本日、建て方工事を終えたN様邸の上棟式をご両親様にもご参加頂き執り行なわせて頂きました。
ご家族の想いのこもった棟札を棟梁に託し
和やかな上棟式となりました。
ご家族皆様にもお手伝い頂き、釘打ちの儀も無事終了!!
そして最後には県産材の証明シール貼りにもお手伝い頂きました。
今後も現場に足を運んで頂き、工事の進捗状況をご覧頂ければと思います。
ぐんまの木の家 斉藤林業
お客様係り 須田 賢治
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
本日、建て方工事を終えたN様邸の上棟式をご両親様にもご参加頂き執り行なわせて頂きました。
ご家族の想いのこもった棟札を棟梁に託し
和やかな上棟式となりました。
ご家族皆様にもお手伝い頂き、釘打ちの儀も無事終了!!
そして最後には県産材の証明シール貼りにもお手伝い頂きました。
今後も現場に足を運んで頂き、工事の進捗状況をご覧頂ければと思います。
ぐんまの木の家 斉藤林業
お客様係り 須田 賢治
私が住む沼田市では毎年12月に入り多少の雪が降る状況にあります。
でも今年は例年と違い、強烈な寒波の影響により大雪となりました。
玄関先で40cm程度の積雪にびっくり!!
みなかみ町では2mを超える大雪を日夜テレビで放映している状況にあり
全国的にも有名になったのではないかと・・・・
キジバトもとても寒そうでした。
ぐんまの木の家 斉藤林業
お客様係り 須田 賢治
先日、お客様と土地の下見に行く機会があり同行させて頂きました。
現地で接面道路や周辺環境などの確認を終え、ふと見ると今までに見たこともないような大きな花が咲いているのに気づきました。
直径10cmはありそうな花でよく見ると竹のような節があり、茎が太く背丈はとても
高いものでした。
この花 皇帝ダリア、別名ツリーダリアと言う植物だそうです。
原生地では林緑や切通しのような場所に自生、6mを超えるぐらいに大きく
育つものもあるそうです。
無知な自分には大変勉強になった一日でした。
木の家斉藤林業
お客様係り 須田 賢治
通勤途中の一コマです。
青空に白い雲がくっきりと
思わず車を止めて眺めてしまいました。
雲は10種類程に分類できるそうですが、その時々で形が全く違いますね。
いつまで見ていても見飽きません。
というか原っぱで寝転がってぼーっと空を眺めていたいそんな一瞬でした。
ぐんまの木の家 斉藤林業
お客様係り 須田賢治
11月5日 沼田八景の一つ武尊山が初冠雪となりました。
武尊山は群馬県北部にあり、谷川岳と日光白根山を線でつなげた
その中間点にそびえる標高2158mの成層火山です。
北アルプスの穂高岳と区別するため上州武尊とも呼ばれているそうです。
ちなみに日本百名山の一つです。
空気の澄んだとても気持ちの良い一日でした。
ぐんまの木の家 斉藤林業
お客様係り 須田 賢治
昨日、快晴の中上棟・棟札式を執り行いました。
晴天に恵まれ、お施主様他ご家族様にもご参加いただき
思い出に残る棟札式となりました。
ご家族の想いを込めた棟札を棟梁が棟木に打ち付けております。
記念の釘打ちの時には、小さな手で釘を持ち打ち込もうとする仕草がとても
印象的でした。
上棟を迎えられたĪ様おめでとうございました。
これからも宜しくお願い致します。
ぐんまの木の家 斉藤林業
お客様係り 須田 賢治
旧暦の8月15日を「十五夜」「中秋の名月」というそうですね
新暦では1ヶ月程度のズレが生じる為、9月7日~10月8日の間に訪れる満月の
日を十五夜と呼ぶそうです。
今年は10月1日でした。
ささやかながらコンビニで月見団子を帰宅途中に購入
十五夜にちなんで団子が15個入っていました。
月見団子は満月に見立てたもののようですね。
すみません首を傾けてごらんください。
ぐんまの木の家 斉藤林業
お客様係り 須田 賢治
朝晩だいぶ涼しくなってきた昨今
休日を利用して3ヶ月ぶりに庭池の掃除をする事としました。
ポンプで水を抜き、塩素で石を洗いカビや藻などが付着しているので
こそぎ取る事2時間かけて完了
水を入れ魚を戻してホット一息
池もきれいになりましたが、何か気持ちもさっぱりしたような一日でした。
お客様係り 須田 賢治
猛暑が続いた今年でした。
休日の朝、家の外をふと見上げると
日の出前の朝焼けがとても綺麗でした。 思わず一枚
日の出が少しずつ遅くなり、朝晩秋の気配を感じる時期になってきましたね。
休日の日課となっている鯉釣りに出かけたときのことです
竿先にトンボが止まっているのを発見
とてもゆったりとした時の流れを感じた一瞬でした。
斉藤林業 お客様係り
須田 賢治
今年は色々な野菜作りに挑戦してみました。
中でもトウモロコシの栽培は初心者にお勧めと言われるぼど簡単
芽がでてほとんど手間をかける事なく、ぐんぐん育ってくれました。
丘ヒジキの栽培にも挑戦してみました。
茎葉が横に延びる性質で放置すると、株が込み合ってしまい生長を促す為に間引きを
こまめに行う事が大切と聞いてはいましたが、手抜きをし水やりもさぼってしまいま
した。
結果ご覧の通り枯れてしまいました。
かわいそうな事をしてしまいました。
ぐんまの木の家 (株)斉藤林業
お客様係り 須田 賢治