販売中です👍️
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
群馬の木の家 グリトモスタッフ 黒澤 周平
我が家のプランター栽培シリーズ❗
良い感じに育ってくれたロマネスコくん。これでも成長しすぎなのですが、ちょっと目を離すとすぐ伸びてしまいます😢子供がブロッコリーが好きでロマネスコもイケると思って購入❗毎日子供が水をかけてくれて収穫時期になった頃に子供から一言❗❗
『食べたくない❗』ガーン😱これが2月の終わり頃の話。
現在のロマネスコくん。
誰がどう見ても伸びすぎです😰
食べてみようか検討中❗
群馬の木の家 グリトモスタッフ 黒澤 周平
こんにちは✨
グリトモのテラスからお隣の満開の梅の花がよく見えます👍️キレイですよ✨観にくいですねー⤵️拡大🔎👀
『ホーホケキョー🎵』鶯(ウグイス)だ😁春を感じます🎵
梅の木に黄緑色のキレイな鳥が✨
蜜を吸ってる感じがします。鶯は昆虫を食べるので違います😰メジロさんでした。
ん?ん?うーーん??
調べてみることに❗
鶯は、黄緑色ではなく、地味な暗めな緑茶色。人の目にすることも少ないらしいです。
私の結論❗
『うぐいす餅の色はメジロ色❗❗』
群馬の木の家 グリトモスタッフ 黒澤 周平
こんにちは✨
先日、私の地元藤岡に行った時ふと公園を観ると冬桜が少し咲いていました。春を感じました✨(風が強すぎてピンぼけしました。すいません。)冬桜は、年に2回咲きます😊10月~と3月~秋に咲かなかた蕾のまま冬を越すらしいですよ👍開花直前はピンク色で次第に白に変わります。
藤岡で有名なサクラスポットあります。
『桜山公園』
(今現在、開花しておりません。間違わないようお願い致します。)
国の名勝及び天然記念物の冬桜約7000本ソメイヨシノ3000本が計10000本が春に開花します✨絶景です👍️また、秋には、紅葉と冬桜の両方が楽しめます✨
機会があれば、是非行ってみてください🙋
群馬の木の家 グリトモスタッフ 黒澤周平
こんにちは❗
我が家では2月3日、節分に豆まきをしました👍️
子供と豆まきするために、鬼のお面を購入🎵
玄関から『鬼だぞ~❗』と登場❗❗
『こわ~い💦💦』『わ~~ん😢💨』と泣かれてしまいました😨
やりすぎました😰
その後は、無事に豆まきも終わり、子供がお面で遊んでくれたので『よし』としましょう ❗
群馬の木の家 グリトモスタッフ 黒澤 周平
こんにちは✨
美味しそうなバケットでしょ😋
実は、これパン切り包丁なんです❗
フランスに留学中に買いました👌
授業半年、1人で星付きレストランに研修半年という留学だったので初任給で買いました👍️
一目惚れして、店主に片言なフランス語で値切って購入した物なのでかなり思い入れがあります❗
私が行ったときは、1€180円ぐらいですごい高かったので頑張ったんだと思います😅
あれから十数年、今となっては、全くしゃべれません😰
群馬の木の家 グリトモスタッフ 黒澤 周平
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
毎年、年明けにおしるこを作ります👍️
グリトモの御年賀❗『シェフ特製おしるこ』です✨
今回、 全部で約10リットル仕込みました🎵2つに分けて土鍋でコトコト。アクを掬いつつ約2時間😅量が多いのでなかなか煮上がるのに時間がかかってしまいました💦 甘さ控えめにしてあります👌
ちょっと割れてしまいました💨落し蓋をするのを忘れていました😢ごめんなさい🙇
ですが、さすが大納言❗豆がふっくらしていてツヤが見事です❗
グリトモは、1月3日から営業していますが、1日で半分程終わりました。無くなり次第終了致しますのでご了承下さい。
スタッフ一同、ご来店お待ちしています。
群馬の木の家 グリトモスタッフ 黒澤 周平
こんにちは✨
グリトモではサラダに珍しい野菜を使っていることが多々あります😁
群馬県産が多く、道の駅や食の駅で購入しています👍️
珍しい野菜を作っている農家さん大変ありがとうございます✨
皆さんもよくご存じだと思いますが、スーパーなどで見かける15㎝ぐらいで、オレンジ色で、βカロテンを多く含むにんじんです。江戸時代に長崎から伝わり明治以降はから主流になりました。西洋種。
東洋種。細長くてごつごつしているのが特徴です。
西洋種が主流になるまではこちらが主流でした。リコピン、アントシアニンが多く含まれ、色々な色のにんじんがあります。ただ、栽培が非常に難しい為、あまり出回りません。
下から黄色にんじん(レア)、パープルスティック、フルーツキャロット紅人参。
甘味が強く、にんじん特有のにおいが少ないのも特徴です❗バーニャカウダとかオススメですよ✨
写真にはないですが、これにんじんなの❗❓️みたいないなにんじんもあります。
グリトモで食事の際、わからない食材がありましたら、いつでも聞いてください🙋
これからも、群馬県産の珍しい野菜を取り入れていきます👍️
群馬の木の家 グリトモスタッフ 黒澤 周平