毎年点検でお伺いをしたお家で配管の保温材が破れていたため補修を行いました。
この状態ままで雨や日光にさらし続けると劣化の原因になってしまうため、新しい保温材を入れました。
最後にテープを巻いて固定をしたら補修完了です。
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場「吉岡の家」オープン中です!!
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
毎年点検でお伺いをしたお家で配管の保温材が破れていたため補修を行いました。
この状態ままで雨や日光にさらし続けると劣化の原因になってしまうため、新しい保温材を入れました。
最後にテープを巻いて固定をしたら補修完了です。
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場「吉岡の家」オープン中です!!
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹
題名の通り今回も釣りです。
前回のブログで書いた「大きい魚を食べたい!!」という夢を叶えるために沼田市内の薄根川へ釣りに行ってきました。
キレイな渓流と沼田名物の河岸段丘を眺めながらする釣りは贅沢ですね。
あとは大物が釣れれば最高といったところですが…
今回はきっちり結果を残すことができました。
20cm弱のヤマメです。
家に持ち帰って塩焼きにしていただきました!!
やっぱりお肉も魚も炭火で焼くのが一番ですね(*^-^*)
自然の恵みに感謝です。
よしおかパークの近くで宿泊できる展示場
吉岡の家 オープン中です!!
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹
先週の休日に斉藤林業の第一、第二工場の近くを流れる「四釜川」へ釣りにいってきました。
今年に入ってから何回か釣りに出かけているのですが、大量の雪解け水による増水で1匹も釣れずじまい…
5月になればさすがに川も落ち着いているだろうと期待して行ってきました。
前日と当日が晴れであったこともあり丁度いい水量でした。
そして、念願の今年の初釣果がこちらです!!
体長が10cmにも満たないお子様のヤマメです。
頭から尾ひれにかけての楕円形の模様がキレイでいつまでも眺めていたかったのですが、さすがにかわいそうなのでリリース
次は食べれるくらい大きいのを釣るぞと意気込み釣り上げた2匹目がこちら
中指の第二関節くらいのヤマメです。
しかも針が口ではなくお腹に刺さっていたドジっ子です。
天ぷらにしたらギリギリ美味しく食べれるかなとも思いましたが、
かわいそうなのでこちらもリリース
結局この日の釣果はヤマメのお子様2匹を釣り上げただけでしたが、
沼田の大自然を満喫したよい一日でした。
「よしおかパーク」の近くで宿泊体験できる展示場“吉岡の家”オープン中です!!
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹
先日、床下の不凍液漏れの修理の立ち合いをさせていただきました。
バルブ近くの配管から不凍液が染み出していましたので、設備屋さんに依頼をして管を交換していただきました。
管の交換後はボイラーの試運転中に再度漏れが発生しないかを確認して修理は完了です。
交換作業中の手際のよさを見て「やっぱりプロって凄いなぁ~」と改めて実感しました。
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹
斉藤林業でお家を建てていただいたホームオーナー様宅へ毎年お伺いをする「毎年点検」ではエコキュートや給湯器の点検も行っております。
今回点検したあるお家のエコキュートで水漏れを発見しましたので、補修をいたしました。
ヒートポンプ(エアコンの室外機みたいなモノ)に繋がっている管を固定するナット付近から水が染み出していましたので、直ぐにモンキーレンチを使って締め直しました。
締め直したらぺーパータオルを巻いて、私が床下へ潜っている20分間で水が染み出して濡れていないかの確認をし、タオルの濡れがなかったので補修完了です。
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹
沼田の第一工場にて仮筋交いの塗装をしました。
仮筋交いは上棟時に建物の形が崩れないようにいれる部材です。
使った塗料はキシラデコールで色はウォルナット
刷毛(ハケ)で2回塗りをしました。
我ながらカッコいい仕上がりなりました😊
ですが、5本を塗るだけでも2時間はかかりましたので、
ウッドデッキをご自身で塗っていただいているホームオーナー様には頭が上がりません💦
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹
先日、毎年点検でお伺いをしたHO様宅で排水管のお掃除をしました。
詰まっているほどではないのですが、「塵も積もれば山となる」のことわざもありますので、山になる前に早めにお掃除をしてきました。
使った道具は
・HO様にお借りしたホース
・ワイヤーブラシ
この2つだけで汚れは落とせます。
仕上がりはこんな感じです。
今回のように付着しているものが柔らかいうちは簡単に落とせますが、汚れを放置したままにしておくと固まって取り除きづらくなりますので、
定期的にキッチンのシンク等からバケツに貯めたお湯を一気に流す等のメンテナンスをお願いします。
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹
いままで生きてきた中でグルーガンを使う機会がなかったのですが、2月22日に満を持してグルーガンデビューをしました。
作業内容は床ガラリに埃等が落ちないようにする網の取り付けです。
年数が経ってしまい離れてしまっているところが何か所かありましたので、グルーガンを押し当ててくっ付けていきます。
見た目は素人感が隠せませんが、ガッチリくっ付けることができました。
メンテナンスである以上工具の使い方も覚えなければいけないので、これからも一つ一つを物にできるよう頑張ります!!
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹
こんにちは😊
今回は外壁の排気口のお掃除しましたので、その作業内容をご紹介いたします。
このように目地に張り付いていると排気能力が下がってしまいます。
掃除機で吸ってもなかなか取れないので、掃除機+ブラシ+ピンセットでお掃除をいたしました。
清掃後の写真は撮っていないのでお見せすることができませんが、無事キレイに取り除くことができました。
排気口は高いところにありますので掃除がしづらいと思いますが、定期的にチェックとお掃除をお願いいたします。
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹
こんばんは!!
1月の点検の際に埼玉県のホームオーナー様から花壇の石が外れてしまったという
ご相談を受け、補修をさせていただきました。
まずは石と元々ついていた場所がうまくはまる様にディスクグライダーを使って
接続部を削っていきます。
削った後は雑巾で接続部をきれいにしてから外構用の接着剤を付けて完了です。
こんな感じで石がガッチリはまっているような仕上がりにすることができました!!
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹